■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PC-8001/mkII/SR 総合スレ
- 1 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 18:09 ID:WvuXomOQ
- 元祖PCとその末裔たちをしのぶ
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 18:17 ID:???
- 走れスカイライン
- 3 :ニーモニ : 2001/03/14(水) 18:17 ID:2nd4J.p.
- どうもスレ立てられないお詫びカキコ。
FANFUN、ザクサスの作者マンセー !
スクランブル、リバーレスキューの中村光一マンセー!
あと、アスキーのオリオン80。
あ、ハードの話しメイン?
- 4 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 18:31 ID:WvuXomOQ
- 情報源として。
PC-8001 雑誌掲載プログラム一覧 (スクリーンショットあり)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/n80/frame.html
- 5 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 18:33 ID:WvuXomOQ
- >>3
>あ、ハードの話しメイン?
80系ならハード・ソフト問わずでいいと思うっす。
80mkIIの「PARISH」好きです。パッケージ買いました。
- 6 :オールマシン語 : 2001/03/14(水) 19:07 ID:WvuXomOQ
- >>2
「走れスカイライン」、なぜこれが突然、と思うくらい出来良かったですね。
98持ってた友達がわざわざ当時8001mkIIだった私の家まで遊びに来て
ましたからね。作者の早川栄太氏マンセー。
このゲーム、PCGだと効果音が結構いいらしいのですが、PCGを結局
導入できなかった私には当時聞くことができなくて悔しい思いをしました。
- 7 :S-DOS80 : 2001/03/15(木) 01:54 ID:sFwIAOwE
- 初のコテハンです。よろしゅう。
mkIIユーザーなら「タイムシークレット」「タイムトンネル」は外せないと思われ。
ネコジャラ氏マンセー!
>>5
「PARISH」、懐かしい!
ガイコツ要塞戦が異様に熱かった記憶が。
- 8 :ハドソンの : 2001/03/15(木) 02:06 ID:7iqwbcsU
- 餃子パニックは名作だぞ。
- 9 :pc8001君(8) : 2001/03/15(木) 02:10 ID:7iqwbcsU
- 私が最初に買った最初のパソコンが
PC8001マーク2でした。
ベーシックマガジンを買ってきてたくさんうちこみしましたね。
所が、1日かけてうってテープに保存するのに失敗し
パーになったこともなんどもあります。
なつかしいねえ・・・・
今は1ギガアスロン・・・技術は進歩したなあ・・・・
あの頃パソコンがこないになって
インターネットが普及するとは考えていなかった
厨房の頃。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 06:00 ID:???
- 趣味合うね。>>3
オリオン80やりてーー今日吸い出そうかな
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 07:31 ID:lQIP7ZSY
- やっぱパックランドでしょ。
- 12 :JP 5C66H : 2001/03/15(木) 07:40 ID:VZjQWk3I
- 芸夢狂人マンセー!
ところで「パスカル」っつーエロゲーは本当に存在してたの?
なんか起動方法がやたらヤヤコシイやつ。
- 13 :ニーモニ : 2001/03/15(木) 08:57 ID:4CZtSKAw
- いきなりまた板違いだけど、存在してたと思うよ。
最初期の頃のアソコンか何かで画面写真見た。
女の子追いかけてつかまえるとエロアニメ始まる‥‥
みたいな内容だったんじゃないかな。
はっ!177はまさかこれを‥‥!?
って、男なら誰でも考える内容だわな。
- 14 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 10:19 ID:wX5j4sCI
- ところで、80mkII版「コスモミューター」持ってた人います?
>>7
当時パッケージ買って立ち上げてから「うっ…失敗?」と思ったんですが、
やり込むうちに面白くなりました(笑)。今(EMUで)遊ぶと、かなり難しい
ですね。よく当時あそんだもんだ…
>>9
おお、私も最初の「パソコン」は80mkIIです。サラトマ、野球狂…ハドソン
にはお世話になりましたね…。あと、80mkIIだったら、自分が青緑のフラッピー
は欠かせない(笑)。
>>11
パックランド、実際に遊んだ人って全国に何人くらいいるんでしょうね(笑)。
当時は80SRってまさに「幻の機種」だったような。随分後になって入手しま
したが、電源入れたことないです(をい)。
- 15 :ニーモニ : 2001/03/15(木) 10:33 ID:4CZtSKAw
- 88版ならありましたけど、どこか違うのかな?
コスモミューター。
苦労して作っては壊れ作っては壊れ‥‥。
確かハイドライドの内藤さんのデビュー作ですよね。
ログインの対談で「僕のデビュー作なんてコスモミューター
ですから」って言ってた気がする。
- 16 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 12:59 ID:wX5j4sCI
- >>15
いえ、ゲームにはほとんど違いが有りません。ただ、あのmkIIグラフィック
で、88版の風合いが結構出ていたので、当時88がうらやましかった私には
光ってみえたのです(遠い目)。
説明書に、80mkIIに移植する際の難しさなどが内藤氏のコメントとして載って
いた記憶があるのですが、この間パッケージあけたらマニュアルが消えてい
ました(泣)。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 13:05 ID:vX61zzhs
- 初代80版、スパイ大作戦はお気に入りだったな
・能力を変数で決めている
・そのため体力が異常に低いと文書回収キットすら持てない
・手榴弾使わないといくら頑張っても倒せない敵がいる
・その的が資料室で出てきたらもう終わり
・エレベーターの階を間違うとそれだけでゲームオーバー
・ただし、乱数はRUN時に初期化されるので1発目は4階と
決まっている
などツッコミどころ満載、しかし結構楽しかった名作だった。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 15:06 ID:7NPe8CbA
- >>17
火炎放射機オンリーでよかったと思うんだが?
つーか他の武器いらん
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 15:13 ID:7NPe8CbA
- 80mkIIの表示色の組み合わせって
青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白、(+黒) の中から
1)青、赤、緑、白
2)マゼンタ、黄、シアン、白
で合ってたでしょうか?
友人のFM-7が羨ましかった、あの頃
- 20 :TOMB GAMER : 2001/03/15(木) 15:15 ID:YEbrTCDg
- N−BASICでFDDを扱った際、
MOUNT、REMOVE
という儀式的コマンドに何か神秘を感じたモノじゃよ。
- 21 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 15:19 ID:wX5j4sCI
- >>19
1) 黒(0)、赤(2)、緑(4)、(選択色)
2) 青(1)、マゼンダ(3)、シアン(5)、(選択色)
です。ゲームではいろんな組み合わせが有りましたが、1)の選択色を
白にした色合いが多かったですね。
サラトマとかだと、1モードで選択色を青にして、「赤緑青赤緑青…」と
ドットを置いて灰色としていました(汗)。
- 22 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 17:22 ID:wX5j4sCI
- 8001mkIIの資料として。
PC-8001mkII用ソフトのスクリーンショット
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN.html
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 18:13 ID:???
- 割と短命なハードだったなぁ
親に買ってもらったけど、その後FM−7を買ったよ
まだ実家にどっちもあると思う
あとBEEPがうるさいのでスイッチ付けたりしたなぁ
- 24 :オールマシン語 : 2001/03/15(木) 19:52 ID:wX5j4sCI
- >>19 >>23
なぜか同時期に同じ値段位で出たのでいつも比較されてましたね、
80mkIIとFM-7。雑誌読むたびに「んな無茶な…」と嘆いていました。
テクポリのナウシカのCGが見れなくて悲しい思いをしていたのは私
だけですね…
- 25 :S-DOS80 : 2001/03/16(金) 00:40 ID:3lmnafB6
- >>14
パックランド、やったことあります。
当時は、家でパックランドが出来るだけで感動ものでした。
・・・あれ?肝心のゲーム内容の印象が薄い。
SRだと、私が購入する原動力となったゼビウスは外せないでしょう。
- 26 :ニーモニ : 2001/03/16(金) 11:45 ID:c2QEY0Wo
- S-DOS80さん見て思い出したんだけど、I/Oだったかで
S−DOSが発表され、テープの8001用ゲームがFDに
まとめて移せて喜んでたら、初代88用でmkIIでは
使えなくてあせった。
その後mkII用の改造が載ってmkIIで使えるように
なったが、SRとかではやっぱり使えなくて悲しかった。
VAなんて論外。
あ、一応Nモードの話しだけどスレ違いだったらスマソ。
- 27 :オールマシン語 : 2001/03/16(金) 15:11 ID:UPQ1fZjk
- >>25
他にも、80SRだとドラスレとかXanaduとか、88SRで出てたのも結構
移植されてて、羨ましかったですね。
でも、80SRから88FR発売まで、1年無かった記憶があるので、これは
これでよかったのかなぁ、と後になって思いました。…結局、80SRも
最終的には買ったんですけどね(笑)。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 22:03 ID:zkxedZOY
- なんで「PC-6001/mk2/SR 総合スレッド」より書きこみが少ないんだよぉ〜
電波新聞社のPC-8001版「DIGDUG」はまったくちがうゲームになってたよな〜。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 22:09 ID:???
- >>28
つーか80で完全移植なんて出来るのあった?
I/Oに載ったスクランブルぐらいじゃないかい
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 22:12 ID:PrdNiH3s
- >>28
88ユーザーも参加できるはずなのにね。
俺は17だけど、他にも走れスカイラインとか結構好きだったな。
あとはノルマンディ上陸作戦とかやったな。
>>18
うそ?、あれ、武器庫で使えるの?。
爆発が怖くて出来なかったよ。
- 31 :S-DOS80 : 2001/03/16(金) 23:52 ID:3lmnafB6
- >>27
dB-SOFTなんかは、88SR/80SR共用でしたね。
始皇帝とか、らぷてっくとか。
>>26
逆にニーモニさんのカキコで思い出しました。
80mkIIでは、カセットに1200bpsで読み書きできたのに、
SRになってハード的に不可能になったことを。
もともとmkIIの方も表向きは600bpsだったんで仕方ないですけど。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 01:00 ID:JK09UsOY
- >>31
実は初代PC-8001は、300baudと600baudの切り替えでした。
80mkIIでは、その300の方を1200に差し替えたものなので、カセットのロードセーブ
はちゃんと機種確認してやらないと、とんでもねーボーレートで記録・再生して
しまいます。
600baudでオペレーションするのが無難って事で。
- 33 :cmd pset : 2001/03/17(土) 03:42 ID:wiuFOCoI
- 初めて買ったマシンが80mkIIでした。
ctrlを押しながら起動するとN-BASICになるんですよね。
SRだとshift。なぜ変わったんだろ。
- 34 :S-DOS80 : 2001/03/17(土) 09:41 ID:SvNekmwM
- >>32
おおっ、それは知らなかった。サンクス。
>>33
SRでは、ctrlとshiftを両方使います。
確か、ディップスイッチ1がSR/mkIIのモード切替で、
ディップスイッチ2がN/N80の切替だったはずです。
うちでは、ディップスイッチ1:ON(SRモード)
ディップスイッチ2:ON(Nモード)にして、
何も押さずに起動・・・SR-BASIC
shiftを押しながら起動・・・N-BASIC
shiftを押した後、瞬時にshiftを離してctrlを押す・・・N80-BASIC
とやってました。
・・・分かりづらい&長文スマソ。
- 35 :オールマシン語 : 2001/03/17(土) 11:54 ID:MOGRKtX2
- >>32
これで、300bpsでセーブされたポケコンのカセットを8001に取り込む
ソフトが、mkIIで使えなくてがっかりしました(笑)。
市販ソフトとかも、改造して1200bpsで保存しなおしたりしてましたが、
80SRで使えなかったとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 15:00 ID:???
- ラグランジュポイントの最初の場面から進めなかったのって、俺だけ?
- 37 :ニーモニ : 2001/03/17(土) 18:11 ID:6K3sE8q.
- 九十九電気からPCG出てなかったっけ?
連れんトコでえせパックマンやらしてもらって、スゲーとか思った。
88に刺さってたんだけど、確かNモード用だったと思う。
後にX1とかに搭載されたのと違って1色だけだったけど、
あーゆーのがSRとかで標準搭載されてたら、
8001や88もちょっと違ってきてたと思う。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 18:26 ID:???
- >>37
九十九のは知らんが、PC8xのPCGというとHAL研のが有名。
I/Oの芸夢狂人等のいわゆるPCG対応作はこれのこと。
一応今も初代88に付けたのが近くに置いてあるが
たしかN/N88両方で使えたと思う(但し、ほとんどがN用)
パックスソフトニカのPSGx2の音源も付けてる
- 39 :ニーモニ : 2001/03/17(土) 18:31 ID:6K3sE8q.
- あ、俺の勘違いでHAL研のだったかも。単色なら。
しかし芸夢狂人氏ってPCG対応作って作ってたんだ。
電波のディグダグとかも両対応で作ってくれてたら
良かったのに‥‥。
- 40 :S-DOS80 : 2001/03/18(日) 10:20 ID:D0vDwJmI
- ところで、誰かログインに載ってた「YL3」(ユルサン)って知ってません?
mkII用なんですけど、実は「ぱよーんぽよよーん」の原作の。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 11:14 ID:???
- >>39
>しかし芸夢狂人氏ってPCG対応作って作ってたんだ。
お前ホントに当時の事知ってるのか?
エセじゃねえか?
- 42 :名無しさん : 2001/03/18(日) 12:44 ID:???
- PCGと言えば、MZ-80BもPCGを積んでたように思う。
芸夢狂人氏が別のペンネームでPC-8001のゲームをほぼ同時に
移植してたような気がする。確かペンネームは本名の鈴木孝成の
タカから「FALCON」が入ったものだった。
JR-100もユーザーがキャラクタ定義できてベーマガの画面見て
羨ましかったなあ。
- 43 :SOW : 2001/03/18(日) 15:00 ID:soOlE3w.
- 芸夢狂人さんってルリタテハってペンネームもあったような。
ルナシティSOSはエンディングまでいきました。
自分はMZ系が色々な言語があって羨ましかったなあ。
- 44 :オールマシン語 : 2001/03/18(日) 23:33 ID:mk05W5xo
- >>40
これやね
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN3_3.html#yl3
- 45 :S-DOS80 : 2001/03/19(月) 01:03 ID:lnq5wWI.
- >>44
そう、それそれ!
キャラクタがN80のグラフィックなのに、ゴムはNモードの低解像度なので
ゴムをつまんだり、離したりする動作をどうやってプログラムしてあるのか
知りたくて仕方ありませんでした。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 02:45 ID:EC8xUdyE
- HAL研のPCG互換のPSAってのがI/Oに載ってたよね。確か基板配布もしてたな。
- 47 :NAME OVER : 2001/03/19(月) 23:34 ID:???
- さらしage
- 48 :NAME OVER : 2001/03/19(月) 23:39 ID:???
- クレイジークライマー
「工学社」の看板が降ってくる。
- 49 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 00:41 ID:???
- 天使たちの午後でオナった奴、手を上げろ!
漏れは・・・。初オナニさ!!(ww
- 50 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 00:42 ID:???
- ネタ的に、ギャルゲ板だね。
わりぃ・・・。
- 51 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 00:42 ID:???
- 己はリップスティック・・。福袋・・・・・・・ハァハァ。
- 52 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 00:45 ID:???
- 乗ってこい(w
渋谷のマックスロードに来てたやつ!
俺は知ってるぞ(w
- 53 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 00:50 ID:???
- アインシュタインで、ピコしまくってるはずだ。(確信)
あんま役に立たないかったけどね。
それよかFM7でねぇ・・・。
でも、オナニゲはNEC!!(w
- 54 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 03:00 ID:???
- 80SRユーザーのとこで、はじめてHDDを見た気がする・・・。
- 55 :I/Oだったかな。 : 2001/03/21(水) 04:10 ID:8O3HITAw
- おいらはバグファイアーだな。
知っている人いるかな?
- 56 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 05:01 ID:ngzDN45o
- バグの移動速度が凶悪すぎ。
ハンマーage
- 57 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 08:06 ID:???
- 当時ハンマーで直接叩くのが流行った。
- 58 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 08:09 ID:???
- アスキーのWINBACKやってた人います?
- 59 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 10:26 ID:ZVn5UIdQ
- BUG FIREって結構いろんな機種に移植されてたねえ・・
- 60 :オールマシン語 : 2001/03/21(水) 11:45 ID:gGEep1YA
- >>55
あのアトリビュートカラーが一歩遅れてスクロールしてくるのが
当時たまらなかった(笑)。
- 61 :ニーモニ : 2001/03/21(水) 12:02 ID:hgbHFyqk
- 8001って有名なスクランブル、リバーレスキュー以外にも
アーケードの移植っつーかパチもん多くなかった?
そう言う意味で色々なアクション系したい時に88モードを
差し置いてよくNモード立ち上げてた。
パックマンやギャラクシアンはいくつもあったと思うし、
ペンゴけっこー好きだた。
クレイジークライマーもあったような‥‥。
でもメーカー認可をちゃんと受けてるのは、
電波のディグダグくらい?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 12:10 ID:kB6Fs5oQ
- バグファイアーって消防車に乗って火事の発生しているビルから人を
助けるゲーム?
- 63 :オールマシン語 : 2001/03/21(水) 12:17 ID:gGEep1YA
- >>62
それは「FIRE RESCUE」では。
- 64 :直リン君 : 2001/03/21(水) 12:17 ID:???
- BUG FIRE!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/n80/io_1981/bugfire.gif
- 65 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 12:29 ID:???
- >>61
HAL研のPCGギャラクシアン、ラリーXなども認可を受けているよ。
- 66 :ふぁいるず : 2001/03/21(水) 12:33 ID:ecMY9dNU
- >>58 WINBACK
確かフリートコマンダーの続編で、ガ島のヘンダーソン飛行場奪回をモチーフ
にしたようなゲームでしたね。
戦力ポイントが決まっていて、ポイント内で戦力を整えるのですが、輸送船、駆逐艦
潜水艦、航空機のうちどうがんばっても2つは諦めなければいけないんですよね。
輸送船を諦めると、戦車や重砲を揚陸させる事が出来ずに苦戦必至、敵航空機に対抗
するのに航空機は必須だし、潜水艦や駆逐艦の護衛なしではそもそも上陸が不可能、
どーせーちゅうんじゃいつー厳しいバランスが燃えました。
- 67 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 17:35 ID:.W9wYn9k
- >>66
まともに上陸できずあきらめました。上陸前に撃沈の連続、やりなおし
はポイント振り分けから・・・。
実家にPC−8001セット捨てられました。
どうにかして今再挑戦できんもんでしょうか?
- 68 :NAME OVER : 2001/03/21(水) 22:59 ID:???
- >>67
テープ残ってればM88かN80でなんとかなるんだろうが・・・
WINBACKってのは初めて聞くゲームだ。
- 69 :NAME OVER : 2001/03/22(木) 00:43 ID:nwnry/1s
- ASCII系ではやっぱ表参道アドベンチャーが印象深いです。
- 70 :ニーモニ : 2001/03/22(木) 12:07 ID:egLmdx7o
- >>65
おお。またもやHAL研PCG!
昨夜古いパソゲー誌見てたら80SRのゼビウス載ってた。
電波新聞社だったらモチロン認可もののハズ。
ゼビスレでも誰も出してなかったようですけど、2画面重ね合わせ
だけあって?画面はキャラ白1色の88版よりは良さげだったけど、
動きとかはどーでした?S-DOS80さん。
- 71 :NAME OVER : 2001/03/22(木) 22:25 ID:pSDSuW0.
- あんまりHAL研以外のPCGに記憶無いんだけど。
あったような気がするけど、有名なのはHAL研かと。
つーかオレPC/PCG版でPio載ったし・・
- 72 :S-DOS80 : 2001/03/22(木) 23:41 ID:pYySfgEw
- >>70
認可ものってNモード限定の話だと思って参加できずにいました。
あと、80SR版マッピーも認可を受けているはずです。
以下、80SR版ゼビウスについて。
画面は320x200ドット2画面をバッチリ使用してました。
と言っても、重ね合わせてではなく、交互に表示して
スクロールを滑らかに見せていたと思います。
その分ドットが荒いのには目をつぶりましょう(笑
テープからの読み込みに20分ほどかかりますが、
途中の面で読み込みが全くないのは80SRが初だったはずです。
- 73 :ニーモニ : 2001/03/23(金) 09:46 ID:ESzLxirg
- Nモードのつもりだったんですが、この際何でも(藁
画面は確かに荒い感じしましたが、でもあの綺麗さで
わりとスムーススクロールだったらパソでは上位の
再現度だったかもしれませんね。
X1版どうやら4ドットみたいだし、すっかり忘れてた
FM7版はキャラ青1色?みたいだし‥‥。
- 74 :ふぁいるず : 2001/03/23(金) 11:24 ID:Ftp3j5Lc
- >68 WINBACK
パッケージのテープ版持ってるけど、吸い出せる環境が無いなぁ。
P8mk2本体はあるけど、データレコーダーがお亡くなりになっている。
後、北海道防衛作戦@ASCII、コンバット@光栄、ノルマンディー上陸作戦@光栄
川中島の合戦@光栄、なんかのテープ版があるけど・・・
WAVを吸い出せるエミュは無いのか?
- 75 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 11:50 ID:aZPH0YI2
- 88だったら今もシリーズは続いてるけど三国志かなぁ。
1ターン目にとりあえず呂布を引き抜いて持っていた兵力を3人で分けて・・・
- 76 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 13:06 ID:mz51eFnc
- ARCADE移植だと、MISSILE COMMAND、SWIMER、JUNGLER、LUNA RESCUE、NEW RALLY-X(GRAPHIC)、PACMAN3(ORIGINAL)辺りやった。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 15:28 ID:???
- はるみのゲームライブラリで猿のように遊んだ
- 78 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 16:28 ID:???
- >>74
こういう素晴らしいツールがありまする。作者さんに感謝。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/
- 79 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 17:18 ID:???
- >>78
すすすすげーよおい。サンキュー。
- 80 :ふぁいるず : 2001/03/23(金) 18:03 ID:Ftp3j5Lc
- >>78
ぐはっ、やられた。まさかホントに作るやつがいたとは(マンセー
カセットデッキなんてもう一生使う事はないと思って捨てたけど、
また買ってこなければ。
- 81 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 21:55 ID:???
- でもこれ出力がcmt形式のみなのが辛い・・・
対応してるN80はアトリビュートエリアの実装が不完全なまま開発中止だし。
惜しいよなぁ、PCで動く唯一の純粋な8001エミュだったのに。
バイナリを切り出す必要があるけど、pc80makeを使えばcmtから一応M88形式に
変換できる(マシン語プログラムは動作確認済み。BASICのは解らんかった)。
でも特殊なディスクアクセスしてるみたいで読み込みに時間がかかるんだな。
何か他に良い手はないものか?
FORESIGHTの会報ライブラリをM88で動かしたいよ(泣
- 82 :81 : 2001/03/23(金) 21:59 ID:???
- p80makeだった、スマソ。(URLは失念)
- 83 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 22:10 ID:???
- P80MAKEは
[かぢゃぽんのお部屋]
過去はPMD、ちょっと前はXSPで有名。
http://www5.airnet.ne.jp/kajapon/
エミュレータネタはスレ違いなのでsage
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 22:18 ID:KoeBgCf.
- 8001のリバーレスキュー最高ー
8001のスクランブル最高ー
(共に中村光一 作)
- 85 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 22:29 ID:???
- >>84
マシン語入力プログラムと
エイリアン・パート2も入れてやれよ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 23:06 ID:???
- >>85
マシン語入力プログラムはMONITOR2な。
- 87 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 23:11 ID:???
- >>85 マシン語入力プログラム
M2!! 随分お世話になったなぁ・・・
マシン語と言えば塚越一雄氏のインベーダー。何回遊んだだろ。
マシン語入門I&IIも買ったけど、小学生の頭には辛いものがあった(^^;
- 88 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 23:24 ID:4qdgFYoo
- 未だ捨てずに持っていたりして(笑)
ttp://ueno.cool.ne.jp/hatsune_k/pac01.jpg
ttp://ueno.cool.ne.jp/hatsune_k/pac02.jpg
でも、PC-8001mkIISRが既に手元にないのでプレイできず(泣)
- 89 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 23:53 ID:???
- ん? 404だけど・・・
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 23:56 ID:???
- >>88
見れないよ。
うちのパックランドはかびてて読めない…。
- 91 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 23:56 ID:???
- ttp://ueno.cool.ne.jp/hatsune_k/01.jpg
ttp://ueno.cool.ne.jp/hatsune_k/02.jpg
間違えた。スマソ
- 92 :WIDTH 40 : 2001/03/24(土) 00:59 ID:???
- ココニ グラフィック ノ キホンアリ。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=984147999&ls=50
- 93 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 22:14 ID:RbBnra/2
- PC-8001発売当初、電気屋なんかで自由に触れるようにしてあるところが
多かったと思うけど、そこに入り浸ってた人はどのくらい居るかな?
自分は、滋賀県長浜市POW内・タイトーマイコンパーク0/1だった。
- 94 :93 : 2001/03/25(日) 00:27 ID:???
- レトロ"ゲーム"板でしたね・・・鬱氏。
- 95 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 02:07 ID:gO/aHNms
- PC-8001mkIIはクソだった。
- 96 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 02:29 ID:???
- 伝説の最強マシンPC-8001@コンピュータハードウェア
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=983932188
- 97 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 04:01 ID:4YfixsCw
- PC8001・・今日4800円で売ってたよ。おもわず買いそうになったよ
- 98 :SOW : 2001/03/25(日) 12:08 ID:dZpyqWHk
- >>93
bit innとかよく逝ったなあ。
- 99 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 19:20 ID:???
- ダンプリストの打ち込みなら I/O に載ってた「多機能チェンジメモリ」の方が
オススメ。リロケーターもついてて凄く便利だよ。使ってみれ。 >>87
- 100 :ふぁいるず : 2001/03/25(日) 20:29 ID:6g6ROZsY
- >>95
ひょっとして友人がFM-7買ったとか?
確かにゲーム機として見ればクソかも(笑)
でももっと鬱なマシンはいくらでもありますよ。FP-1100とかパソピア7とか
MZ-2500とかS1とかSMC-70とか・・・・果てしなく続く
- 101 :ふぁいるず : 2001/03/25(日) 20:38 ID:6g6ROZsY
- >>100
と書いてから、上記であげたマシンの中でPC-8001Mk2が一番スペック的
に貧弱なのに気付いた・・・・
鬱だ・・・FDドライブ(PC-80S31)を定価で買ってきます・・・
- 102 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 20:49 ID:rRhjwPeA
- >101
4色で頑張れ!
- 103 :元FP-1100ユーザ : 2001/03/25(日) 21:00 ID:???
- >>100
なんでこの板では、ことあるごとにFPが引き合いに出されるんだ(藁
確かに市販ゲームなんか、両手の指で数えるほどしかなかったけど。
でもFP-3000とか5700とかよりマシだ(涙
- 104 :オールマシン語 : 2001/03/26(月) 10:27 ID:2ZL9AluQ
- >>101
MS-2500にはゼビウスがある。PASOPIA7にはアルフォスがある。
S1には…何があったっけ(汗)。
わが8001mk2には「アラレのJUMP UP」がある! (涙)
あと「芸夢狂人の宇宙旅行」(笑)。
スクリーンショット
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN1.html
- 105 :ふぁいるず : 2001/03/26(月) 13:27 ID:VHhAJCmY
- >>104
ゼビウスもアルフォスも移植版なのでP8Mk2の勝ち(爆)
後、PC-8001mk2SRならパックランドがあったね。
それにしても、アラレのジャンプアップは名作でしたね。自キャラと敵が
全く対等と言うのが素晴らしい。音楽がやたらとうるさいのはご愛敬(笑)
- 106 :HolyLegend : 2001/03/27(火) 03:06 ID:???
- 私の元祖マシン、PC80のスレッドがあるなんて。
感動しました。
当初はテキストキャラのゲームが多かったですね。
芸夢狂人氏のヒットキャンサーとか地獄八景とか知っている方います?
mk2ですけど・・・。
- 107 :オールマシン語 : 2001/03/27(火) 18:58 ID:ZB249uLg
- >>81
遅レスですが、X88000ならcmt/t88のファイルを読めるかと。ご存じ
でしたら失礼。
>>106
申し訳ありません、全然知りません(涙)。まだまだ修行が足らない…
雑誌に載ってたんですか?
- 108 :81 : 2001/03/28(水) 00:49 ID:???
- >>107
知らなかった(汗
情報感謝!
- 109 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 02:29 ID:mOqAYaY2
- >>106
>芸夢狂人氏のヒットキャンサーとか地獄八景とか知っている方います?
>mk2ですけど・・・。
どこから発売された奴?芸夢狂人は宇宙旅行に逝ったあとはエニックス
専属みたいになってみたいだけど、やっぱりエニックスなの?
- 110 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 02:36 ID:???
- ヒットキャンサーはなんか記憶にあるような
I/Oに掲載したシューティングだったような
- 111 :NAME OVER : 2001/04/02(月) 20:08 ID:???
- 8001の雑誌に載ってたソフトをエミュで入力してるひといます?
- 112 :SOW : 2001/04/02(月) 21:21 ID:???
- >>111
当時のI/OとかPIOとかまだ持ってるけど、さすがに
入力はしたことがない。1、2か月後にバグフィックスがあ
ったりするし。暇があったら一度やってみたいんだが。
- 113 :S-DOS80 : 2001/04/03(火) 00:49 ID:Py1Rou4I
- >>111
テンキーが実機と違うのでダンプが入力しづらいと思われ。
それでもリストがあればやってしまうに違いない。
- 114 :オールマシン語 : 2001/04/03(火) 01:16 ID:Fai/RUiQ
- 結局ヒットキャンサーと地獄八景のなぞは解けずじまいか…(泣)
- 115 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 03:07 ID:fIQqHch.
- >>113
今だったら OCR とかで結構楽できるんじゃねぇか?
- 116 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 03:40 ID:???
- M88だったと思うけど、N88BASICのLOAD文でウインドウズ上の
ソースのテキストファイルをエミュ上に取り込む拡張機能の
ようなものがあるので普段使ってるエディタで打ち込みできるよ。
- 117 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 03:54 ID:.FC0Krvs
- >>115
OCRでダンプ入力!(笑)
馬鹿馬鹿しくていいぞ!
- 118 :JP 5C66H : 2001/04/03(火) 07:49 ID:L9ZXiDlM
- >>111
やってる。8001活用研究とか活用マニュアルとか、はるみのゲームライブラリーとか。
もちろん手打ち(笑)
>>115
Win9x系なら別プロセスからメモリ開いて流し込めるか?
- 119 :オールマシン語 : 2001/04/03(火) 10:09 ID:gSXAiteA
- >>115
昔のダンプリストって印刷がひどいから、認識文字を限定できるOCRじゃ
ないとうまくいかない。限定しても、8とBと0(斜線つき)とか、4とAとかが
つらい。
というか、やってみてあきらめたので(笑)。I/Oの256バイト単位のだった
ら、むりやり取り込んでチェックサムでチェックすればなんとかいけるかも
と思うけど、アスキー系の8バイト単位のチェックサムだとやってられない。
OCR活用してる人、詳細希望。ちなみに、今ちょっとずつ手打ち(笑)。
- 120 :NAME OVER : 2001/04/04(水) 14:09 ID:???
- age
- 121 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 16:53 ID:???
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/j80.html
これはっ!
- 122 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 17:06 ID:p.cDGQX2
- おおお・・・Java版か!
しかもPCGの音源対応してるし。
期待age
- 123 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 17:08 ID:p.cDGQX2
- つーか、cmt-8001の作者さんじゃん。
この人スゲーな(藁
- 124 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 01:33 ID:hwOu/FAo
- Java記念あげ
- 125 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 01:56 ID:DV6Ot.m6
- マカーも遊べるな。
- 126 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 20:28 ID:8lL4NVUw
- Java版かぁ。スピードはどんな感じだろうね。
アプレット版あったら面白いかも(w
- 127 :七味とうがらし : 2001/04/15(日) 23:49 ID:E2.A2Fek
- おぉ、ハチマルのレスなんかあるんだ!
マイファーストPCでした。Ver1.0の初期型。プログラム中にしょっちゅう
Syntax Errorが出たさ!
今となっちゃこれもアジって感じだね。
- 128 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 00:21 ID:q5Cm3iLg
- 思えばあの頃からMicrosoftに・・・
BASICのコードってゲイツ様直々にお書きになられたのかなぁ。
- 129 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 11:10 ID:???
- >>128
沖電気のif800はゲイツ直筆(謎)のベーシックだった筈。つかスレ違いsage。
- 130 :オールマシン語 : 2001/04/16(月) 16:32 ID:UPQ1fZjk
- Java版歓迎! Linuxとかでも動くんだろうか…公開されたら、だれか
確認してみてください…
スクリーンショット見るかぎりだと、ディスクは未対応なのかな?
- 131 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 17:32 ID:G8J2F86.
- >>128
N-BASICがさりげなくVer.1.8と言うのには笑えた
- 132 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 22:16 ID:???
- リリースまでageつづけるか…
- 133 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 01:50 ID:???
- それはそうと芸夢狂人さんとは結局何者だったんでしょうか?
8001の普及にかなり影響大だったと思います。
医者で趣味がマイコンという噂を聞いたことがありますが・・・。
今はどうされてるんでしょう。
- 134 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 03:20 ID:???
- 本名は鈴木孝成さんといって、I/O投稿当時は既にお医者様かなんかだったはず。
でENIXのほうでも仕事をするようにはなったが、本職を辞めた訳ではなくて、
プロデューサ的な事での参加だったらしい(ジーザスシリーズとかね)。
だから、今はひっそりまったりと本職に従事しているのではないかと。
これはあくまで私の想像なんで、事実と違っていたら激しくすまん。
- 135 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 14:19 ID:552ckQHA
- 別にさげなくてもいいとおもうが?
- 136 :オールマシン語 : 2001/04/18(水) 18:15 ID:h4w3Z26E
- >>134
>鈴木孝成さんといって、I/O投稿当時は既にお医者様かなんかだったはず
「引退」の理由が「資格試験に集中するため」だったと思うんだけど。その
号のI/O持ってた筈なんだけどどこ行っちゃっただろう。記憶曖昧なので
だれか補足お願いします。
- 137 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 18:16 ID:???
- 漢字ROM PC-8001mkU-01は1万円高すぎsage
- 138 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 18:20 ID:???
- 8001mkUSR FM音源搭載118,000反則
むかついたsage
- 139 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 18:25 ID:???
- 武田鉄也が悪い。Mr.PCなぞ腐れ
パソコンとテレビが当時で融合するわけないsage
- 140 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 18:27 ID:???
- ちなみにmkUは定価128,000だったsage
- 141 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 19:26 ID:???
- ミスターPCはX1のパクリ。
TVCMは好きだったな。
みすたぁぴしぴしぴし。
- 142 :S-DOS80 : 2001/04/18(水) 21:21 ID:D0vDwJmI
- >>138
SRの定価は108,000でした。
ちなみに、私は秋葉原のBit-innで1987年に購入しましたが、
10,000で売ってくれました。
ふと思い出したんですけど、PCマガジンに掲載されるダンプって
チェックサムの算出式が他と違ってませんでした?
- 143 :七味とうがらし : 2001/04/18(水) 21:31 ID:WFjmDivs
- >>137
それ言ったら当時ハチマルの16kB分増設RAMが¥10,000だった(爆
- 144 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 21:57 ID:???
- >>142
訂正どうも。もうちょっと待ってたらパックランドができたんだった。
はぁ〜、後悔したもんだよあの時は。
>>143
16Mじゃなくて、当時16Kbというのが泣けるよね。
あんまりメモリーの必要性はなかったな。開発はしていなかったからね!
sage
- 145 :表参道アドベンチャー未決 : 2001/04/18(水) 23:55 ID:BazAlQIc
- >>144
フルBASICで英語版のスタートレック32KB用をしたくって
32KBに増設した。
あと当時はカラーディスプレイが20万円位して、はじめはPC-8044を
つかってテレビに表示したよね。それから東映無線の安価なCRTを買って
80×25のフル画面でキャラクタがはっきり見えるのに感動したのを
覚えているね。
それから1週間ぐらいで画像が悪くなり、調べたらフィルムコンデンサーが破損。
自分で交換出来る故障だったけど、それからもこの種の不良が多かった。
- 146 :GUNPI : 2001/04/19(木) 00:05 ID:???
- >>134
鈴木孝成さんは、投稿時代は知りませんが「ジーザス」を
作ってる時すでに医者として働いています。その本職の合間に
エニックスでプログラマーもしていたと言う事です。
だから、今はひっそりまったりと本職に従事しているのではないかと。
↑で正解だと思います。
- 147 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/19(木) 00:14 ID:???
- >>145
当時はRF出力だった。今考えるととんでもないことだけど(藁
うちは8048Kを使っていたが、800文字表示であんまり良くなかったのね。
ヤフオクで、PC-8001mkU本体、PC-8048K(モニター)、EPSON TF-20(FDD)
GP-250F(プリンター)、システムディスク・ケーブル・マニュアル等を
1万5千で出品したことあるけど、相場的にはどうだろう?sage
- 148 :オールマシン語 : 2001/04/19(木) 10:23 ID:vspoGnao
- >>147
自分はニデコのデジタル12inchディスプレイ使ってました。後に88FRに
なってもしばらく使ってたりした(すぐに買い替えたけど)。テレビ自体は
知り合いに譲っちゃったと思う。
>ヤフオクで、PC-8001mkU本体、PC-8048K(モニター)、EPSON TF-20(FDD)
>GP-250F(プリンター)、システムディスク・ケーブル・マニュアル等を
>1万5千で出品したことあるけど、相場的にはどうだろう?
かえってバラした方が売れるかも。でもプリンタは処分できなさそう。私は
プリンタは捨てました。
- 149 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 10:35 ID:mi9203FU
- >>147
高いと思うよぉ。
8001mkIISRなら何とかなるやも知れないが……
80mkIIは売れ残りまくり
- 150 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 17:18 ID:51A0S28.
- 遅レスだけど…
>>1
元祖PCって・・・TK80かBasicMasterのほうでは・・・?
違ったっけ?
- 151 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 17:23 ID:hqxWsf4A
- PC=パソコンと解釈するんでなく、その名も「PC」のハナシ
ってことでいいじゃない。
- 152 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 17:26 ID:???
- >>150
”PC−”の元祖ってことだろ?
- 153 :152 : 2001/04/19(木) 17:30 ID:???
- リロードはこまめにするべし・・・氏脳
- 154 :mai : 2001/04/19(木) 19:42 ID:rEHRj6Xw
- それにしても、PC−8001はグラフィックで円の命令がなく三角関数を
つかったり、ディスクドライブも320KBなので、システムを作るにも
いかに容量を減らしスピードを上げるかに力を入れたなー。
- 155 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 20:25 ID:kXrNNJfo
- >>150
Personal Computer (=PC)という用語を国内で初めて使った製品が
PC-8001だったと思う。
- 156 :オールマシン語 : 2001/04/19(木) 21:45 ID:vspoGnao
- >>150
説明不足でしたかね(汗)。>>151 >>152 >>155 の諸氏のおっしゃる通り、
"PC"と名づけられた最初のマシンという意味合いです。
一体型のパソコンとしては、おっしゃる通り日立のベーシックマスターが
最初だろうと思います。TK-80BSの時期は今すぐにはわからないですが。
>>154
CIRCLE命令を追加したりした拡張BASICもいろんな種類がありましたね。
容量が減るから殆ど使わなかったような…
- 157 :NAME OVER:2001/04/21(土) 03:55 ID:/Z3.hy.U
- Java版まだかage
- 158 :NAME OVER:2001/04/21(土) 03:56 ID:/Z3.hy.U
- Java版まだかage
- 159 :NAME OVER:2001/04/21(土) 03:58 ID:/Z3.hy.U
- Java版まだかage
- 160 :NAME OVER:2001/04/21(土) 04:02 ID:???
- >>157-159
鬱だ氏のうsage
- 161 :NAME OVER:2001/04/21(土) 04:18 ID:CxRp7c1A
- Linkのページが何気に更新されてる。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 162 :オールマシン語:2001/04/22(日) 00:49 ID:LcXaU802
- >>161
本当だ! なんかグリーンディスプレイでギャラクシアンが(笑)。
- 163 :NAME OVER:2001/04/22(日) 06:57 ID:???
- ああ、コーヒーをのみながらまたスタートレックをやりたいなあ。
フリートコマンダーもええのう。
- 164 :NAME OVER:2001/04/22(日) 10:42 ID:3LrhS9do
- 反響って、メールで爆撃がいいのかなぁ。
それともココで知らぬ振りして盛り上がることなのかなぁ(藁
とにかく頑張って欲しいね〜
グリーンディスプレイマンセー!(もうちょっと色が濃いほうが好き)
>>163
トレックで思い出した。Win3.1時代のオンラインソフトで、マルチウィンドウで
グラフィカルでPCM音付きのスタトレがあったんだけど、アレ何処かに残ってないかな。
オープニングでTOSの曲が流れたりして物凄く雰囲気良かったんだけど。
- 165 :NAME OVER:2001/04/22(日) 17:30 ID:???
- キーボード一体でちいさいしファンレスで静か。
電源ONですぐ稼動、マイコン万歳!
- 166 :NAME OVER:2001/04/23(月) 17:29 ID:???
- でもモニタが映るまで時間がかかる(ワラ
- 167 :オールマシン語:2001/04/23(月) 19:33 ID:BemDelow
- >>166
確かに、マシンが立ち上がるよりモニタが立ち上がる方が遅かった時代
(遠い目)。
というか、そろそろ公開されてもいいような…まだなのかなぁ。
- 168 :JP 5C66H:2001/04/23(月) 20:53 ID:???
- ウズウズ。
80って確か拡張ROM領域から立ち上げ可能でしたよね。
ここに自作コード書いてた人居ます?
アセンブラが幾つか出回っていたようですが。(←欲しかった)
- 169 :NAME OVER:2001/04/23(月) 21:44 ID:???
- テープアスキーの「魔法の森」がおもしろかった
誰も覚えてないか・・
- 170 :オールマシン語:2001/04/24(火) 10:35 ID:W54R0ac.
- >>168
たしか、芸夢狂人氏のI/Oの記事で、この類いのROM版アセンブラの
使用レポートが載っていた記憶が。
欲しかったけど、高かったですよね。8001mkII版もあったような。
- 171 :レトロゲー好き:2001/04/24(火) 17:02 ID:???
- >>169 それって全部グラフィックキャラで表示してたRPG?
8801でやった記憶がある。
1画面単位に飛んで移動する魔法とかがあったけど違うかな?
- 172 :NAME OVER:2001/04/24(火) 19:05 ID:Wwtk1p1U
- AGE
Syntax Error
OK
■
- 173 :NAME OVER:2001/04/24(火) 19:23 ID:???
- >171
そうですそうです
マオウルシファーを倒しに行くという
>1画面単位に飛んで移動する魔法
ありましたね、そういう魔法
思えばあれが初めてやったRPGでした(笑
- 174 :NAME OVER:2001/04/25(水) 01:20 ID:???
- 乱入失礼。PC-6001の増設16kbメモリは89,800円だった事
考えると8001ユーザは幸せだったと思われ。
- 175 :NAME OVER:2001/04/25(水) 05:02 ID:???
- >>170
日本マイコン学院の奴だったかな。
行きがmon[RET]mon[RET]で、帰りはもっと面倒くさいとか。
ROMの抜き差しを繰り返しているうちに、足がやわになってきて不安だ
とかいう感想だったと思うけど、違ったっけ。
- 176 :オールマシン語:2001/04/25(水) 13:11 ID:3CDEralM
- >>175
そうそう、そんなんでした。PC-8001活用研究にも掲載されていた筈。
どのゲームだか忘れちゃったけど、PCG版ギャラクシアンでしたっけ。
段ボール箱にしまい込んじゃったので、すぐ出ないんですよ活用研究。
- 177 :NAME OVER:2001/04/25(水) 23:26 ID:B9ZHEPbE
- そう、PCGギャラクシアン。
各ルーチンの尻に念のためNOPを3バイトくっつけてあるとか書いてあったね。
- 178 :NAME OVER:2001/04/26(木) 21:29 ID:2ZL9AluQ
- J80期待age
- 179 :NAME OVER:2001/04/27(金) 02:43 ID:ve3aYUyY
- >>106
>地獄八景
うお懐かしいっすね。
ヤーさん喫茶店(ぱりじぇんぬ)で頼めたのって、ミルクと何だっけ?
既出ネタを除けば、ウルトラ4人麻雀が好きだった。
ロードは5分、綺麗なグラフィック、そしてスピードも快適。
mon
*L
- 180 :NAME OVER:2001/04/27(金) 20:10 ID:???
- 定期age
- 181 :東スポ(か?):2001/04/27(金) 22:38 ID:cGxwHqIw
- FDDの資料お持ちのかたは送ってあげて欲しいの(か?)
- 182 :デビルワールド:2001/04/28(土) 04:08 ID:iDBDh5t6
- PC8801mkIIFR
カプラが付いてたのには驚きでした
- 183 :オールマシン語:2001/04/28(土) 22:22 ID:LcuBAl66
- >>182
88TRのことで?どっちにしろスレ違いってことで…
- 184 :NAME OVER:2001/04/29(日) 01:22 ID:T6ew.y4Q
- >>182
しかもカプラじゃなくてモデムホンだった気が・・
- 185 :NAME OVER:2001/04/29(日) 01:48 ID:HjvizQ4.
- まあまあ、もう15年も前の事だし、放っといてやれよ。
- 186 :NAME OVER:2001/04/29(日) 01:54 ID:???
- 誰かBIOSくれクレ8001Mk2SRの
- 187 :オールマシン語:2001/04/29(日) 02:13 ID:T6K98wRo
- >>186
ヤフオクで結構本体売ってるので、買うと良いよ。
そういえば、CMTケーブルって今入手できるかな…
- 188 :JP 5C66H:2001/04/29(日) 02:54 ID:???
- >>187
あのコントロール線ってトリガー流してるだけなんじゃないですか?
純正のケーブル探してるとか?
- 189 :NAME OVER:2001/04/29(日) 04:12 ID:???
- >>187
ハードオフで地道に探す
- 190 :NAME OVER:2001/04/29(日) 10:55 ID:???
- >>187
CMTケーブルなら、秋葉原では電子パーツとかPC用ケーブルを扱ってる店で見ることあるけど。
最近はケーブル類は注意して見てないから、もうないのかなぁ。
- 191 :オールマシン語:2001/04/29(日) 15:10 ID:hAKN50fc
- >>188-190
どもです。CMTケーブル、取り敢えず8001mkIIで使ってた一つはもってるんで、
当面は大丈夫(のはず)なんですが、予備に入手しておこうかな、と。
そういえば、こんなスクリーンショットも登場しておりました。j80ネタ。
http://www.sofarts.com/software/history/dentaku/dentaku_j80.htm
- 192 :NAME OVER:2001/04/29(日) 15:43 ID:???
- CMTケーブルなんてヤフーで捨て値だよ。
データーレコーダー付きで1000円とかでもあまり拾われてない。
欲しい人はそろそろゲット。壊れるようなモノでもないしね
- 193 :NAME OVER:2001/04/29(日) 17:57 ID:???
- >>174
PC-6001の増設16kbメモリは89,800円だったなんてんなアホな。
ほとんどのユーザーが増設しててほぼ標準。
いくらかは忘れたけど、そんな値段のはずがない。
- 194 :NAME OVER:2001/04/29(日) 19:39 ID:???
- >>191
走れスカイラインのとこも。
- 195 :NAME OVER:2001/04/29(日) 20:48 ID:???
- >>193
\89,800-じゃ本体の値段だよな(藁
専門誌広告を引っ張り出したら、ROM&RAMカートリッジPC-6006 \14,000-と書いてあったよ。
- 196 :オールマシン語:2001/04/29(日) 22:09 ID:FLr7Biq6
- >>193 >>195
つーか、それ以前にスレ違いってことで(笑)。
>>194
おおっほんとうだ。M88の掲示板からしかリンクたどって
なかったので。
- 197 :NAME OVER:2001/04/30(月) 11:46 ID:???
- cload"age"
Skip:AGE
Tape read ERROR
Ok
- 198 :オールマシン語:2001/05/01(火) 12:14 ID:qyz0AqQA
- おおっそろそろ公開なのかっ!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/j80-3.html
- 199 :NAME OVER:2001/05/01(火) 19:58 ID:???
- あげ
- 200 :NAME OVER:2001/05/01(火) 20:24 ID:???
- PS2-Linuxで動かそうとか企んでる人、前に出なさい。(笑)
- 201 :オールマシン語:2001/05/02(水) 00:29 ID:dpprlo/I
- >>200
Javaとは関係無いが、ドリキャス版希望(笑)。
- 202 :NAME OVER:2001/05/02(水) 22:29 ID:???
- 近日公開記念あげ
- 203 :オールマシン語:2001/05/05(土) 02:34 ID:RdnLJom.
- まだか!まだなのか!
…連休明けなのかな…
- 204 :NAME OVER:2001/05/05(土) 03:11 ID:???
- >>203
伝言板が存在している間はネタと思われ。
って、あのページ全部がネタだという話もあるが。
- 205 :NAME OVER:2001/05/05(土) 03:29 ID:???
- 伝言板?というと?
ネタではなさそうな発言が幾つか交わされてるんだけど・・・
ウソだったら泣くよ、俺は。
- 206 :NAME OVER:2001/05/05(土) 05:08 ID:???
- >>205
伝言板ってのは、最新のリンクページの一番下の半ジョークコメントの事
じゃないの?
あれ読むと、完成にはもうちょっと時間が掛かりそうな感じなんだけど。
- 207 :NAME OVER:2001/05/05(土) 12:19 ID:7Y63Q7eM
- >>168
6000hと6001h番地にR4(52h,34h)と書けばリセット時に6002hにジャンプしたはず。
- 208 :JP 5C66H:2001/05/05(土) 19:31 ID:???
- >>207
拡張ROMの先頭を参照してるんですね。
LD D,D: INC (HL)・・・?識別子かな。<"R4"
あと、モニタの起動時に7FFFを読んでて、55Hなら7FFC-7FFEを実行するみたいです。
- 209 :ハメコミ合成(か?):2001/05/05(土) 19:59 ID:JZ.pnCbA
- 404 Not Found.
- 210 :NAME OVER:2001/05/05(土) 23:39 ID:O.2kU7Io
- むむ?ROMがなあ....
- 211 :オールマシン語:2001/05/06(日) 01:10 ID:M4mGP72A
- おおっついに出たぞ!みんなダウンロードするんだ!(笑)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/pc-8001/index.html
ついでに、cmt-8001のJava版も開発中らしい。
- 212 :NAME OVER:2001/05/06(日) 02:52 ID:???
- ウフフフフフフフフフ。(←すでに意識は1982年)
BEEPがキレイすぎだぁ(笑)
- 213 :NAME OVER:2001/05/06(日) 11:10 ID:gAVFsloM
- えむはちで保存してたBASICはpoll save "",bで書き出してから
バイナリエディタで頭に00挿入してconv/cmt-tool.exeにてcmt化でオッケイ?
誰かマシン語のほうを頼む。
- 214 :213:2001/05/07(月) 04:01 ID:???
- マシン語編。 poll bsave "",&hxxxx,sizeで書き出した後、頭の4バイトを削除。
あとは拡張子を.binにしてconv\srcへほうり込む。
BASICも同時に変換する場合は、そっちの拡張子は.bas。
cmt-tool.exeはcmt-8001に附属。
M88のdiskdrv(N80/N版)って使ってる人少ないんか?
- 215 :オールマシン語:2001/05/07(月) 22:44 ID:8Z9gWIX6
- >>213-214
おお、すばらしい。
私?私は一所懸命cmt-8001で変換中(笑)。
- 216 :NAME OVER:2001/05/09(水) 21:54 ID:???
- 公開記念age。
取り敢えず昔のリストを入力して.cmtファイルにセーブしてみた(笑)。
- 217 :NAME OVER:2001/05/10(木) 02:10 ID:???
- ピーガー音を現実時間で再現できないものか。
「*」の点滅が見たいぞ(笑)
音も聞けたら最高っっ
- 218 :NAME OVER:2001/05/11(金) 00:35 ID:Qo8pDxUo
- このスレ読んで、実家からPC88FH持って来た。
あーでもテープが読めないエラーが出ちゃう。せっかく手元に
ザクサスとかFANFUNなんかのテープがあるのに....
グライコとか通せば読める?それともPCでwav化して信号をいじくるとか?
- 219 :オールマシン語:2001/05/11(金) 01:47 ID:Shumlqx.
- >>218
取り敢えずcmt-8001は試しました?
- 220 :NAME OVER:2001/05/11(金) 06:51 ID:???
- 局所的なテープの伸びだったら、wavで取り込んだあと波形エディタ使って
マークとブランクの波を修正すれば読めるかもよ。
波の周期はキッチリ合わせないと駄目だろうけど。
- 221 :218:2001/05/12(土) 01:48 ID:U1jzhYtI
- >>219
cmt-8001は
8001のROMを吸い出す時点で行き詰まってます。
PCのマイク入力でwavにしたあと、cmt-8001にかけるんですが
そこでどうしてもエラーが出てしまいます。
この時点ではデータレコーダは間に入っていないのに....
- 222 :NAME OVER:2001/05/12(土) 02:52 ID:???
- マイク入力ってそれ、音歪んでるんでない?
ライン入力でレベルメーター付きのツールで試してみたらどうだろう。
- 223 :NAME OVER:2001/05/12(土) 10:19 ID:???
- >>218
アンプ噛まさないと駄目かも(遠い記憶)
readmeにがいしゅつ?
あと、ノートなんかだと内蔵マイクの切り忘れってのがかなり痛い
それから、、複数パートに分かれてる奴は一気に読もうと無理しない
>特にザクサス(藁
- 224 :218:2001/05/13(日) 11:33 ID:???
- ROM吸出しに成功しました。どうやらアンプのレベルの問題だったようです。
ヒントありがとうございました。
でもj80起動すると画面真っ暗なんですよね...
まだ何かおかしいんでしょうね...
- 225 :オールマシン語:2001/05/13(日) 14:19 ID:xFvqX6Ro
- >>224
CMT2BINしてるんですよね? うーん、おかしいですね…
- 226 :NAME OVER:2001/05/13(日) 16:46 ID:bEevM.6.
- CMTって、T88より吸い出し性能いいの?
- 227 :オールマシン語:2001/05/14(月) 20:41 ID:etbMJCCI
- >>226
ごめんなさい、良く意味が分かりません。
CMTファイルは、ただのベタイメージになっていますが。
- 228 :NAME OVER:2001/05/15(火) 07:41 ID:pFdU2gw.
- えーっと、T88のイメージ化ツールより、CMTのイメージ化ツールの方が性能いいのでしょうか?
という話です。
ロードランナーとか、市販ソフトはほぼ全滅っぽいのでお訊ねしました。>T88
- 229 :NAME OVER:2001/05/16(水) 23:48 ID:QXqGVJjM
- >>225
そこらへんのファイル変換が間違ってるのかな....
でも\convのツールで変換したんですが
実機のほうでザクサス読めて懐かしさに感動してしまいました。
データレコーダのせいで、テープの伸びでは無かったみたいです。
やっぱり何とか救いたいなあ
- 230 :NAME OVER:2001/05/17(木) 00:00 ID:???
- ちゃんと32K読み出した?
- 231 :NAME OVER:2001/05/17(木) 01:43 ID:???
- はい....
- 232 :NAME OVER:2001/05/17(木) 01:59 ID:???
- >>231
機種とBASICのバージョンを書いて(ファイルサイズも)、CRCの値をここに上げてみれば?
同じ物持ってる人と正しく吸い出せてるかどうかを比較できるかも知れない。
手近なところではWinZIPがCRC計算できる。
- 233 :NAME OVER:2001/05/17(木) 09:51 ID:???
- 作者に「調べてね(?chr$(&he9);」てのはどぉよ?
ここでウダウダやってるよりは手っ取り早いと思われ
- 234 :NAME OVER:2001/05/17(木) 10:32 ID:???
- >>233
作者さんはユーザーサポートではないんだから、それはちょと失礼よ。
- 235 :NAME OVER:2001/05/17(木) 10:35 ID:???
- それに左カッコ一つ多いし、セミコロンはいらないにょ。
- 236 :233:2001/05/17(木) 10:35 ID:???
- そだな...
でも、動作報告ぐらいは入れてもよいだろ
相手してくれるかもしれないし
と言い残し、逝くわ
- 237 :オールマシン語:2001/05/18(金) 21:21 ID:8QjhD0cE
- >>228
cmt-8001は、名前のとおり8001専用なので、600bpsのみの対応です。
PC-8001mk2の一部のソフトや88等の、1200bpsはこのままでは吸い出せ
ません。
残念ながら、T88の方は使ったことがないので…申し訳ない。
- 238 :オールマシン語:2001/05/18(金) 21:21 ID:8QjhD0cE
- >>237
しまった…
× bps
○ baud
この頃はまだこれだった…
- 239 :オールマシン語:2001/05/18(金) 21:22 ID:8QjhD0cE
- >>231
先頭の16バイトのダンプリストをここに書き込んでみては?
いや別に数バイトでもいいんですが。
- 240 :NAME OVER:2001/05/18(金) 23:04 ID:???
- >>186
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b9800973
ほれ、これを買え!
- 241 :NAME OVER:2001/05/19(土) 00:34 ID:???
- >>237=オールマシン語氏
いえいえ、参考になりました。ありがとうございます。
T88さんがもうちょっとプロテクトに強ければよいのですが……
スレ違いですが、FM-7なら一発なのに……
- 242 :NAME OVER:2001/05/19(土) 04:38 ID:???
- j80、色付きTMコマンドが変なんだけど
アトリビュートエリアの実装がまだ不完全なのかね?
- 243 :NAME OVER:2001/05/24(木) 15:19 ID:???
- 定期age
- 244 :NAME OVER:2001/05/24(木) 17:37 ID:FmGHvckY
- >>240
ああ、このマシン持ってたよ
何年か前に先輩にあげちゃったけど・・・
80のくせに、グラフィックが、ハードウェアで重ね合わせできる
すごいマシンなんだよ。FM音源も積んでるし。
- 245 :NAME OVER:2001/05/24(木) 23:08 ID:???
- PC-8001・懐パソ・仕様・スペック・カタログ
あたりで検索してみたYO! ほんとだスゴいNE!
- 246 :j80作者:2001/05/26(土) 00:53 ID:???
- >>218
しばらく経つようですが、動きましたか?
>>234
お気遣いありがとうございます
メールをいただくぶんには問題なしです
それが質問だったとしても、反応が返ってくるのは嬉しいですよ
>>236
動作報告歓迎
障害報告も歓迎
特にSunOSや、Sun以外のJVM/JITでの動作ってどぉよ?
>>242
アトリ展開はミスってます(桁データの最上位ビットをマスクしていない等)
「手持ちのゲームでは問題なし実装」です、速度重視と言うことで...
さらに、CRTCコマンドに未実装/適当実装が多いので、本物どおりには見えません
>ALL
j80/cmt-8001ネタ、スレ違いだったらゴメソ
少なくとも、ここでQ&Aやるのは良くないと思うので、
トラブル、ご意見は、私に直接メールしてくださいませ
問い合わせが多いようなら掲示板立てるナリしますので、気兼ねなくどうぞ
- 247 :S-DOS80:2001/05/26(土) 01:47 ID:hZAvmIX2
- >>246(j80作者さん)
何もsageなくても
- 248 :NAME OVER:2001/05/26(土) 03:16 ID:???
- >>208
遅レスでナニだが、R4つーのはたぶん4th ROMの意っすね。
PC-8001はN-BASICが64kbit ROM×3個に収納されていたんで、ソケットの
8KBは4番目になるんですよ。
- 249 :NAME OVER:2001/05/26(土) 07:35 ID:???
- >>246 作者殿
>アトリビュート
了解っす。内部仕様には精通してないもんでアレなんですが
可能であるならAND気が向いたら、「遅くても忠実バージョン」も用意していただけたら〜
とか独り言いってみたりします、ハイ(藁
御返答、感謝っす。j80マンセー
専用掲示板出来ると良いっすなぁ
- 250 :NAME OVER:2001/05/26(土) 20:42 ID:???
- 作者登場記念age
- 251 :NAME OVER:2001/05/28(月) 14:50
- > 作者様
SunOS 5.8/java.vm.version : 1.3.0_02
で動作しております。ってもほとんど動かしてないけど。
実家に帰らないとテープ等がないのよねぇ〜
ハンマーブレークがやりたい…
- 252 :NAME OVER:2001/06/07(木) 12:48
- 確保age
- 253 :NAME OVER:2001/06/12(火) 20:13
- 誰か 8801 FE で サウンドボードII 追加したことのある人います?
その状態でビデオ(テレビ)に音声出力した場合、サウンドボードIIで
強化された音もちゃんと出力されるんだろうか・・・ SR以降の機種でスマソ
- 254 :オールマシン語:2001/06/12(火) 20:27
- >>253
あの、どちらにしろ、スレ違いなんですけど…ここは"8001"スレなので。
- 255 :251:2001/06/14(木) 16:10
- j80 Disk対応?age
SunOS5.8で動いていると書いたものの音が変でした。
beepが途切れ途切れになる。(beepでもbeep 1でも)
PSGはわからぬ。前回書き忘れたがarch=SPARC です。
次のスクリーンショット「激戦!南太平洋」きぼんぬ。(藁
- 256 :NAME OVER:2001/06/15(金) 22:42
- 「激戦!南太平洋」の画面ならここにあります。縮小画像ですが。
http://www5.tok2.com/home/YROMI/library/1983/1983_6.htm#gekisen
- 257 :NAME OVER:2001/06/16(土) 00:30
- ↑ここは、かなり網羅してるよね・・・
- 258 :257追記:2001/06/16(土) 00:32
- といっても、網羅しているのは、8001ぢゃなくて8801のなんだけど。
中には8001のスナップショットも混じっていて、
「激戦!南太平洋」は8001ですね。
- 259 :NAME OVER:2001/06/17(日) 01:04
- >> 256,257
情報サンクス。しかしよくあれだけ集めたなぁ。
激戦!南太平洋は後半が苦手だった。
射角の調整している間にドカーン…
- 260 :NAME OVER:2001/06/24(日) 04:01
- 80SRのROM吸い出してから暫く実機で遊んでたけど、場所とるから片づけた。
ちょっと寂しいので、age
- 261 :名無し:2001/07/04(水) 01:26
- みんながんばってるんだなあ。
懐かしいよね、88.
うちも黄ばんでるけど、SRあるよ。
- 262 :NAME OVER:2001/07/04(水) 07:11
- ここは「80」スレ。88スレは別にあるよん。
- 263 :オールマシン語:2001/07/04(水) 19:23
- >>262
88スレは倉庫逝きと相なりました(w
- 264 :BIG8:2001/07/04(水) 20:40
- >>263
ヌォッ!気づかなかった。
- 265 :NAME OVER:2001/07/08(日) 20:22
- X88000バージョンアップage
ついにSRモード実装!
www.geocities.com/Area51/Dungeon/6809/
- 266 :NAME OVER:2001/07/09(月) 03:27
- >>265
X88000重くてねぇ・・・
- 267 :NAME OVER:2001/07/13(金) 08:58
- ビデオアートボードも対応だよ!
- 268 :NAME OVER:2001/07/23(月) 12:24
- age
- 269 :NAME OVER:2001/07/25(水) 03:07
- j80 b2記念age
- 270 :mkUの持ち主:2001/07/29(日) 02:52
- PC-8001/mkU/SR ←この書き方自体が懐かしい
- 271 :NAME OVER:2001/08/01(水) 22:13
- あげ
- 272 :NAME OVER:2001/08/08(水) 13:49
- NHKマイコン講座 機種X
- 273 :NAME OVER:2001/08/09(木) 15:54
- うひゃー懐かしすぎる。
ベーマガ毎月買っていたね。
- 274 :NAME OVER:2001/08/09(木) 17:49
- オリオン80とサンセットインラディックでご飯3杯喰える。
- 275 :NAME OVER:2001/08/09(木) 17:52
- http://members.tripod.co.jp/alex1034/screen3.gif
- 276 :NAME OVER:2001/08/10(金) 00:00
- >>272
懐かしい!
NHKって機種名のところを隠すんだよね。
バレバレだけど(笑
- 277 :NAME OVER:2001/08/10(金) 03:03
- >>272
マイコンという言葉に涙(w
- 278 :NAME OVER:2001/08/11(土) 23:37
- マーク2SRかぁ・・・。
当時、買いたかったなぁ・・・。
でもやっぱりソフトがあまり出ずに消えていったなぁ…。
スプライト機能も確かあったんだっけ?
俺はPC-8001MK2もってたが・・・。
パックランドが確かでてたっけ?
なつかしいなぁ
- 279 :NAME OVER:2001/08/12(日) 04:06
- スプライトは無いはずだ<SR
パックランドとかゼビウスとかでてたね
- 280 :こんばんは:2001/08/12(日) 04:17
- テクナートのちばやしです。
- 281 :NAME OVER:2001/08/12(日) 04:18
- テクナートの漫画にはいつも腰が砕けたね
- 282 :NAME OVER:2001/08/13(月) 23:09
- NHKマイコン講座って楽しいマイコン?
- 283 :NAME OVER:2001/08/17(金) 22:50
- age-
- 284 :(・∀・)イイ!!:2001/08/18(土) 00:02
- NECの8ビットには6001シリーズと8001シリーズ、8801シリーズと3つもあるのはなんのためですか?
そんなにわける必要あんの?6001シリーズと6601シリーズはソフトが互換性あるのに、
80001と8801は互換性ないんだよね。まぎらわし
- 285 :(・∀・)イイ!!:2001/08/18(土) 00:05
- 訂正
80001>>>8001
- 286 :NAME OVER:2001/08/18(土) 00:58
- 8801は上位互換ではなかったか?
少なくともベーシックレベルではあったのでは
(N-BASIC搭載してたよね?)
8001が初代で更に高機能化したのが8801シリーズ
P6は8001をホビーユースにした物
PC8001mkIISR辺りの存在意義はいまいち不明だが
- 287 :NAME OVER:2001/08/19(日) 10:27
- >>284
>>286
「NEW ON 1」も知らんのかトホホ
- 288 :NAME OVER:2001/08/19(日) 12:55
- >>286
80シリーズは簡易版88としての位置付けだったのでしょう。
88はグラフィックを別VRAMで持ってたせいで遅かったし。
>>287
コアな88ユーザーはディップスイッチで最初からN-BASICだ(w
- 289 :NAME OVER:2001/08/19(日) 13:30
- >>288
88と80SRのVRAMの違いはほとんどなし。
640X200で使っている分にはアドレスだけしか違わない。
強いて言えば、80SRでは320X200X2画面のモードがゲームに有利だった。
でも、たいがい88のゲームの移植なのでまず使われなかった(w
- 290 :頭文字P:2001/08/19(日) 14:25
- 祐一 「イツキ、これ88じゃないぞ。8001mkUSRだぞ」。
イツキ 「がーーん!!」
- 291 :286:2001/08/20(月) 06:51
- >>287
知らない
なぜならユーザーではないから
- 292 :NAME OVER:2001/08/20(月) 10:02
- 80SRのパックランドとゼビウスのIMAGEが置いてあるところを教えて下さい。
- 293 :NAME OVER:2001/08/20(月) 10:08
- >>292
どこかで落としてきたRARファイルがあるんだけど、
パスワードがわかんないんだよね・・・
だれか知らない?
ファイル名はXevious_80sr.rarです。
- 294 :NAME OVER:2001/08/20(月) 14:19
- 「PLAY6プレーヤ for PC88」ってなにげに80SRでも動くんですよね。
ttp://www.cug.net/~anonB/event/index1.shtml
誰か実際にやってみた方いらっしゃいます?
- 295 :NAME OVER:2001/08/21(火) 23:18
- >>294
すごいね、いつかやってみよ。
- 296 :NAME OVER:2001/08/22(水) 07:01
- >>294
なにげにって、元々対応してるやん。80mkIIでも動くし
- 297 :NAME OVER:2001/08/22(水) 11:17
- >>294
P8チックなザナドウとかダイナソアに感動(藁
- 298 :NAME OVER:2001/08/22(水) 11:22
- 実家に8001mk2と8801mk2FRmodel30がある。
すでに15年以上たっているが,
このまえ盆休みに使ってみたら,正常に動作した。
感動した。
- 299 :NAME OVER:2001/08/22(水) 23:28
- >>292
実物を持ってますが吸い出し方が分かりません。
その前にBIOSを吸い出さないと・・・。
- 300 :NAME OVER:2001/08/23(木) 11:40
- >>299
がんばってください。
僕もパックランドがやってみたいです。
BIOSはWinMXで手に入れることができましたよ。
- 301 :NAME OVER:2001/08/23(木) 22:14
- 違法コピーの話はやめない?
- 302 :NAME OVER:2001/08/25(土) 03:32
- >>301
ほら、話すこと無くなっちゃったジャン。
- 303 :NAME OVER:2001/08/25(土) 08:41
- 2チャンでは
>>違法コピー等、法に触れる話題は厳禁です。
ってちゃんと書いてあるでしょ?
違法コピーの話題はそーゆーアングラサイトでお願いします。
違法コピーだけが80の話題ぢゃないでしょう?
2チャンを愛するもの同士、80を愛するもの同士、健全なスレにしましょう。
- 304 :(゚д゚)ハァ?:2001/08/25(土) 08:49
- >>303
うるさいよ、ヴぁーか。どっかいけ。
割れずとエミュを一緒にするな
- 305 :NAME OVER:2001/08/25(土) 10:18
- フーン
∧__∧ //~⊇
( ´_ゝ`) ./ /
/. ^ヽ-’ ./
⊆ヽ_ノ| |`ー-' ⊂ー‐-、
ふーん ∩ `ー ―| | `ヽ |
∩_∩ // / l⌒lヽ ∧__∧ ||
( ´_ゝ`).// / /"`ー|__/-’ (´く_` ) |.| ふーん
(二二二_/ く ( と`ー、,/ `'.ノ
ヽ ヽ二つ ヽ | `ー、__ノ、 )
___|___|_______ _|.|________( x )
\ \ ( l \.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \  ̄ \ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 306 :NAME OVER:2001/08/25(土) 16:45
- >>304
まぁまぁ…。
292,293辺りの事を指摘してらっしゃるのでしょう。
あれはいけない…。
実機がもうまともに動かない自分としては、エミュは非常に
ありがたい存在ですよ。
- 307 :NAME OVER:01/08/26 15:42
- ちなみに、実機を持ってればエミュは違法じゃないよ。
ソフトもちゃんと持ってれば違法じゃないよ。
- 308 :NAME OVER:01/08/26 15:58
- 牽強付会
- 309 :NAME OVER:01/08/26 16:19
- じゃ、>>292 >>293 >>300 は犯罪者ってことでいいね?
- 310 :NAME OVER:01/08/26 20:42 ID:33h1yQek
- 違法だからどうしたって?
別にいいじゃん。
- 311 :NAME OVER:01/08/27 01:38 ID:nXI2Tb.2
- >>307
自分で吸い出して使用している限りはね
- 312 :NAME OVER:01/08/27 01:40 ID:8T2aoyy6
- ヤレヤレ、この板は
「違法コピー等、法に触れる話題は厳禁です。」
てのが理解できんのかね?
>>310 は今すぐ回線で首つって氏ね。
- 313 :303:01/08/27 10:17 ID:0wV3aVrY
- >>310
あんたがコソーリ隠れて手を出すのは知ったこっちゃないが、
ここでは話題にするな。
それともこのスレごとあぼーんしたいのか?
- 314 :303:01/08/27 10:22 ID:0wV3aVrY
- >>304
俺は「エミュ」とは一言も書いてないが?
俺自身、エミュつかってるYO
自分で持ってる分だけ、自分で吸出しして。
違法コピーの話題をすんなつってるんだYOわかんねーなーオメーも。
なーにを、そーんなにカリカリきてるんだー?
それとも
「どーせ2チャン閉鎖になるんだからっどーでもいーや」って
開き直ってるのか?
- 315 :NAME OVER:01/08/29 11:42 ID:t4WVavMs
- まあまあ、マターリいきましょう
- 316 :303:01/08/31 15:31 ID:v9OfdnCo
- 違法ピーコ野郎は駆除してやったぜ!
ケッ!ザマミロ豚のクソ野郎!
二度と書き込みすんな回線切って首つれ!ヴォケティンが!
なーにが「ほら、話すこと無くなっちゃったジャン。」だ!
テメーみてえな違法ピーコ野郎とマターリ話す事なんかなんもねーな!
- 317 :NAME OVER:01/09/01 00:18 ID:H0gGmP1Q
- >290
ワラタ。
でも俺的には80SRの方が嬉しいや。変わり者?
- 318 :NAME OVER:01/09/02 07:56 ID:UaKzVeZs
- 10 PRINT ”アホ”
20 GOTO 10
RUN
- 319 :NAME OVER:01/09/02 13:34 ID:KZJR8ex.
- >>318
メモリが勿体無い。
10 PRINT ”アホ”:GOTO 10
これでOK(w
- 320 :NAME OVER:01/09/02 13:46 ID:rYa5dR2w
- >>318 319
藁タ
- 321 :NAME OVER:01/09/02 21:24 ID:BC01xM.I
- 10 PRINT "アホ";:GOTO 10
とした方が画面いっぱいになって何かといいぞ。
- 322 :NAME OVER:01/09/02 21:51 ID:Hrm5p/s6
- プチベーシックコーナー(w
- 323 :NAME OVER:01/09/03 04:31 ID:b5Mq8ano
- 入門書読み始めの頃を思い出すよ(藁
- 324 :175:01/09/03 13:39 ID:OaLCoc62
- >>319
BASICが起動している店頭のパソコンで、
この手のプログラムを実行したままトンズラこいた
厨房時代が懐かしい…(藁
- 325 :NAME OVER:01/09/03 20:01 ID:SxJGmUVE
- 10 FOR I=0 TO 1000:BEEP 1::::::::BEEP 0:NEXT:GOTO 10
- 326 :NAME OVER:01/09/04 03:37 ID:i9y/JbBo
- Syntax Error
Ok.
- 327 :NAME OVER:01/09/05 11:03 ID:Df0Q6Q92
- ハニリイト
Ok.
- 328 :NAME OVER:01/09/07 02:23
- >326-327
Okに点はつかないYO!
- 329 :NAME OVER:01/09/07 10:29
- files
Disk BASIC Feature
Ok
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!(スレ違い)
- 330 :327:01/09/07 10:31
- >328
…鬱ダ…
- 331 :NAME OVER:01/09/08 15:56
- >328
いやPCGで&hFCに"."のキャラを書き込んでいるのかも。
ちなみにPLANET TAIZERは「だよ」になる。
- 332 :328:01/09/09 01:01
- >331
&hFCまで知っている人がいるとは思わなかった。
エラーで文字を上書きされるとBEEPのあとに一文字消えたよね。
- 333 :NAME OVER:01/09/11 21:26
- 浮上します!
- 334 :NAME OVER:01/09/15 19:33
- 当時、piopioに載ってたマシン語ゲームプログラムを
1週間位かけて打ちこんで遊んだものだった。
BASICのプログラムをうちこむのは結構楽しいのだが、
マシン語は延々と16進数なので苦行に近かった…。
あの長いマシン語を打ち込み終わった時の喜びはひとしおで、
たとえそれがクソゲーでも、遊びまくってました。
- 335 :NAME OVER:01/09/15 20:09
- ドアドアとかうちこんでた
- 336 :NAME OVER:01/09/15 22:02
- のちにソノシートが付録になってだいぶ助かった。
しかし、レコードプレイヤーからプログラムをロードするので、
なかなか成功しないんだよな。
- 337 :NAME OVER:01/09/15 22:32
- >>334
細かいことだがpiopioはゲームの名前で雑誌の方はpio
ついでにパソ通時代の俺のハンドルネームだった
- 338 :NAME OVER:01/09/15 23:19
- >>294-295
やるなら早いほうがいいぞ。
今なら改善ご意見募集中だからな。
- 339 :NAME OVER:01/09/16 00:40
- >>337
なぬっ、そうだったのか。すまヌ。by334
他にポプコムとかテクノポリス(のちに美少女ものへと変わってしまった元祖美少女ゲーム雑誌)
とかありましたよね。でもゲームの質の良さからいえばpioが一番だった様な気がする。
- 340 :NAME OVER:01/09/20 18:39
- age
- 341 :NAME OVER:01/09/22 08:47
- プラネットタイザーやってみたかった!
元PC6001MK-IIユーザー
- 342 :あげるよ!:01/09/24 03:13
- >>339
禿同!pioは面白いゲーム多かった。あとログインも良かった。
ベーマガは波がある気がしましたよ。
- 343 :NAME OVER:01/09/28 03:21
- age
- 344 :NAME OVER:01/10/01 22:15
- μPD780の非公開命令はどれくらいつかわれていたのか…
- 345 :NAME OVER:01/10/02 07:17
- 高橋はるみ の ゲームライブラリー
- 346 :NAME OVER:01/10/06 15:34
- 定期あげ
- 347 :NAME OVER:01/10/06 21:26
- PC-8001(mkU)のゲームソフトでどんなの買ったことある?
私はFANFAN、ジャイラス、倉庫番、ロードランナー、パックマンかな。
なかでもFANFAN、ロードランナーは秀作でしたね。
パックマンはプログラムをいじってオリジナル迷路作って遊んでた。でもすぐバグったけど。
- 348 :JAVA版OLION発見!:01/10/06 21:33
- http://www.jm3spa.felix.or.jp/~h-masuda/olion/jolion.html
ちなみにONIONもここからリンクされてる!
ネスケじゃないときちんと動かんみたい
- 349 :NAME OVER:01/10/10 00:57
- 保全ageだけじゃ芸がないので
>342
pioのリストは猿のように打ち込みまくった。
I/Oにも、たまに良作が載ってたね。
82 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)