■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
M5を思い出す
- 1 :Jr : 2001/03/06(火) 21:19 ID:HoOJQy8I
- SORD社ってどうなったの?
- 2 :オールマシン語 : 2001/03/06(火) 21:41 ID:f2tAlZuc
- (株)SORD電算機システム → 東芝パソコンシステム(株)
SORDの社長の椎名堯慶氏が、東芝グループ参入後に退職して
作ったのが今のプロサイド(株)。
http://www.proside.co.jp/
以下の社長経歴に詳しい。
http://www.proside.co.jp/infomation/paisatu.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:42 ID:9a/6YanY
- 「にげろ!にげろ!にげろ!」解いた人いる?
- 4 :名無しさん@獄死U : 2001/03/07(水) 01:12 ID:b0.4M8Z6
- >>3
がんばったが解けなかった。
「おーい助けてくれ」も (;;)
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:07 ID:???
- >>3、4
良いなぁ・・・
アドベンチャーROM買わないと出来なかったしね。
なにげに高いし<ROM
9800円だっけ?
移植ソフトがそこそこ出ていたけど
結構痛い出来だったよねぇ
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 00:08 ID:nqzch/Zo
- MSXって異様なまでに仕様がm5に似てたような気がするのですが
何か裏話でもあったのですか?
当時リアル消防だったから大人の世界で何かあったのかと思った。
- 7 :5 : 2001/03/08(木) 02:42 ID:/t8glwrs
- >>6
と言うか、M5とMSXってどちらが早いのかな?
割と当時の標準的機能を搭載したらああ成った
って感じがしないでもないけど・・・
MSXとSEGA SC3000もそっくりだしね
- 8 :1 : 2001/03/08(木) 12:13 ID:???
- >2
ああ、残ってたんだ。ありがとー
>7
M5の方が1年ほど早いはず
- 9 :6 : 2001/03/08(木) 21:06 ID:EaApcOK.
- そうなんですよ。
当時、大々的にMSX発表されて、仕様見たらまるっきり同じ構成。
その後、すぐにFM-7に乗り換えちゃったけど、G-BASICは忘れられない。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 02:40 ID:???
- >>9
そうか、それで当時M5ファンは打倒MSX!とかいってたわけだ…
今になってわかったよ…。M5Jrもってたけど、どっか逝っちゃったんだよな。
結構いいハードっだと思ったんだけど。デザイン的には今のDOS/V機なんぞより
全然好みだったんだけど。ゴムキーマンセーですわ。
- 11 :5 : 2001/03/09(金) 04:29 ID:BROx.U2Y
- M5の真価はベーマガの投稿で判るらしいが・・・
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 00:01 ID:VqO/hzKM
- テキサス・インストルメンツ(だっけ? 後半怪しい)のグラフィックス
チップ+AY-3-8910サウンドチップってなぜか定番構成だったね。
あれは、なぜなんだろう。
でも主流機もFM−7とパソピア7とか全く同じ構成だったから、
あまり差異化を図れる程の選択バリエーションはなかったのかも。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 00:19 ID:ek./fbR.
- SOft+haRD=SORD
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 03:12 ID:???
- >>12
やっぱり値段じゃないのかな・・・
設計のしやすさとかも有るかもしれないけど
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 02:29 ID:???
- あまりにマイナーPCだとレスも付かないね・・・
マイナーPC同盟とかで
まとめてスレ作らないと駄目なのかも(TT)
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 03:12 ID:6El5uUZs
- M5エミュレータあるね。もっとも海外版だけど。
どういうわけかBASIC-Iが同梱されていたよ。
どうせならBASIC-Gの方が良かった・・・。逝っていい?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 03:31 ID:???
- 確かM5のPSGはセガと一緒のSN76489だったハズ。
このPSGはノイズがちゃんと独立して鳴らせたり
ハードエンベロープが各チャンネル毎別々に定義できたりと
AY/YM系PSGより微妙〜に性能が上です。
昔、電波から出ていたナムコのゲームミュージック本で
M5のMML解説が載っていたけどMSXユーザーの俺から見ると
当時はヨダレの出そうな仕様だった。
- 18 :NAME OVER : 2001/03/23(金) 13:53 ID:MC8RKvbQ
- そうそう、SN76489だわ。m5、懐かしいなー。
テクノポリス別冊『プログラムポシェット』の一画面プログラムのコーナーに
投稿してたよ、俺。一度も載らなかったけどさ。Basic-Gはよくできてたよね。
- 19 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 12:48 ID:NkGiZzK2
- 上から下へのスクロールを逆スクロールといってありがたがっていたあの時代、
M5のテキスト(PCG)ハードウェアスクロールに慣れていた俺は、
なぜそんなに他機種がスクロール処理で苦しんでいるのか分からなかった。
後に88を買ってシューティングゲームを作ろうとしたときBASICがバカみたいな低機能に感じられたよ。
- 20 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 14:24 ID:AB4qV/Hc
- PAD方向KEYが円形なので敢えてCURSOR KEYでPLAY… "GALAGA"の名称が"GALAX"なのはnamcoのクレーム?
この頃「ARCADIA」や「INTELEVISION」等が上陸した時期だったのかな
- 21 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 15:10 ID:cxZE5wjo
- なんかBASICでイベントドリブンを実現しててスプライトに行き先と
スピードを指定するだけで自動で動いたり、衝突の自動検出でGOTO
したり、本当にゲーム向きってな感じ。
ベーマガに乗ってたリストはなぜかシンタックスがみんな小文字だった
けどなんか格好良かった。
- 22 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 15:12 ID:cxZE5wjo
- SC-3000のクソ遅いBASICにイライラしていたのでM5は欲しくて
たまらんかった。
でも実機見ると「…これ?」って驚くくらい小さいんだよね。
B5サイズだっけ。
ゲームはひどいもんだったと聞くが…ディグダグとかボスコニアン
とかラインナップは素晴らしかったが
- 23 :NAME OVER : 2001/03/24(土) 19:41 ID:MVTNytyg
- >>20
クレームどころか
移植したのはnamcoって話しもある
>>22
サイズ小さいけど
電源がくそデカイ&くそ重い
詐欺臭いっす
- 24 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 10:35 ID:N.fYzBzA
- タカラがナムコと提携してソフト出してたんだよ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 16:01 ID:cDdBiLuc
- 野球ゲームやった。
- 26 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 16:40 ID:UNOtUrjk
- サテライトZが、最高のゲーム!
知っている人が何人いるか?
- 27 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 19:28 ID:IKeciqy.
- スーパーパックマンの移植の POWER PAC(だったか?)がよくできてた(様な気もする)。
- 28 :23 : 2001/03/26(月) 02:52 ID:???
- >>27
パワーパックは数少ない出来の良いゲームだよね
>>26
知らない
詳細きぼー
- 29 :NAME OVER : 2001/03/26(月) 12:30 ID:BhXniqCY
- >28
サテライトZ
ベーマガの投稿プログラムだが、あまりの出来のよさにX68000やタウンズがある時代に
それらをおしのけてベストワンに輝いた物。
- 30 :23 : 2001/03/27(火) 01:43 ID:???
- >>29
そりゃ凄い・・・
M5って結構ベーマガではベスト1取ってるんだよね
その時代のベーマガは持ってないな
見てぇ〜プレイしてぇ〜
- 31 :むき茶 : 2001/03/27(火) 02:14 ID:sUvn1g.k
- BASIC-Gはpeekとかpokeとか使わなくてもそれなりにゲームが作れました。
でもBASIC-Fを使ってた人はいるのでしょうか?
あとFALCとか・・・
- 32 :HolyLegend : 2001/03/27(火) 02:15 ID:???
- あの当時ではコンパクトでしたね。
ゴムキーボードが懐かしい。
- 33 :23 : 2001/03/27(火) 02:16 ID:vDaxUPRQ
- BASIC-Iは
peek pokeを駆使しないと駄目なんよね・・・
その辺で挫折
- 34 :名も無き少年 : 2001/03/27(火) 02:21 ID:???
- Z80+TMS9918A+AY-3-8910の組み合わせは、当時香港だか
台湾だかのメーカーがだして、現地でベストセラーを記録した
やつがあったんじゃなかったっけ。M5もMSXもSC-3000も、
そのほかこれに似た構成のPCはこいつを真似してるんだった
と思った。
・・・うろ覚えなのであんま信用しないように。sage。
- 35 :むき茶 : 2001/03/27(火) 02:26 ID:sUvn1g.k
- >HolyLegendさん コンパクトな本体の代償は、本体より重い電源装置でした・・・
>23さん peek&poke&vpokeは理解できなくてもベーマガのリストを打ち込めばゲームは出来ました。
ベーマガの他にはポプコムという雑誌にもゲームが載ってましたね。
old"ファイル名"でセーブっていうのもM5独特だったのでしょうか?
- 36 :天空の名無しさん : 2001/03/27(火) 17:57 ID:zskGiz.g
- シミュレーションゲームのシリーズやったことある人いませんか?
「太陽系艦隊」やら「火星軌道上の勝利」とか燃えるタイトルでしたが。
- 37 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 02:17 ID:mOqAYaY2
- >>34
MSX の土台になったのが香港のメーカーのさるマシンだったってのは数年前
のアスキーで読んだような気がするよ。
ただ、Z80 + TMS9918A + AY-3-8910(または SN76489)ってのは、当時入手で
きた汎用部品の組み合わせてできるゲームマシンとしては必然的なものだか
ら、各社似ちゃってるのはある程度はしょうがないわな。カシオの楽がきな
んてのもそんな組み合わせだった筈。
他、汎用的に入手可能な部品としては PC-6001 で使われてた VDG なんての
もあるけど、これはサンヨーの PHC なんとかくらいにしか使われてなかった
よね。
- 38 :23 : 2001/03/28(水) 02:18 ID:???
- >>35
おまけに凶悪な電源は
M5のパンフ見ても写真に載ってないんだよね
(当たり前か)
>>36
「太陽系艦隊」買った
が、
へっぽこラジカセをデーレコにしていたため読まずに撃沈
デーレコを借りプレイして見るも
当時消防の俺には理解不能
- 39 :NAME OVER : 2001/03/31(土) 09:58 ID:.Becv5lI
- サテライトZ知ってる人がいる?!?!
中一の夏休みに打ち込みました。1987年7月号前後です。
ちなみにもうじき27歳。
- 40 :NAME OVER : 2001/03/31(土) 20:54 ID:0jZIMCuY
- まだM5もってるな。
BASIC-I と BASIC-G もあるな。
誰か欲しい人いる? 十分動くと思う。
- 41 :NAME OVER : 2001/03/31(土) 21:03 ID:B/mCOOws
- http://www.emulation.net/mo5/index.html
こんなのあるのは知ってるよね?
- 42 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 17:57 ID:???
- 8年くらい前に猿楽町で飲んでたら、漏れの当時の上司が知り合いを
連れてきて、その人が元SORDでM5のBASIC作った人だと紹介された。
確か、ほとんど一人で作ったんだって言ってたな。
低年齢のユーザでもゲーム作りを楽しめる様に、スプライト制御は
特に気合を入れて作ったんだって、熱弁してた。熱い魂を感じたよ。
今思えば、あれは貴重な時間を過ごしたものだ…しみじみ。
- 43 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 02:11 ID:???
- >>42
素晴らしいね、その人
- 44 :むき茶 : 2001/04/07(土) 04:45 ID:jw5g71pQ
- >>42さん やはりあのBASICは熱い人によって作られていたのですね。
それにしても殆ど一人の手で作られていたとは驚きです。
- 45 :furu@年寄り : 2001/04/07(土) 04:56 ID:???
- SORDって・・・M5移行はあんまり振るわなくって東芝の傘下に入ったんだよねぇ。
これは勝手に思ってるんだけど、その後社名が変わってSOTECになったのではないかなって・・・。
事情に詳しいヒトいないのかな。
- 46 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 05:01 ID:???
- >>45
>>2を読め。
- 47 :furu@年寄り : 2001/04/07(土) 05:03 ID:???
- 書いてからボンヤリ思い出した。
前に札幌のT−ZONEにアウトレット品でWin95ノートPCが置いてあったな。
「SORDってATノートやってたんだなぁ・・」って。
当然、その頃だって親方東芝からもDynaBookも出てたんで、アウトレットコーナーでも不人気で
色々特典が付いてたんだけど山積みだった。
96年ぐらいの話。
- 48 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 05:23 ID:qzucUukM
- M5jrを持ってました。
アップルーンが好きでした。
- 49 :名無し : 2001/04/07(土) 06:44 ID:jx0Z1tf.
- 当時これと初代PCー6001どっちを買うか相当悩んだなあ。
(結局PC−6001買った)
ナムコの「ワープ&ワープ」が
結構良い感じで移植されてたのが羨ましかった。
(後でMSX版買ったけど)
- 50 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 06:45 ID:qzucUukM
- タカラのゲームパソコンとコンパチ
- 51 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 10:53 ID:7Cf2oe1U
- 標準のコントロールパッドが最悪だったよね。
方向ボタンが思った方向に入力できないのは当然のことながら、
トリガーボタンがひとつのボタンの押す位置によってトリガー1とトリガー2
を使い分けるようなやつだったよ。
ジャンプとショットを使い分けるムーンパトロールが猛烈にやりづらかった
覚えがあるぞ。
- 52 :天空の名無しさん : 2001/04/07(土) 12:51 ID:jahnxbLw
- >51
後に出たジョイスティック(Jr.には標準付属?)はその点は改善されましたね。
- 53 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 19:29 ID:???
- >>45-47
判ったんだか判ってないんだか良く判らない書き込みだなぁ〜
ちなみにSORDはビジネス機が主流
PIPSって表計算ソフトがスゲェ使いやすかったんだが
MSソフトが主流の今
PISP知っていても融通が効かん・・・
>>49
数少ないまともな移植の一つ<W&W
>>52
使い込むとバネ音がいや〜んな感じだった・・・
- 54 :むき茶 : 2001/04/10(火) 00:28 ID:Qodke0IM
- >>53さん M5ではBASIC-FとFALCというのが発売されていたような記憶があります。
本当にビジネスに使ってた人がいたのかは疑問ですが・・・
- 55 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 02:35 ID:IObchhxk
- パンフレットではすげえかっこよく
ビジネスに使ってたけどな
- 56 :53 : 2001/04/10(火) 03:00 ID:???
- >>54
うん、間違いなく発売されていたよ
<BASIC-F&FALC
FALCはPIPSのM5版だね。かな〜り縮小されていると思うけど
取り敢えずキーボードからして萎え〜な感じだな
ちょっとした仕事ならPC8001とかにも出来たんだし
同レベルの仕事なら問題なくこなせたはず
やるかやらないかは別問題(藁
- 57 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 03:09 ID:???
- M5JrとかPROとかの機能差を教えて下さい
- 58 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 03:14 ID:lVa9Chb2
- Jr: 拡張ユニットが繋がらない。映像出力が RF のみ。
PRO: 本体が白い。
- 59 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 04:11 ID:???
- PROは色だけっすか?
- 60 :オールマシン語 : 2001/04/12(木) 17:36 ID:.1/pJQrg
- 関連ページ(笑)
http://www2.next.ne.jp/~alcyone/oldtaste.htm
- 61 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 17:43 ID:???
- PRO & Jrは付属品が初代と違う
BASIC-Iが付いてこない
- 62 :61 : 2001/04/13(金) 04:06 ID:???
- あとJrにはジョイスティックが付属してるよ
>>50
コンパチじゃなくて
SORDのOEM
- 63 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 05:26 ID:???
- OEMだったのか…
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)