■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PC-8801&88VA総合スレ
- 1 :スレ立て代理人 : 2001/03/14(水) 18:31 ID:tEOjeP9k
- タイトルが長くなるのでこーしましたが、
当然mkII、SR、TR、FR、MR、FH、MH、
FA、FA2、MC、VA2、VA3、全て含んでおります。
(他に88無いよね?少し不安。)
- 2 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 18:35 ID:WvuXomOQ
- おお、立った。
ちなみに私は88FR+88VA2です。
「DIRES (bothtec)」、88VA専用でVA2じゃ動かないのを
知らないで買いました(涙)。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 18:44 ID:Kw2mcIYc
- 98Doは?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 18:49 ID:Iag71F2M
- MAとMA2は?
俺MA2持ってる・・・
- 5 :カエル : 2001/03/14(水) 18:49 ID:KbK74apo
- いきなり突っ込みスマソ。
88の機種には1のリストに加えて
MA、MA2、FE、FE2、MC、MC2、
があったはずです。
これで全部かな?(笑)
DOとかDO+は該当するのだろうか。
- 6 :TOMB GAMER : 2001/03/14(水) 18:51 ID:tEOjeP9k
- 98DO+も一応88に入るのかな?
VAより互換性高かった(「ALPHA」も走るよ)ので、
個人的には88だと思ってるんだけど。
しかし、DO+とVA3という組み合わせは、
客観的に見るとどんなもんか(笑
VA3の3.5”2TDメディアを買いに行く度に店員と、
「そんなメディア無いですよ。2DDでしょう?」
「有るっちゅうんじゃあー!プロダクトカタログ出せー!」
という悲しい会話をしたのも今じゃあ良い思い出・・・なのか?
- 7 :カエル : 2001/03/14(水) 18:53 ID:KbK74apo
- 2TDって7MBくらい入るフロッピーでしたっけ?
今でも凄いような・・・
- 8 :TOMB GAMER : 2001/03/14(水) 18:54 ID:tEOjeP9k
- IDでバレバレなのでこの際98DO&DO+も入れて頂戴(笑
- 9 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 18:55 ID:WvuXomOQ
- >>5
MCは既に入っています(とくだらないツッコミ)
>>4
私も一時期MA2持っていました。売っちゃいましたが…というか、VA2
が手に入ったので要らなくなった、というほうが正しいか。
N-BASICモードがVAには無いのを知ってがっかりしたのは懐かしい話。
後にむりやり動かした記憶が有りますが。
- 10 :TOMB GAMER : 2001/03/14(水) 18:57 ID:tEOjeP9k
- >>7
9.3MBです。
でもメディア一枚4000円もするのでコストパフォーマンスは(泣
- 11 :カエル : 2001/03/14(水) 18:59 ID:KbK74apo
- >>9
あっ!MC見逃してた・・・
俺が今持ってる機種は、
FR、FH、MA2、FE、
です。(つい最近どっかに書いたけどスレ立てたのでまた書いてみた)
ウィンドウズマシンとシリアル接続して自分で作ったプログラムとか絵を
吸い出して遊んでます。
- 12 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 18:59 ID:WvuXomOQ
- >>7
2TDは9.3Mっす。
88情報ページは以下が詳しいかと。
PC-8801の歴史 〜過去への誘い〜
http://www2s.biglobe.ne.jp/~silkworm/history/index.htm
- 13 :TOMB GAMER : 2001/03/14(水) 19:00 ID:tEOjeP9k
- うおお、ペース早いなあ。
>>9
「○リータ2」とか「英雄伝説サーガ」なんかは、
N−BASIC・ROMが無いと走らないんですよねえ。
SRのN−BASICを吸い出してVAに入れてました。
どっちをプレイする為に、というのは秘密ですったら。
- 14 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 19:00 ID:WvuXomOQ
- >>12
>>7とかぶった…鬱氏
- 15 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 19:02 ID:WvuXomOQ
- >>14
>>7じゃなくて>>10だ…逝っていいですか…
>>13
英雄伝説サーガはVA2で立ち上げたことないので気がつきませんでした。
ほかにも結構これが理由で動かないのがあったような。
- 16 :TOMB GAMER : 2001/03/14(水) 19:19 ID:tEOjeP9k
- AVGにあこがれてmkIIを買ったチューボーの頃、
I/Oの「魔女モヘカの館」を買ってきたのだけれど、
走らせてみたらエラーが出て即終了。
元祖でしか走らないゲームなんて他に有りました?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 19:24 ID:gNVrmQzg
- あ、あと一応FH(B)ってのも入れといて。
FHまではモデル10〜30とかあったっけ。
- 18 :TOMB GAMER : 2001/03/14(水) 19:40 ID:tEOjeP9k
- 12のリンク先で”ビデオアートボード”の名前を発見して、
少し切なくなっちゃったよ。
あれをスロットに入れるだけで描画速度が落ちるんだよね・・・
高かったのに・・・
それでVA登場と同時に買い換えに走ったんだったっけ・・・
むむ?そろそろ帰宅するよ。
(※職場PCでここに入り浸ってるんだよね。コレが。)
- 19 :かなりのセガ党 : 2001/03/14(水) 20:10 ID:Ak9CwA4A
- 私は88SR→98DO+。
この買い換えの時期は、もう98と言っても、286、386CPUが主力だったんだよね。
だから常識的には、倍速V30なんていうひねくれマシンを買うのはアホでした。
従って、まさに88のために買うマシンだったと思います。
40Mしかない専用ハードディスクをこれまた当時でも破格の15万円で
無理矢理増設したのも良い思い出だ。最近、友達が「あまりに珍しいのでくれ」
と言うのでひきとってもらいました。
- 20 :前スレでは257 : 2001/03/15(木) 01:20 ID:SNYaqqR6
- PC88&FM7&X1スレから来ましたー。
PC88について思いきり語れるんですねー。うれし。
>>12のリンク先で見れるPC88mk2デモ画面、懐かしくて涙出そう。。。
>>16 モヘカの館、コピーだけど持ってます。mk2で動いてたよ。なんでだろ?
でも全然前へ進めないッス。難し過ぎ…。
ところで、mk2のCMDSING(1ビットサウンド)ってほとんど意味ナシでしたね…。
SR出て激怒したオイラはサウンドボード購入しましたが、
対応ゲームは数えるほどしか出なくて、やはり意味ナシでした(−−;
- 21 :TOMB GAMER : 2001/03/15(木) 08:55 ID:xRW8llqQ
- >>20
ってことは・・・ウチの「モヘカ」は不良品か!?I/O!
どのみちVA3にはカセット端子無いからダメだが・・・
- 22 :ニーモニ : 2001/03/15(木) 09:00 ID:4CZtSKAw
- おお!スレ出来てる!
ありがとうございまする!!
私は他スレでさんざ書いてますが88mkIIからVAです。
しかしこの板?コテハン率高い気がするね。
- 23 :元祖@88 : 2001/03/15(木) 09:14 ID:???
- 僕はとうとう最初から最後まで元祖でした。FDDを買ってきた
んで自分好みのゲームはほとんどできましたし、どちらかと言うと
PC−8001として使ってる方が多かったですから。ところで
N−BASICはどのモデルまで搭載してるんですかね?SR?
- 24 :かなりのセガ党 : 2001/03/15(木) 09:47 ID:???
- >>23
VAまでは搭載してたのでは??
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 09:49 ID:ZiKnwICw
- デモの中ではSRのカリグラフが好きでよく絵をマネしてノートに落書きしたり
してました。
でも、FH以降で動かすとタイミングあわないんだよね・・・
実速で動かすにはSRを買わないとなぁ・・・。
- 26 :ニーモニ : 2001/03/15(木) 09:52 ID:4CZtSKAw
- 上ので思い出したけど、88mkIIに新搭載?された
タートルグラフィックなんて使ってた人いるんでしょうか?
無意味すぎると思う‥‥。
- 27 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 10:12 ID:wX5j4sCI
- >>23-24
DO/DO+にはNモードはあったんでしたっけ。88シリーズ中で、この
2機種だけはノーマークだったんですよ(まぁ機種名は98ですが…)。
88に関しては、VA/2/3以外はNモードが付いています。FR/MR以降
にはハード的な切替スイッチがはぶかれちゃいましたね。私は、FR
にNモードのスイッチを改造してつけました(どっかに書いたかな)。
- 28 :ニーモニ : 2001/03/15(木) 10:37 ID:4CZtSKAw
- とりあえず、数少ないVA専用ゲームとしては、
ダイレス、テトリス、神羅万象、R−TYPE、
ファミスタペナントレース版、オルテウス
あたりを覚えてます。
98の移植で内容ほぼ一緒っつーのはもっと
あったと思いますが‥‥。
フライトインハワイとかヴァクソルじゃない
スペハリ型ゲー。
- 29 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 10:44 ID:wX5j4sCI
- >>28
VA版の「マイトアンドマジック」持ってます(笑)。「碁キチ君」とか。
そういえば、VAをVA2相当にする拡張ボードって出てましたよね。
これで拡張したVAだと、「ダイレス」遊べるんですかね…。だとし
たら、これが最強のVA環境かな、と。
…って、持ってる人いないか…
- 30 :TOMB GAMER : 2001/03/15(木) 11:50 ID:YUbDi5m2
- >>28
ウチに現存するのは、
「神羅万象」「ソーサリアン」
「オルテウス(旧Ver・新Ver)」
「ランス」「ランス2」「DPS」「DPS・SG」
ってところですねえ。
- 31 :無能戦艦ガル : 2001/03/15(木) 11:53 ID:???
- MH所有。1988年3月購入。もう13年になるのか・・・
この直後くらいだったかな?サウンドボードIIを載っけたMAが出たのは。
SR/FR/MR/TRの違いが未だによくわからん・・・
- 32 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 12:04 ID:wX5j4sCI
- >>30
あ、そういえばDPS持ってたよ。ほとんど遊んでないけど。
あと、パッチ当てて98版プリンセスメーカー遊んでました(笑)。
>>31
SR = 初代
TR = SR + モデム(300全/1200半)
FR = 拡張スロット減(3→1)、Nモードスイッチ廃止
MR = 拡張スロット減(3→2)、2HD搭載、Nモードスイッチ廃止、第2水準漢字etc.
- 33 :TOMB GAMER : 2001/03/15(木) 15:11 ID:YEbrTCDg
- new on 1 は多用したよ。
- 34 :無能戦艦ガル : 2001/03/15(木) 15:14 ID:???
- >>32
TRってモデム付いてるのが特徴だったのか・・・
それにしても貧弱な(w
そういえば、Mシリーズは2HDだったな。
なんか、MHでセーブしたゲームが友人宅のSRで
読めなかったりしたようなおぼろげな記憶が。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 15:24 ID:y4lByfOM
- VAユーザです。
「ソーサリアン」「サーク2」「幻影都市」「ファミスタ」
「戦国群雄伝」「維新の嵐」ぐらいかな。持っているゲーム。
VAの標準RAMカード(256kB)を2MB(I/O DATA)に差し替えたり、
PC-88VA-91(ver.upボード)挿したり、
今考えると『俺VA』状態にして楽しんでました。
- 36 :カエル : 2001/03/15(木) 15:26 ID:Bj58PH6.
- 自作プログラムを作るときだけ、2HDは役に立った・・・
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 15:28 ID:???
- ところで
ファミコンゲームを売ってる店はそこかしこで見かけるが
88用ゲームを売ってる店はさすがにもうないんでしょうか。
需要がないか・・・
- 38 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 15:41 ID:wX5j4sCI
- >>37
下の店でまだ結構売ってますよ。あまりマイナーなのはなさそうですが。
あと、結構なお値段がします(笑)。
情報ハウス
http://www.din.or.jp/~jhousef1/
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 15:51 ID:???
- >>38
ありがとう・・・
・・・おブぁ(吐瀉)! 結構なお値段が!!
- 40 :ニーモニ : 2001/03/15(木) 19:21 ID:4CZtSKAw
- >>32
MRとかMHとかのM系は拡張RAM(128Kbyte)も積んでますよね。
スタークルーザーとか何か読み込みに行く。
TOMB GAMERさんありがとうございます(^o^)
(買ったのならですが)
- 41 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 19:50 ID:wX5j4sCI
- >>40
>MRとかMHとかのM系は拡張RAM(128Kbyte)も積んでますよね。
書こうかと思ったんですが、なんか横に長くなったのでetc.でごまかし
ました(笑汗)。私はFRにROM坊2を挿しておりました。
- 42 :カエル : 2001/03/15(木) 19:51 ID:Bj58PH6.
- ROM坊2!懐かしい!
うちでもFRに入れてました。いやー、久しぶりに聞いた。
- 43 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 21:21 ID:wX5j4sCI
- >>42
ちなみに、ROM坊2さしてるとサウンドボード2がつかないので、スロット
ひとつ増設しました(笑)。ROM坊2は外へのコネクタが必要ないので、
上ぶた開けて差し込んで封印。
- 44 :カエル : 2001/03/15(木) 21:23 ID:O3rJPwJ.
- >>43
凄い気合ですね。
ボード2はあきらめてました。
あとでMA2を買って思いを遂げました。
- 45 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 21:34 ID:wX5j4sCI
- >>44
まぁ、スロット部分の基板自体はMRとFRは同じで、FRのほうがコネクタ
が一つしかなくてもう一個のほうの穴が半田で埋まっているので、それを
吸い出してコネクタ半田づけしただけなんですけどね。でも丸一日の作業
だったと思いますが…。
で、最初に遊んだサウンドボード2のゲームが"EGGY"(笑)。これ、SBII側
で音鳴るんですよ。
- 46 :カエル : 2001/03/15(木) 22:07 ID:cR5jx4bI
- EGGYってSB2対応してたんですかー。知りませんでした。
というかEGGYは6001版しかやったこと無かった・・。
- 47 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 22:12 ID:wX5j4sCI
- >>46
いや、ちょっと言葉足らずでした。
「SBIIに対応している」んじゃなくて、「SBII側で鳴ってしまう」ということで。
EGGYは88mkII/SR両対応なんですが、mkII+サウンドボードにも対応し
てるんです。で、EGGYは「サウンドボードが刺さってればそっちで鳴らす」
って処理なわけです。サウンドボードとSBIIってポートが同じ(=互換)なの
で、EGGY側が勘違いして本体側の音源じゃなくてSBII側を使っちゃうんで
すね。
SBII挿してから試しにEGGY立ち上げて、音が鳴らなくて蒼くなっていろいろ
調べたら、SBII側にラジカセ付けたらこっち側で鳴っててびっくり、というこ
とで。
たしかHOTDOGも同じ現象があったような。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 09:30 ID:SQ6wTu1g
- ところで、最近保守部品を頼んだ人とかいますか?
まだ在庫あるのかな?
ちなみにキーが折れたので部品があれば交換しようかなと・・・
- 49 :オールマシン語 : 2001/03/16(金) 10:42 ID:UPQ1fZjk
- >>48
最後の88(88MC)が発売されたのが1989年(DO/+はキーボードは98互換
なので除外)、製造中止がいつかははっきりしませんが、修理部品の保守
期限は切れてるような気がしますね…
むしろ、ジャンク屋でキーボードつきの本体を買って、自力で直すほうが
可能性が有るかも。でも、一度サービスセンターに問い合わせるのもいい
かもしれません。
- 50 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 11:39 ID:c2QEY0Wo
- >>29
あれ?ダイレスってほぼハード発売と同時ソフトだし、
初代VAで出来ると思うんだけど。
俺解釈間違ってんのかな?
あと、VA2ってVAと何が違うんでしたっけ?
サウンドボードII付きって記憶はあるんだけど‥‥。
VA3は2にTDドライブですよね。当時すごい容量だと思った。
激しく遅かったからバックアップとかにしか使えな
かったけど‥‥。
しかしROM坊2がわからない。何だったっけ‥‥。
鬱氏。
- 51 :1D100 : 2001/03/16(金) 11:52 ID:RFe41.O2
- >>48
NEC(に限らず?)部品の保存期間は製造終了後7年間のはずで、
その後は倉庫の容量の調整で失われていくと思います……
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 11:56 ID:pl9F9tH.
- 新しもの好きの親父が買った初代(?)88で「ボウリングゲーム」とか
「サブマリンゲーム」とかやってました。もちろん、メディアはテープで。
その後は初代98で「スペースエンパイア」とかやってました。メディアは
5インチFDになりました。たぶん。
- 53 :TOMB GAMER : 2001/03/16(金) 12:07 ID:EmfD2JfE
- >>40
ほら・・・VAユーザーって少ないから・・・コピーなんて・・・
まあもっとも私は、所有欲が強いってことなんでしょうか?
元々パッケージとかマニュアルも含めた、
”商品としてのソフト”に拘るのでオリジナル派です。
だからアーケードゲームも基板山積み。さすがにちょっと邪魔(笑
- 54 :七志野VAユーザ@35 : 2001/03/16(金) 12:46 ID:t.i/7Ul6
- >>50
VAとVA2の違いは、SBUと8087-10MHzの増設
TEXT/SPRITEVRAMの容量(32KBから256KBに変更)です。
デザインはVAのほうが若干いいと思うのは俺だけ?
- 55 :オールマシン語 : 2001/03/16(金) 12:52 ID:UPQ1fZjk
- >>50
いや、ダイレスはVA2/3じゃ動かないので、VA+拡張ボードでVA2相当
になったVAで動作するのかどうかを知りたい、ということです。
VAとVA2/3での最大の違いは、VRAMの容量の差とSBII搭載、日本語
変換の辞書の容量だったと思います。
- 56 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 12:53 ID:???
- >>53
ああ、じゃあやっぱりありがとうございますです。
楽しんでもらえてたのなら幸いですね(^_^;
所有欲は僕も強いかな〜つか雑誌とかも捨てられない
性格で、スクラップしつつもいまだにクソ古い
ログインとか残ってます。
ゲームは本体のみ大事かなとほとんどのケースは
破棄して省スペース化につとめてるのですが、
NeoGeoなんてどうにもならん‥‥。
88とほとんど関係ないのでsage
- 57 :オールマシン語 : 2001/03/16(金) 12:54 ID:???
- >>54
かぶった…スンマソン。
- 58 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 12:56 ID:???
- わあ!またsageそんじたかと思った。
ああ、VA2/3じゃ動かないのでしたか。スマソ。
でも別にやらなくてもいいゲームじゃないかと‥‥。
>>55、>>54
VRAMの容量増えてたんだ‥‥なんで知らんねん。俺。
- 59 :七志野VAユーザ@35 : 2001/03/16(金) 12:56 ID:t.i/7Ul6
- >>57
いえいえ
- 60 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 13:04 ID:???
- >>50
自己レス。
解釈も何も思いっきり2に書いてあるやんけ!!
鬱死‥‥。そろそろコテハンも捨て時か‥‥。
- 61 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 15:57 ID:c2QEY0Wo
- 気を取り直してと‥‥。
VAのBASIC使ってた人誰かいる?
当時学校の98用の卒業制作を家のVAで作ってたんだが、
画面の1/3程の面積をGET・PUTしたらVAの方が断然早くて
結構驚いた。98UVのは遅すぎてゲームに使えなく、そこだけ
友人にアセンブラで組んでもらったほど。
(流石にアセンブラの方が早くなったけど)
- 62 :七志野VAユーザ@35 : 2001/03/16(金) 16:55 ID:t.i/7Ul6
- >>61
ちょこっと使ってました。
っていうか、当時それぐらいしかプログラム言語がなかったような。
v3.0よりv3.1のほうが面白いマネが出来るので好きです。
- 63 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 17:39 ID:c2QEY0Wo
- え、なんか追加機能あったんスか?
- 64 :七志野VAユーザ@35 : 2001/03/16(金) 21:17 ID:.WQ5qjQ2
- "shell"でPC-ENGINEのコマンドが使えるので、
BGMファイルや、BMPがbasicから呼び出せる。
あと、MASM4.0も開発用にあったような。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 01:44 ID:NR1Yw/Wk
- ところで、昔88で作ったツールとかのソフトをEMU用に自分のページに置いときたいんだけど、
N88BASICの起動ディスクごとだとやっぱりイカンのかな?
現在でもフリーで使える互換DOSみたいのってどこかにあるでしょうか?
昔のオニオンさんトコみたいな。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 01:46 ID:???
- >>65
古本屋さんでテクポリの同人増刊を買ってきて、
AlphaMiniDOSのソースをえみゅ上で打ち込む…ダメデスネ。
- 67 :ニーモニ : 2001/03/17(土) 17:53 ID:6K3sE8q.
- >>64
おー、そんなコトが出来たんスかあ。
絵は連れが作ってくれたツールで定義とかしてたなあ。確か。
シューティング作った時にスプライトの当たり判定がたまに
飛んだりしてたんで(まぁ有色領域同士の当たり判定が用意
されてるってだけでもスゴイBASICだと思うけど)、
その辺のバグ?が直ってたらよかったなあ。とか思うス。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 07:06 ID:7T5TcNzA
- >>66
ALPHAとかSPILITとか・・・・一応検索してみたけど公式な置いてるトコはないのかな?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 07:32 ID:mkhE4jRk
- 話は変わるが、むかし8801でソーサリアンを持ってたなあ。
裏技の使い過ぎでブッ壊れたけど。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 21:42 ID:L59g05OU
- >>68
今でも同人やってるトコってやっぱminiDOSとか使ってんの?
- 71 :ニーモニ : 2001/03/21(水) 17:41 ID:hgbHFyqk
- 個人的ジャンル別お気に入りだったソフトでもあげまするか。
RPG・ARPG・ADV系のお気にだったのは大抵専用スレかジャンルスレ
あるからそれ以外で‥‥しかし思い出すのはSR以前ばかり‥‥。
●88/mkII シューティング
・アルフォス
やっぱゼビウス好きなんで‥‥でも結構な期間遊んでたのに
アンドアもどきは2〜3回しか見てない。
・サンダーフォース
X1とかには遥かに劣るけど、まあまあやってた。
友達が結構ヴォルガードやってたな。X1でだけど。
●88/mkII アクションアドベンチャー
・アズティック
今考えてもランダムマップとかスゴイと思う。
不思議のダンジョン的?でドキドキ感高かったし。
●88/mkII アクションパズル
・ロードランナー
まあ名作につき単独スレあるくらいだし‥‥。
ライバル?のフラッピーはあんま好きじゃなかった‥‥。
- 72 :ニーモニ : 2001/03/21(水) 17:42 ID:hgbHFyqk
- アクションって結構多いな‥‥。
●88/mkII アクション
・ニュートロン
背景美麗なのと毎面の敵のアイディアが秀逸なので‥‥。
ドアドアより断然好き。
・らぷてっく
かわいらしいし。アニメパターン多彩だし。
面も多くて頭も使うし。
・チャックンポップ
移植系では一番好きだったかな?
・ロボレス2001
技が多かったので好きだった。
・ホバーアタック
ムズくてあんま先に進めなかったけど、ロボゲーとしても
98のローガスやMDのレイノス級に好き。
テグザーよりも微妙に好き。
他にもウータンJr.とかライトフリッパーとかドクロンの館
とかスリーピーシェリフとかホーンテッドマンションとか
コロンとかエギーとか色々あった。
パックマンやディグダグ等移植ものも。
- 73 :TOMB GAMER : 2001/03/21(水) 17:56 ID:g0Ril2Xw
- >>71,72
「AZTEC」
データモスト社の一連のゲームは良かったですな。
大蛸が階段を下りてすぐのところに陣取ってた時は泣いたけど。
「ニュートロン」
個人的には中村氏の最高傑作と言っても良い程好き。
・・・さて自分のお気に入りは?
と言うと思い出せない・・・鬱だ痴呆だ仕事が辛い・・・
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 18:03 ID:BI6Ss.cw
- そういえば ポイボスのWindows版があったな。
どっかでポイボスの続編だしてくれないかな。
- 75 :ニーモニ : 2001/03/21(水) 18:35 ID:hgbHFyqk
- おおっ!アチコチで振ってたアズティックに引っ掛かって
くれた‥‥って、TOMB GAMERさん詳しいなあ。
ムズいっつーかテンキー使えない劣悪な操作性だったんで
(いくら元がテンキーの無いアップルゲーつても)、低い
難易度でしかほとんどやんなかったんスけど、高いと
イキナリ大蛸とかあったんですか?
ひでぇ‥‥。
頑張ってお気に入りゲームも思い出して下さい(^o^)
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 21:38 ID:wxA.6fxw
- FAでずーっとずーっとずーっと
ティル・ナ・ノーグばっかりやってました。
そのころは、まさか自分が
システムソフト本社のすぐそばで働くことになるとは
思いもしなかったよ(藁)
そのあとMA2に乗り換えたけど、
なんであの前蓋が外れる仕様をなくしちゃったのか、
今でも不思議。便利だったのに。
- 77 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 21:47 ID:0QkhMOGQ
- 俺、スペハリもってるよ。
なぜか6001mr2版もある。
6001の方が動き的には優れてるのがすごい。(全部四角だけどね)
- 78 :七志野VAユーザ@35 : 2001/03/22(木) 09:45 ID:pKAB4JSY
- 俺のお気に入りげーは、SNATCHER(ADV好き)。
ところで、10年来の疑問、オホーツクに消ゆ(88版)って
VA(初代)では動かない。もしかして俺ンところだけ?
- 79 :かなりのセガ党 : 2001/03/22(木) 09:59 ID:GlaqO/S2
- >>74 ポイボスのWindows版
まじかそれ! 買うからサイトあったら紹介して下さい。
民間人に袋叩きにされる恐怖、再び…
- 80 :ニーモニ : 2001/03/22(木) 10:28 ID:egLmdx7o
- >>76
ティル・ナ・ノーグ周りで何人かハマってたなあ。
98でだけど。
つか88用あったんスね‥‥。
- 81 :74 : 2001/03/22(木) 11:35 ID:QBaaB7zE
- ポイボスのWindows版
ttp://homepage2.nifty.com/furuiotoko/room01/poibos01.html
当時 ブラックオニキスよりこっちにはまっていたな
- 82 :ニーモニ : 2001/03/22(木) 16:18 ID:egLmdx7o
- >>74
すごいなポイボス‥‥そう言えば広告はなんか薄っすらと
記憶にあったよ。創世記のRPGなんだね。
思えば88は「始めてのジャンル」に次々出合せてくれた
貴重なハードでもあった。そしてそれらは始めて故に非常に
輝いて見えたなあ。
ADVのトランシルバニア・鍵穴殺人事件、
RPGのブラックオニキス、
ウォーSLGの大戦略88‥‥どれもこれもハマったよ。
‥‥ヘタレゆえちっとも解けなかったけど。
- 83 :TOMB GAMER : 2001/03/22(木) 16:32 ID:8c2267OQ
- 「ポイボス」かあ・・・結局ウチの近所には入荷しなかったなあ。
他に古いRPGだと、
「バウンドット」の「2」なんかに興味津々だったけど、
厨房の小遣いでは欲しいもの全てなんか買えないしねえ・・・
いや、社会人になった今でも全ては買えないが(笑
- 84 :ニーモニ : 2001/03/23(金) 17:38 ID:Zy2Mhq7o
- 魔城伝説スレ見てたら88版が発売中止になってたんだって?
サターンでMSX版1やったら面白くて、最近古い雑誌見たら
広告に載ってて「あれ?グーニーズは知ってるっつーか
曲すごい良かったけど、魔城伝説なんてあったんだ!
やってみたかった‥‥」とか思ったのに。残念。
まあどうせ、発売されてたであろう頃は魔城伝説の名前しか
知らなかったから、買ってなかったろうけど‥‥。
- 85 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 18:17 ID:3fuCVfrc
- 結構かっこいいヴァイファムやガンダムっぽい感じのロボット
が出るRPGっていったら分かります?確か88で燃えたような
気がするのですが…ブラスティーじゃないんですよね。VAとか
MCが出る前のゲームだったと思います。
- 86 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 19:09 ID:1apiTAnk
- >>85
エニックスのライーザか?
相棒と2台のロボットで、レーザー、ミサイル、剣の3種類の
先頭モードがあるやつだが?
- 87 :TOMB GAMER : 2001/03/24(土) 09:07 ID:IBKhymHg
- エニックスの「プラジエイター」は結局買わなかったので、
よく分からないんだけど、アレもロボゲーだよねえ。
- 88 :カエル : 2001/03/24(土) 14:01 ID:hiH0B7zk
- プラジェーターは、結構後になって手に入れました。
見た目的にはキャラ大きくてカッコいいんだけど、
ゲームバランスが凄く難しかったような・・・
- 89 :ニーモニ : 2001/03/24(土) 15:28 ID:UOITwr56
- ライーザやプラジェータ、それにジーザス等の制作関係者にして
「マシン語ゲームプログラミング」の著者でもある日高氏のHPです。
ttp://m1.aol.com/toruhidaka/index.html
パッケージしか画面載ってないですけど‥‥。
プラジェータと言えばヤシャやローガスに並んで制作難航につき
中止寸前!?ってイメージがあります。
つか第1印象はプラレス三四郎。
でもホーンテッドケイブの作者でもあったのね‥‥。
あのスタート音とケツ振り?が忘れられません。
- 90 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 16:17 ID:oNyda7dc
- >>86、89
大当たりです!ライーザでした。変わった顔してて妙にかっこ
よかったです。
- 91 :HolyLegend : 2001/03/27(火) 03:42 ID:???
- 懐かしい。
私の最初の88は初代です。その後SR、MA、VA2となりました。
SRのデモが好きでした。(このデモを見てSRを1週間後に購入)
一番のお気に入りはシルフィードでしょうか。
ところでPC-88のコピーツールでアインシュタインとナポレオン
とはどちらが強力なのでしょうか?
- 92 :HolyLegend : 2001/03/27(火) 05:25 ID:???
- ゲームアーツのスレッドがないのでここで聞きます。
VEIGUESでディップスイッチでする裏技があったと思うのですが、
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 93 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 07:40 ID:???
- >>92
しつもんならあげたほうが目に付くんじゃない?
なんでさげるの?
- 94 :オールマシン語 : 2001/03/27(火) 10:06 ID:ZB249uLg
- >>91
最強のコピーツールは、NEWTYPE 88だと個人的に思います。一番後発
なので、もしかしたらシェア少ないのかもしれませんが。
当時知り合いには結構アイン持ってる連中多かったですね。
- 95 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 14:15 ID:???
- >>94
どちらにしろ、EMUで動かすにはファイラー系で特殊フォーマット外して書き換えないとなぁ・・・。
ゲーム(本物の製品)持ってるのにファイラーのディスクが死んでてイメージ作れない。トホホ・・・
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 15:11 ID:???
- >95
邪道だろうがネットでイメージを探した方が早いと思うよん。
- 97 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 15:38 ID:yoA31/fY
- 駿河屋の値段はどうしてあんなに狂ってマスカ?
- 98 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 16:06 ID:???
- >>96
邪道というよりむしろそれが王道な気がする(藁
- 99 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 16:18 ID:???
- ぴーこつーるトイエバ、まじっくこぴートうぃざーど88ダタナ…。
- 100 :オールマシン語 : 2001/03/27(火) 18:08 ID:ZB249uLg
- >>95
そそ、これは盲点だった。ファイラーがないとダメってのはつらい。
しかも大体マスターなのでさらにつらい(泣)。カーマインが遊べない
よ…
- 101 :GUNPI : 2001/03/27(火) 23:38 ID:???
- >>92
面セレクトの奴?ドライブ1に「ヴェイグス」のディスク2を
ドライブ2に「シルフィード」のディスク2を入れて立ち上げると
やり方が表示されるよ。
- 102 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 23:42 ID:???
- >>94
NEWTYPEはナポレオンの廉価版みたいなもんよ。出してるトコは一緒。
WAVEフォーマット再現するのに、NEWTYPEだと紙挟んだりしないとダメだっなぁ・・・
- 103 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 02:19 ID:???
- アイン88はボード複製を避けるために、ICの型番を削ってあったね。
でも所詮TTLばかりだったので、すぐコピー物が出てきた。
後発メーカ側はコピーじゃないと言い張ったようだが、コントロールソフトを
互いに交換しても起動しちゃったそうだから、デッドコピーだね、あれは。
- 104 :オールマシン語 : 2001/03/28(水) 10:23 ID:C4zfnYmI
- >>102
ナポレオンって、偉く高いハードでしたっけ? 自分はNEWTYPE 88萌え〜
でこれ一筋になっちゃったので、他のツールに目がいってなかったので
した(汗)。
>>103
NEWTYPE 88も、仲間内で5〜6個複製して使っていましたが(笑)。あれは、
初期ハードは樹脂で固めてなかったんで、解析簡単だったんです。
- 105 :NAME OVER : 2001/03/30(金) 22:32 ID:???
- パラノイア88ってあったよね。
コンストラクションゲームがちょっと流行った時に出た
「ゲーム中にコンストラクションする」って売りのゲーム。
- 106 :ニーモニ : 2001/03/31(土) 20:14 ID:tKV5tMpY
- コンストラクションと言えば、光栄の「コンストラクション」
(まんま)
パックマン型のゲームが作れたなあ。作らなかったけど。
ピンボールが作れたのは、「ピンボールコンストラクションセット」
だっけ?‥‥やはりまんまだ。
- 107 :かなりのセガ党 : 2001/04/01(日) 10:55 ID:l3qEnmkA
- >>106
それ、どっちも買って作ったよ。
ピンボールの方はかなり遊べたな。色数までアップルと同じなのはどうかと思うが(笑)
今思えばこの辺でゲーム業界行きが決定してたんだなぁ
- 108 :NAME OVER : 2001/04/01(日) 14:19 ID:???
- >>107
当事「コンストラクション」という言葉の響きにアメリカ西海岸を感じてたりしてあこがれてたよ。(笑
自分で作ったソフトにも「WIZARDRYコンストラクション」とか名前付けたりしてね。
- 109 :102 : 2001/04/01(日) 14:53 ID:???
- >>104
ナポレオンは49800円、NEWTYPE88が16800円。
そんな私もNWTYPE88ユーザーだけどね。
- 110 :109 : 2001/04/01(日) 16:09 ID:???
- お?NWTYPEじゃねぇ、NEWTYPEだよ。
- 111 :ニーモニ : 2001/04/03(火) 14:17 ID:AjTaPKWw
- >>107
ピンボールコンストラクションセットにしても、
ミッドナイトマジックにしても、移植ものは背景とかも
黒のまんまでちと寂しかったっすね。
ボールパニカーとか98のムーンボールだったっけ?
とかは結構カラフルで綺麗だっただけに。
- 112 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 18:03 ID:???
- うお、オイラTR持ってたよ。当時リアル厨房。
FH出た当時にFRの中古価格が暴落するだろうと思ってアキバ行ったら
TRの新品のが安かったってゆー。でもモデムは使わなかった。
とゆーよりうちの電話がまだモジュラージャックじゃなくて直付だったから
使いたくても使えなかったんだな。パソ通には物凄く憧れてたんだが。
でもそれなりにデメリットはあって、一時期壊れて起動しなくなっちった時、
NECのBit-innに修理に持ち込んだら「TRは法制度上、"電気通信機器"なので
Bit-innでは取扱い資格がなく持ち込み修理を受け付けられない」なんて
門前払い。
前日に電話して「持ってきてください」言われたのに嘘つきやがって。
当時のNECはものすごく対応が悪くて、修理受付の電話番号にかけても
全然つながらないし(2週間ずっと帰宅後すぐから18時まで毎日掛け続けて
やっと通じたってほど、コンサートのチケット取るよりつながらんよ)、
それでもって遠くから重いもん苦労して持って来た、交通費に貴重な
小遣いはたいて(当時厨房でホントに小遣いのやりくりは大変だった)
行ったってゆうのに一体どうしてくれるんだ、って言っても、向こうは
ガキの戯れ言とばかりに取り合ってくれなくて、何て勝手な大人だ、
こういう奴には絶対にならんぞと悔しい思いをしたことが。
その後、2度とNECのパソコンは新品を買っていない。
(98に乗り換えた時はEPSONにした/藁)
メリットと言えば、当時光栄の三国志が大流行してて、大人数でプレイする
のにSRとTRはキーボードコネクタが2つもあったから、誰か1人にキーボード
持って来させて2台つないで遊べたことかな。
あと電話外して穴塞げば外観がFRとほぼ同じなのにN-BASICにハードスイッチ
で切り替えられたとか、SRと同じで拡張スロットが3本もあったとか。
(でも結局SB2以外使わなかったけど/藁)
長文スマソ。
- 113 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 20:25 ID:???
- >>108
それ売れたのでは?
確か後のツクールとかもDQタイプかダンマスタイプ
しかなくて、友達が「WIZタイプ作りたい」とか
言ってたような?
- 114 :NAME OVER : 2001/04/04(水) 02:02 ID:???
- >>80
シナリオメイク用のコードが、一桁少なかったような>88版
- 115 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 10:42 ID:???
- age
- 116 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 13:13 ID:riMWm.TY
- ハドソンのRPG「ラミア1999」解いた方居られます?
途中から全然先に進めなかったもんで。
- 117 :名無しさん : 2001/04/06(金) 18:32 ID:???
- すいませんM88のエミュレーター落としたんですが
BIOSがないため使えません。
パソ以外からでなくネット上でダウンロード出来る所はあるでしょうか
- 118 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 19:08 ID:???
- >>118
実機から吸い出せ。
それができない奴には使う資格なし。
- 119 :オールマシン語 : 2001/04/06(金) 20:41 ID:f2tAlZuc
- >>117
実機もってないんだったら使ってはいかんよ。
つーかヤフオクで数千円だから買おう(笑)。
- 120 :117 : 2001/04/06(金) 21:36 ID:???
- >119
サンクス
88でエメラルドドラゴンが出てたと思いますが、
エロや画像のクオリティはどうなんでしょう
知ってる方いますか
- 121 :かなりのセガ党 : 2001/04/06(金) 23:08 ID:7V0WlL7U
- >120
??エメドラはエロじゃないぞ。絵は一番整ってる。
- 122 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 23:13 ID:???
- ドラゴンナイトと間違っているのか?
- 123 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 23:24 ID:GnES9hzg
- >>117
NECにメール出してみればいいよ。
著作権者が出してくれれば法的には問題がないはずだから。
- 124 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 23:30 ID:???
- >>118
あはは、自己レスしてるよ。間抜けだな俺。
>>123
無理。あれはMicrosoftの著作物でもあるから。
- 125 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 02:39 ID:VShYnEF6
- 88レリクス、当時狂ったように遊び倒していたんだが、
ある時98版をやる機会に巡り合えた。
うお、400ラインだよッ!色が多いよッ!カナが出てるよッ!
パレットの関係で無理矢理夕方(朝方?)になってる所や、岩がダサダサなタイルパターンになってたり…
負けたと思った瞬間…ま、当たり前だったんだが。
スクロールしないって点は実はあんまり気にならなかった(その分速かったし)
一つだけ88版が勝っていたのが、彼女(笑)が自分に合わせてダッシュしてくれる事。
98のは自分がダッシュしちゃうと付いて来ないから、タルイの何の。
でも彼女のクオリティーは98のがいいんだよなぁ(どっちやねん)
長々スマン。
- 126 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 08:51 ID:???
- 98レリクス、半年ほど前にイメージ公開されたよ。正式に。
- 127 :DAVE : 2001/04/07(土) 14:45 ID:???
- う、うちは「高解像度もにた」なんて持ってなかったから、
日本語BASICすると、12行しか出なかったんだな。。。
ついでに、ちゃんとしたもにたじゃなくて、ナショナルのテレビに
「21pinマルチRGB」ケーブルでつないでたから、イース2みたいにGDC直叩き
してるゲームなんかだと、たまに映らなくなっちゃうんだな。。。
で、泣く泣く「モノクロ出力」(SRにはコレがある!!)からビデオ入力に
つないで、白黒でイース2やってたんだな。。。
初代イースは大丈夫だったのに。。。
カラーなビデオ出力もってたFEがうらやましかったよ。。。
- 128 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 15:55 ID:llquVWT.
- >>127
RFコンバータ買え
- 129 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 23:18 ID:???
- >>128
RFコンバータって、櫛形フィルタを使ったテレビだと、ちゃんと映らない場合が
あるよね。以前映らないテレビに出くわして、困った事がある。
RCAビデオ出力なら、輝度変化以外の心配はなし。
- 130 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 04:39 ID:???
- >>128
今なら、24KHz専用ディスプレイなんてゴミだもんね。むしろ金を払ってでも
持っていって貰いたい代物というか。リサイクル法で現にそうなっちゃってるけど。
あれって、「パソコン用モニタ」は対象製品なんだろうか。ちょいと謎。
- 131 :オールマシン語 : 2001/04/11(水) 11:49 ID:wJ7S9nNc
- >>130
24KHz映る液晶モニターを買おうとすると品揃えがあまりなくて
困ります(笑)。
88VAのために、なんとか24KHzは死守したいんだけどなぁ。じゃ
ないとビデオ出力になってしまう…
あと、パソコンモニタはリサイクル法の対象外だったと思います。
- 132 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 23:05 ID:???
- >>131
ちょうどいいタイミングでNHKでそのネタをやってましたが、パソ用ディスプレイは
おっしゃる通り対象外でした。ちなみに液晶型テレビも対象外。
でも世間はそれで納得してくれるのかな。
関係ないのでsage。
- 133 :DAVE : 2001/04/13(金) 10:54 ID:???
- >>128
一回借りてきたことがあったけど、ファミコンがあってメガドラがあって
PC-6001mk2があって、てな既に「タコ足アンテナ」状態ではまともな画質に
ならなかった(泣)。ここまでひどいんならいつか専用モニタ買おうと思って。
まぁ、その数年後ゴミ置き場から拾ってきたが(藁)。98VM21と一緒に(藁)。
なんで中古屋に売らずに捨てるかなーみたいな。
>>131
NANAOのエルゴバータって、まだ手に入るのかなぁ。
24kHz→31kHzコンバータ。
>>132
大人の事情なんだな。。。(藁
永田町界隈の人に言わせれば
「パソコン減税の効果が吹っ飛んでさらにしっぺ返しが来る」
んだと。。。
- 134 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 05:56 ID:???
- 私はデジタル→アナログコンバータが欲しいよ。
更に周波数変換機能も持っているような優れものがあれば、すぐ買う。
45 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)