■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
農業機械を語ろう!
- 1 : :2001/07/19(木) 06:30
- 農業機械についてあれこれ
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 11:47
- やんまーくぼたいせきまめとらほんだしばうらふぉーど
- 3 :>2:2001/07/20(金) 02:30
- フォードが入ってるのがイイ!
うちの県ではほとんど見ないが、多く入ってるところもあるの?(北海道?)
まめとらは三菱だっけ?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:33
- >>2にフォードが入ってるのは、国産機と同程度だからしょ?
それでウチは、フォードからジョンディアに乗り換えたさ。
- 5 : :2001/07/20(金) 19:54
- ttp://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/intro/seihin/0802.htm
こいつどーよ
- 6 :名無しさん:2001/07/21(土) 07:31
- やんまーくぼたいせきまめとらほんだしばうらふぉーどひのもときょうりつさたけやまもとまるやまもろおかすがのこばし
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 13:40
- カントリーの中の機械も農業機械か・・・
- 8 : :2001/07/21(土) 15:38
- >>6
( ゚Д゚)日の本、イイ!(゚Д゚ )
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:25
- >>8
日の本のトラクターてクボタのロゴ変えただけ?
- 10 : :2001/07/22(日) 01:47
- >>9
今のはね。久保田のOEMだよ。
昔のは自社製。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 18:22
- 丸ハンドルっていいの?
- 12 :名無しさん:2001/07/23(月) 19:28
- やんまーくぼたいせきまめとらほんだしばうらふぉーどみつびしふじいひのもときょうりつさたけやまもとまるやまもろおかすがのこばしにぷろ
- 13 : :2001/07/23(月) 19:33
- ミツビシ、フジイ、ニプロが入ったか、、、、
- 14 :12:2001/07/23(月) 19:36
- ネタ切れましたので誰か入れてちょ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 19:40
- 展示会で、「丸ハンドル完全勝利!」なるのぼりを見たが、どうだろな。
近所で使ってる人はおらんし
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 21:15
- >>11,15
丸ハンドルって、ヤンマーのGCシリーズですか(というかそれ以外無いだろうな)
知り合いの機械屋の主人曰く、
湿田にはかなり強いそうで、機械屋の主人が湿田に悩む農家にダメ元で勧めたところ、評判は上々だったそうです。
従来機は旋回する時に内側のクローラが止まるのに対し、丸ハンドル機では内側のクローラは回転を続けるため、(急旋回時は逆回転らしい)
湿田でも土がえぐれにくいそうです。
でも、値段もいいからね。
- 17 :11:2001/07/23(月) 22:16
- >>16
ただのイメージ戦略って訳じゃないんだ。なるほど。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 16:58
- >>11
旋回はスムーズだよ。従来機はガタガタした旋回だけど、
滑らかに旋回できる。使ったわけじゃないから、実際の
使用感はわからんでよ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 22:35
- >12
まだ「みのる」が残ってる。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 11:00
- デルピス
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 11:47
- ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< おまえら、どこの店と付き合ってるよ?
UU ̄ ̄ U U \_____________
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:24
- やんまーくぼたいせきまめとらほんだしばうらふぉーどみつびしふじいひのもときょうりつさたけやまもとまるやまもろおかすがのこばしにぷろささきじょーにしたいがーかわしますずてっくけいぶんしゃすきがらあぐりてくのやざきぜのあまるますたいわくまがいおおしまかねこすたーさんようきき
- 23 :元ヤン坊マー坊:2001/08/01(水) 01:26
- >>18
ただクローラの減りが早いのが欠点なのね
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:14
- 農業用のトラクターってすぐに壊れるように作られていると聞いたけど。
農家の人はメーカーに搾取されているとも。
- 25 :元ヤン坊マー坊:2001/08/04(土) 00:50
- >>24
トラクターよりもむしろコンバインかな?
刈取部・脱穀部は稲が詰まったときにしっかり壊れるようにできてるのね
んでトラクター・田植機・コンバインの中では
コンバインが一番割高かな?トラクターが一番割安かも…
二条小型でも200万くらいするからね
これに整備料金を加えると…金のなる木ですな
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 13:07
- 農業機械メーカーも苦しいのだ。分かってくれ。
しかし、1年に数回しか使わないコンバイン300万だからな。。。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 17:00
- >>25
コンバインの点検・修理見積を出した
部品代が25万ぐらい
工賃が10万ぐらい
ざっと点検してこれだけ
分解すればまだ増えそうだ。。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 19:48
- コンバインの刃なら安く磨いてくれる店知ってるぜ。
ttp://www.n-hkd.com/kanemitu/
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 22:07
- 中古のトラクターに買い換えた。(ヤンマー→クボタ)
ロータリーは付いて来たからいいけど、
ハローやらキャリアやらその他諸々のアタッチメントの部品を買い換えるだけで
ざっと100万はかかったようだ。
後に残ったのは使えないシャフトやら金具類と請求書・・・
アタッチメントの規格、完全統一を著しくきぼん。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 18:38
- しかし田植機は安くなったものだな。65万だぜ。
買う気は無いが。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 11:55
- ヤンマーPe-1・クボタJJ4・イセキPP4は歩行ユーザー向け
乗用ユーザーは買う価値なし
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 19:16
- >>31
三菱もあるでよ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 05:47
- クボタJJ4はイセキPP4のOEM、三菱のはヤンマーPe-1のOEM
例えて言えば、幼児用三輪車
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 10:13
- 中古でまとめてホシいっす
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 21:05
- >>33
但しエンジンはそれぞれ自社のものを使ってる。
よってヤンマーPe-1=4.0PSで650,000円
三菱MPC4=4.5PSで655,000円
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 21:08
- クボタ>ヤンマー>ヰセキ>三菱>ヒタチ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 22:29
- あれはやめとけってコンバインはある?理由もきぼ〜ん。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 01:17
- >>37
イセキのオーガが延びるやつ。
延びた状態で排出を終了させると、
延びた部分には渦巻状のオーガ装置が入ってないので籾がたまってしまう。
もっとも縮めた状態で作業すれば支障ないが。
- 39 :元 さなえ :2001/08/10(金) 01:23
- ヅャパンを超えたコンバインは
出ましたか?<色々な意味で、、
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:34
- >>38
あれ...中の渦巻きも伸び縮みするって展示会で聞いたよ...
でもイセキは鉄板薄いよね。溶接機も一緒に買ったほうがいいんじゃない?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:57
- ∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!「エアロスター」を
/ / \ 流行らせて良いですか?
/ /| / \____________
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 06:17
- http://www.ishikawasyoukai.co.jp/DSC001411.jpg
↑ヰセキのヒョウ柄しある、カコイイ!
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 10:20
- 大地のハンター♪
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 11:38
- 遺跡マンセー!
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 12:57
- >>40
逆にクボタは鉄板の溶接がうまい!
さすが昔「久保田鉄工」と名乗ってただけあるな
- 46 :に:2001/08/11(土) 18:09
- 遺跡のコンバインで刈ると、白鳥が落穂拾いに来るらしい。
他社のコンバインで刈った田んぼには見向きもせず、まっすぐ遺跡ユーザーに行くそうだ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 20:00
- NEWHOLLAND=FIAT=CASE IH
時代は変わったもんだ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:25
- 結論:コンバインはクボタで決まりでしょう
---------- 以後終了 ------------
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 13:31
- やっぱり、ヤンマーでしょう。性能が一番良いし、なにより
農家のみなさまに愛されている。やっぱ、ヤンマーだと思うよ>48
- 50 :みのさん:2001/08/12(日) 21:35
- ここまでで登場した業界関係者は何人?
-<A.1人 >-<B.2〜5人 >- 50:50
-<C.5人以上>-<D.全部 >- テレフォン
オーディエンス
「 ファイナル・アンサー?」
- 51 :元ヤン坊マー坊:2001/08/13(月) 01:38
- 漏れは元ヤンマーだけど何か?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 11:11
- あげ餃子
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 17:22
- 関係者が自画自賛したところで何の参考にもならん。
まして、辞めたやつの話なんか信用できん。
農機はアフターサービスとセットで考えんとひどい目に遭う。
買った後に担当が代わりました、とか言ってろくに修理も
出来ない新人をあてがうなよ >クソヤン坊
- 54 :元ヤン坊マー坊:2001/08/14(火) 00:47
- >>53
他はわからないけどヤンマーは入れ替わり激しいからなあ。
久保田・井関関係者どうよ?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:22
- クボタの工場で従業員が亡くなったんだってさ・・・。
クレーンかなにかが切れて1400℃近くの鉄を浴びた
らしいね。普段から工場の設備の点検とかしてないんじゃないの?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:04
- それ最近の話?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:28
- >>56
最近の話だよ、昨日の新聞に載ってたはず。
溶湯を溜める取鍋の底が抜けたかなんかじゃないか?
下請け会社の社員が死んだよ。
ここ最近近くの似たような会社でも似たような事故が続発しているね。
いずれも下請け会社の社員が被害にあってる。
下請けなんか使わないうちんとこはやっぱりなぁって感じ。
溶湯は言ってみれば自然の脅威(藁)みたいなもんだから
性根入れてかかんないとぜったい怪我するよ。
自分の身は自分で守るって言う教育を元請も下請けも教育してないから
事故が起こると言う簡単な理由だよ。
- 58 :37:2001/08/15(水) 13:25
- それなら、アフターサービスが良いところはどこですか?
タダで物を配る「サービス」は別として、純粋に出張修理や
点検整備の内容が良いところは何処でしょう?
うちが世話になってるJAは最悪!!
自画自賛でも少しは参考になりますのでヨロシク。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:24
- 農業機械は、今後の市場の拡大性が見込めないから、値段が下がらないね。
田植機、コンバイン、乾燥設備なんか、年に使うのは数日だもんね。
ちなみに、我が家は三菱が多い。
サービスはいいよ。
やっぱり、田畑で動かなくなったり、調子悪くなったりした時に、
そこまでとんで来てくれなくちゃあね。
農協経由で買うよりも、三菱デイーラーで買った方が、サービスがいい。
- 60 :37:2001/08/15(水) 18:01
- やっぱりそうですか。農協はダメですね。
農協は殿様商売っていうか、笑い話をひとつ。
あるトラブルで、農協に電話して田んぼまで来てもらった。
コンバインは三菱MC400G。
エンジンはかかっている状態で開口一番、
「これ、エンジンどこにあるんですか?」
呼んだ方としては、開いた口が塞がらんかったよ。
そりゃ、エンジンが後ろにあるから珍しいかも知れんけど
おまえら何台も売ってるだろうが、と言いかけてやめた。
結局たのんだ事は直せずに帰っていったとさ。
いったい何しに来たんだか。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:43
- 似たような話を一つ。
農協から購入した作業車両のクラッチスプリング折損で農協に問い合わせたら
現状確認するから見に来ると。したら農協軽トラでスーツ+革靴に農協のジャンパー
羽織ったおっさんが来て、ポケットに手突っ込んで近しそうにどれ?とか言いながら
作業車に近づきこっちが地面に這いつくばって「これ」と指差したらおっさん
ポケットに手突っ込んだまま見もせず「ふーん」だって。
で、そのまま農協にお帰りあそばし、後日もって来たスプリングは
全く関係の無い別物。この農協職員逝ってよし。
(※注 これ実話。後日来た人の良さそうな農協職員はあの人は糖尿病だからとか
というフォロー入れてたけどそんなのフォローになってないような気が・・・。)
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:18
- そうそう、農協経由で機械入れても、後がだめ。
ちなみに、JAなんていうよりも、やっぱり農協だね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 20:25
- 農協or非農協よりも
営業の人と整備の人がはっきりと分かれているとこはやめたほうがいい。
営業は売るだけ売ってあとは他人まかせ。
口下手でも整備の人と話した方が有益。
- 64 :ちい:2001/08/17(金) 23:36
- わぁ〜っはっは〜〜
- 65 :ちい:2001/08/17(金) 23:40
- 農協の職員さんは、機械の具合が悪いとやたらとメーカーを呼ぶからなぁ〜
メーカーの人としてはやってられないって感じでしょうね〜
嫌われたら他のメーカーのもの売られてしまうし…
- 66 :ちい:2001/08/17(金) 23:42
- ちなみに果樹地域の農協・農機具屋はコンバインはおろかバインダーの修理もできませんねぇ〜
SSだとか乗用草刈機の修理なんかはお手の物なんだけど・・・
当たり前か?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:34
- 北海道から転勤してきた人でバインダー直せなかったのがいた。
大型機械はお手の物だったらしいが…
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:06
- どこがいいと言われても、うち個人商店だからなぁ。
喧嘩っ早い主人で、メーカー側の責任の不具合見つけてその営業所に殴りこみに行ったとか。
歯は無いけど、いい人ですよ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:30
- 俺んとこの農協の「農機具センター」の技術職職員(実家は農家)は、
新入りの頃コンバインを見て、「これ何ですか?」とほざいたらしい。
そこのセンター長が言ってた。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 01:42
- age
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:42
- >>70
ただageないで、抱腹絶倒のネタを提供して下さい。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 20:44 ID:vQvMwV56
- ネタ
http://kanazawa.cool.ne.jp/fit/omoshirokujou.html
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい:01/08/26 21:38 ID:U9LZkk8Q
- 72>>
激ワラタ。センキュ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 06:08 ID:HVZX7W6Y
- やはりヤンマーが一番です。
いつもお世話になってます。
他のメーカーではこうはいきません。
→ http://www.yanmar.co.jp/tenki/yoho/index.htm
- 75 :72:01/08/28 06:47 ID:dqK8OPPY
- ネタ元が同じだけど・・・
「ヤン坊とマー坊の見分け方」
http://kanazawa.cool.ne.jp/fit/yanboymarboy.html
- 76 :76:01/09/01 14:55 ID:UlDkZ4JU
- トラクターはやっぱりJDが一番かっこいい
あと、ファストラック、ランボ、JCBの順かな
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 19:15 ID:WcIV4MSw
- >>76
私は CASE IH が好きだな
小松IHが家にずっとあったから
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 19:34 ID:PnmjgRnk
- トラクターはポルシェがカコイイ!!
エンブレムがね。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 22:13
- ジョンディアマンセー。
- 80 :?:01/09/10 23:25
- マンセーってなんだべ?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 23:37
- 今年から丸ハンドルのコンバインを使ってるけど
なかなか良いよ。宣伝通り旋回がスムーズで柔らかい
田んぼにも強いし。欠点といえば両手が離せず鼻も掻けない
(レバー式だと左手は離せる)のと乗り降り時に掴まりにくいことかな。
もっとも去年まで使ってたのがクローラーの山が無いくらい
の年代物なんで比較にならんかもしれんけどね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 00:03
- >>81
丸ハンドルは慣れれば片手で運転できるYO!!
曲がり角ではどうしても両手使わんといかんけど。。(^^;
- 83 :輸入:01/09/11 00:24
- 一年に一週間しか使わないものが5年でダメになる
それも日本の農地は狭いために超ハイコスト
日本の農業はまともにならないでしょうね
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:56
- >>80
たしか朝鮮・韓国語での「万歳」と言う意味ではなかったかな?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:59
- 農繁期ダイハードッ!
専業農家、プロ農家、自分の機械手入れする気無いのか。
はっきり行って、修理代かなり得するぞ。
説明書はすぐ無くすし、使い方もヘタクソ。
壊れりゃすぐ機械のせいにする・・・どのメーカー使わせても同じか。
それに引き換え兼業農家、いいかげんとなりん家の機械見ながら調子こいて
代替するのもええかげんにせい、
まるでガキだ。
ほとんど面積に見合わないおっきな機械集めてどうすんの、ブラックなるまで
おっつけるじょ。
金持ち農家はいいさ、別に、機械銀行のヤツらに笑われるじょ。
変な農家が多いな、値切るだけ値切って買って・・・もっと真剣に考えろ
、大事に使えや
しっかし、説明書を読んだり、機械を覚える気がなくて農機具使ってるの、
ホント腹立つわ、ふざけんな百姓屋ゴルァ!
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:20
- ヤンマーカルッテットの偉大さを忘れちゃいけないYO!
収穫の王様です。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:45
- 借金して機械買って農業
そこまで魅力あるの?
本当に農業やりたきゃオーストラリアで世界中に輸出する気持ちでやったほうがやりがいあるよ
保護にしがみついているだけじゃないの?日本の農業関係者
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 19:45
- そろそろ稲刈りの季節なので
稲刈りに関する困った話、不思議な話、面白い話など
あったら書きこんでみてください
漏れはコンバインに乗ってるとき居眠り運転してしまって
もう少しで大変な事になるところだった。アブネー
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/02 20:58
- 私は農機具の販売店で事務員しています。ここのところの減反やお米の値段が下がった
りして、農機具が売れなくなり、今年の夏のボーナスはさっぱりでした。
私が入社したころは「農機業界は不景気がないから」と聞きました。でも、農家の方が儲けないと
農機具は売れませんよね。確かに農機具は高い。同じ300万でも、車は毎日使うけど農機はせいぜい年に数回。
コンバインなんてお米だけなら年1回しか使わないからなあ。
そろそろ稲刈りが始まり私たちも忙しくなります。休日出勤もして、これから1ヶ月はお休みなしです。
今年は少しでもお米の値段が上がりますように。
- 90 :1:01/10/02 21:14
- http://zzz777.room.ne.jp/~erodouga/
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:06
- >>88
コンバイン壊しました。
うち兼業なんですけど先週ジイさまがやっちゃいました。(藁
コンバインからお米を出すパイプ?を、しまわずに動かして電柱とケンカしたみたいです。
K社のは鉄板が薄いから・・・ジイさまがブッブッ・・・
おじいさん!早くご飯食べて下さい!
- 92 :名無しさん:01/10/07 23:02
- >>91
お米を出すパイプ=オーガーのことだね(^^;
某農機具メーカーで働いてるけど、9月末から休み無し。。
たぶん10月いっぱいは休めないだろう。。(´Д`;)
雨ふらんかな〜
- 93 :名無し@乾燥機:01/10/08 00:23
- サタケは話しにならん!
毎年毎年シーズン対応に修理できない人ヨコシヤガーテ
今は金子しか売ってない
- 94 :稲刈り@名無しさん:01/10/08 00:27
- 稲刈りもだいたい終了。。。
休みとれるようにナターヨ
あとは大豆の刈り取りが終わるのを待つのみ・・・
- 95 :名無しさん:01/10/08 19:57
- 今年は稲刈りの進み具合がハヤーイ!!
一ヶ月休み無しは回避できそうだ。。
- 96 :名無しさん:01/10/09 11:25
- オーガぶっ壊してじじいは機械のせいにしてる
電柱に当てりゃあどのメーカーもおんなじた。
おめえが悪いんだよ。
鉄板薄けりゃとっくに減って穴あいてるよ。
さっさと農業辞めて俺達機械銀行に頼めよ。
- 97 :某ヤ販売店:01/10/10 21:47
- 最近てかずいぶん前から詐欺まがいの商売してる店があるんで告発です。
農家って機械の定価知らない(知れない)ことをいいことに、
200万足らずのトラを、
『230なんで30引きます!!』
と、言って定価で売りつけてる某ヤ販売店
(株)イ○ウ!!!
逝ってよし!
てか、人としてゆるせない
業界関係者各位の意見キボーン
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:25
- >>91
NOSAIの機械共済はいっとったら。じいさん来年もやっちゃうんじゃない?
- 99 :6205DD@名無しさん:01/10/12 00:16
- 選別
ジャパン>エアロスター
刈り取り速度
ジャパン>エアロスター
グレンタンク容量
ジャパン>エアロスター
オーガ旋回
エアロスター(エセ360度)>ジャパン
- 100 :91:01/10/12 07:54
- もうひとつ、ジイさまネタ思いだしました。
昨年だったと思うんですけど、倉庫で子供と遊んでいたら
頭の上からポッポツとお米が降ってきました。
しばらくすると、どしゃぶりの雨のようにお米が!
「なに?なに?・・・・はやくおじいさん呼んできて!」
乾燥機からお米を出しているときにタンクに穴があいたみたいです。
これが本当のライスシャワー(藁 失礼しました。
- 101 :名無しさん:01/10/12 17:04
- >>100
あと乾燥機とかコンバインってよくネズミが住み着いてるよね〜
この前お客のコンバインを刈り取り前に試運転してたら、オーガー
から死にたてほやほやのネズミが出てきた・・あと、脱穀部に入っ
てたネズミなんかもう最悪・・
- 102 :100:01/10/12 21:12
- >>101
ねずみのミンチ?
ジイ様の倉庫には、ねずみホイホイ?(ゴキブリホイホイみたいなの)があります。
干物は時々見せてもらいます。
干物は、やっぱりイカがいいな。(w
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:25
- 農業機械のせいでどれぐらい借金しているの?
- 104 :>103:01/10/13 06:07
- 人による。
- 105 :てっちゃん:01/10/13 20:37
- 『楽輪』という軽四トラックの駆動輪のタイヤに簡単にラグタイヤ取り付けて畑や田の中は入れるの売ってるけど、
評判どう?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 01:31
- 去年は籾摺りのとき
シイナ(機械の下の方から中途半端な籾?がでてくるとこ)から
かえるの干物が・・・
まるで漢方薬だった
- 107 :てっちゃん:01/10/14 11:14
- 「楽輪」
http://www.hyogo-iic.ne.jp/~khamsa/
この金額で、安いか高いか買うの悩む?
使ってる人いたら感想、教えて!
又、このHP見て「楽輪」買う値打ちある かな?ご意見お願い
4−5日後に申し込もうかなと思うので
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 11:28
- HPの作りが、あまりにもちょろいので余計に買うの悩やみそうだな
- 109 :名無しさん:01/10/14 16:14
- 軽トラ洗うの、悲惨だぜ。
- 110 :某ヤ販売店:01/10/15 02:41
- >>109
俺は半年洗ってない!!!
営業なのに。・・・鬱だ
気にしなさんな。
- 111 :中古専門百姓:01/10/15 21:17
- 中古トラクタts2200 コンバインr1 301 総額100万
修理用ベアリング オイルシール汎用品 ベアリング屋さんに行けば
1個200から300円で買えます
オイルシールなんか100円そこそこで手に入ります 自分で修理
するならパーツリスト必需品です
その気になれば誰でもできる農機具修理.やってみなけりゃ始まらない。
農機具屋泣かせの。。。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:54
- ヰセキのHF570とHF455見た人いる?
えれ〜早いよ
刈り取り速 1.5m/sだそうだ。
- 113 :たけ:01/10/16 20:10
- HF570って? 新型ですか??
- 114 :名無しさん:01/10/18 17:46
- 97:の件、かなり業界(問屋関係)では有名ですね。
かなり昔からやってるようで、金に関しては汚いです。
そしてそうゆう事が農家全体にバレバレにならない理由はどうしてでしょうか・・・
かなり腹立つねえ。
理由は知ってるけど・・・皆さん知りたいですか。
ちなみにそのお店って、県北の方でホンダも売ってる店かな。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:49
- http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 116 :某ヤ販売店:01/10/20 19:55
- http://www.tdb.co.jp/
コード130075186
知りたい人はどうぞ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:47
- 値引きはどのメーカーが頑張る?
- 118 :名無しさん:01/10/21 12:34
- 値引きばっか気にしてっとアフターで痛い目にあうじょ。
- 119 :奈々氏さん:01/10/21 20:58
- 同じクラスの機械を売るのに、
商談に半年以上かかって、無茶な値引きを強要されたところと、
商談一週間程度で、値引きもそこそこで契約したところでは、
修理で早く行こうとか、いい情報があったらすぐ知らせようとか、
気持ちが絡むところでは、差を付けました。私の場合。
- 120 :名無しさん:01/10/21 22:42
- 119! そんなこと、あったりまえだよ。どこのメーカーも。
ほとんどオイラ4社ぐらい渡り歩いて稼いだけど。
百姓ども、本気でガッチリ値切って買う気なら部品表とマニュアルも
負けてもらえよ。
今後大事になるだろうから。
でも部品代でぼったくられたりして。
あとなあ、値切ってから年末払いは逝って良し!
この仕事長い事やっててさあ、農繁期に変でしょーもない事で呼ぶ奴は
もう行くの辞めた。
断るのも勇気だとつくづく感じた
おかげでその分いいお客さんが増えた。
- 121 :名無しさん:01/10/22 21:10
- >>120
あと「修理を早くしろ」って言うくせに金払いが悪い客とか(w
そんな客にかぎって修理にいちゃもんをつける。。
- 122 :マー坊:01/10/22 21:15
- 修理代を半年たっても払わない百姓もいる!
上司に怒られるのは俺だ!!
- 123 :名無しさん:01/10/22 22:22
- お客も人間のいい人はものすごくいいんだけど、
汚い客はとことん汚いからね〜
農業ばっかやってて社会の常識ってもんがわからんのかね。。
- 124 :マー坊:01/10/22 22:31
- 確かに、いい人はいい。
>農業ばっかやってて社会の常識ってもんがわからんのかね
座布団一枚!
- 125 :名無しさん:01/10/22 22:47
- 農家個数の半数近くはDQNまたはガキ
買ったばっかの取説をなくした、捨てただと。
ホントに世間知らずで人のせいにばかりする。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:50
- http://www.f2.dion.ne.jp/~impact8/
- 127 : マー坊 :01/10/22 22:58
- 9割は、取説を読まない、記憶力が無い、考える力が無い。
- 128 :名無しさん:01/10/22 23:17
- とにかく、客のしつけをちゃんとすることが先決だね(w
- 129 :名無しさん:01/10/22 23:19
- 70代のじいさんでもちゃんと機械を使える人は使えるんだから。。
- 130 :名無しさん:01/10/22 23:21
- 「エンジンがかからん」って電話がきて行ってみれば燃料コックが閉じたままって〜のはカンベンして欲しい(w
- 131 :名無しさん:01/10/22 23:26
- 「バインダーが結ばない」って電話がきて行ってみればヒモの通し方を間違ってたてたり。。
- 132 :マー坊:01/10/22 23:35
- 「エンジンがかからん」って、行ってみたら燃料タンクが空!
結構この手のが多いですね、二割から三割は修理とは言えないようなことで呼ばれる、
休みの日、平日の早朝に家にまで電話をかけてくる非常識な百姓いい加減にしろ!!!
- 133 :名無しさん:01/10/22 23:40
- 結局百姓ってのは自己中が多いんだよ(w
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 07:14
- 物事をよく把握してないね。そう思うよ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/23 08:50
- なんかさあ、こうしていろいろな書き込み見てると日本全国どこでも
農家はDQNが多いんだなあと、つくづく感じた。
俺も農機具屋だけどVベルトに関しては今までDQNだったよ。
だってたとえば部品表を見るとLC53と書かれていればベルト屋さんに
いって交換して、でも現物を見るとほとんどは特殊なんだよね。
すぐ手に入るのはレッドやオレンジマークだけどW800とかAG6A
等など・・・・どうりでコンバインなんかだとすぐダメになる訳だ。
ほんと、無知だったけど部品表にそういう種類も備考として書いてて欲しいよ。
整備で交換したベルトは無償でまた正規のベルトに替えたよ。トホホ
- 136 :中古専門百姓:01/10/23 18:04
- 農機具屋さんに聞いたけどオイル交換する農家は1割もいないし
自分で機械修理するのはもっと少ないそうだ
ある程度じぶんで修理できればコンバイン途中で止まっても大急修理
でその日ぐらいうごかすことできれればかなり得だよ
農機具はあまり時間使っていないにで中古でも十分実用上問題ないよ
ただし自分で修理すればですが
- 137 :ヤン坊:01/10/23 22:32
- 農家ってのは 自分とこの機械でありながら 使い方判ってないし段取りとか
全くしないね 修理してもこうやったらえーねんって言ってるのにしてくれへん
そのかわり したらあかんって言う事をするよね なんでやろ?
二条刈りの機械やのに三条で刈りに行くし 修理に行ったら 何で遅いねん!って言って怒ってるし
待つの嫌やったら 壊さんときゃあ良いのに コンバインでもつまってるねんって言って座ってるしさ
わかってるんやったら 掃除ぐらいしろ! 教えてもしてくれへんしさ
したくないんやったら つまらすな! 壊すなっちゅうねん!!!!
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 22:37
- ねェねェ やっぱりサ とりあえず自分で分解してみて
だめだこりゃ状態になってから連絡くる?
なんで、糞農家のジジィたちはあ〜あ〜ってとこまでするのか?
おいらは理解できない。
- 139 :マー坊:01/10/23 22:56
- 百姓ってのは、年だけ無駄にとった幼稚園児なのさ
- 140 :名無しさん:01/10/23 23:03
- >>136
そうそう、オイルぐらい自分で換えろっつーの。
ガソリンエンジンだったら1リットルもないはずなんだから。
今まで何度焼きついたエンジンばらしたことか。。
- 141 :名無しさん:01/10/23 23:05
- まあ、そんな奴には修理代ごっそり取って学習させてやるけどね(w
- 142 :マー坊:01/10/23 23:13
- >>141
修理代が高いと言って文句を言う、なかなか払わない
- 143 :名無しさん:01/10/23 23:23
- >>142
エンジンをオーバーホールしたら金がかかることを説明し、
意地でも金をもらう。キャブレターのオーバーホールとはわけが違うんだから。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 06:44
- 昔は無料修理やってたからな。
金を取るようになってかなりたつけど
まだ、無料時代の感覚が残ってるDQN農家多し!はよしね!
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:21
- 農家を継ぐ息子にドキュソ多いよね。
クルマなんかドキュソそのもの。
- 146 :協力しよう!:01/10/24 16:11
- くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
- 147 :中古専門百姓:01/10/24 18:39
- >>144
おかげさまで良品中古手に入ります
絶対中古値切らない なぜか
それは自分の鑑定眼信じ高かったら他の店で探す
雨の日なんか中古探しに行く
コンバインは比較的短時間で多く使っている品物が面白い
基本的には800hrかそれ以上時間使っているもの
狙っているよ
トラクターは1000hr以上のもの
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:59
- age
>>145 age>>146 age>>147
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:53
- 韓国製トラクタ知ってる?
http://www.shop.nou.co.jp/CGI/details/list.cgi?mode=syousai&seq=01840&category_cd=040103&c_id=
- 150 :名無し:01/10/24 21:18
- >149
安いですね、ロータリーは無しですか、
国産の20年前みたいなかんじです。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/24 21:34
- 私は事務員ですが、この間部品がなかなかとどかなくて
なかなか修理に行けなかった時に催促の怒りの電話があって
「あんた、おかしい。」とか「あんた、言葉が違う」とか言われた。
私も「言葉が違う」にはさすがに腹がたったので、
「失礼ですが、言葉が違うとはどういう事でしょうか?」
と聞き返したら黙った。
その電話の主はコンバインの所有者の息子。
お父さんは温厚で「事務員さんいつも無理ばかり言ってすみません」
とか言う人なのに、息子は常識無いなと思った。
だいたい農家の息子さんって言葉を知らない人が多い。
- 152 :中古専門百姓:01/10/24 21:45
- 農家の店 ○○しんで実物みましたが油圧取り出し口あり
ロータリーもいいもんですさすが安い
ただ部品供給今はいいけど年数乗るとどうなるかな
問題それだけ
品質いいです
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:15
- http://210.236.188.140:8080/
- 154 :名無し:01/10/24 23:38
- このスレお米屋さんが多いのかな。
小麦のコンバインニューホランドの新型CXマンセー
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:50
- http://www.sinsingr.co.jp/landpower0.htm
●●しんの韓国トラクタ、20馬力で98万だ。ロータリーなしだが。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 20:30
- 爺さんが逝っちゃって、かたみにトラクターもらいました。
すげー大事にしていたそうでペカペカです。
ファーガソンってメジャーなの?
- 157 :マー坊:01/10/25 20:56
- >156
メジャーですよ、外車をお使いですか、酪農ですか?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:39
- 外車のトラクターの方が丈夫らしいが、本当ですか?
- 159 :156:01/10/25 21:47
- >マー坊さん
爺さんは、いっぱい米作ってました。
俺は、リーマンなんで自家用に3反分だけ田んぼと、トラクターをもらいました。
ファーガソンは、爺さんの自慢だったらしくとても大事にしてました。(でかすぎ
俺が、厨房だった頃に買ったと言ってました。
ところで、メンテは?部品は?
Y社さんとK社さんの営業所は近くにあるんだけど。
どこに頼めばいいんですか?
ちなみに、ファーガソンの399という型式です。(10年物です。)
- 160 :マー坊:01/10/25 21:47
- そんなに変わらないと思いますよ、
部品のストックなどは国産のほうがいいです。
- 161 :マー坊:01/10/25 21:54
- >159
部品はY,Kともに入荷は難しいんじゃ無いでしょうか、どっちでも
一度聞いてみたらどうですか、オイルシールやベアリング等は汎用品でも大丈夫ですし!
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:57
- 買うかどうか悩んでる農家の庭先に新型コンバインを
無理やり置いていく商売ヤメレ
「壊れたら、これ使ってくらはいな」だと、よく言うよ。
じいさんがエンジンかけようとして、家族で制止したでや。
- 163 :マー坊:01/10/25 22:00
- >162
すいません、この業界おかしいんです、変な客も多いですが。
- 164 :>162:01/10/25 22:15
- デモ機は、上手に使わせていただきましょう。
今年は助かったなぁ!
窪太さんのAR、3日も借りてたもんな。(藁
- 165 :マー坊:01/10/25 22:17
- よく3日も貸してくれましたね、ARどうでしたか?
- 166 :164:01/10/25 22:19
- 追伸
T所長。 本当にありがとうございました。(マジ
- 167 :164:01/10/25 22:41
- >>165
やっぱりグレンタンク容量のでかさは魅力ですね。
あと、今回はキャビンなしだったんですけど、
所長:やっぱり、キャビン付きでしょう!
俺:俺んちは、雨が降ったら稲刈りはしない!
所長:でも、ほこりとか・・・
ところで、I社のフロンティアってどうなの?
まあ、おいらは浮気はしないけどさ。
- 168 :名無しさん:01/10/25 22:57
- >>159
マッセー・ファーガソンの部品はMSK東急と言う会社
で手に入ります。輸入代理店らしいので。。
- 169 :マー坊:01/10/25 23:04
- I社ですか〜、株価低いですね、もうすぐ額面割れですか〜
Japanは昔は速かったですね、いまじゃ並の下ってとこです、もう7年
目ですからもうすぐモデルチェンジじゃないですか?
- 170 :?:01/10/26 18:03
- キャビン付のトラクターを、一週間ほど借りたが(実演機)
五月蝿かった、ステレオ付いていたが意味無い。
値段が、10分の1の軽トラより五月蝿いとは、購買意欲が一発で萎えた。
- 171 :159:01/10/26 20:35
- >168
ありがとうございます。
ファーガソン大事にします。
- 172 :名無しさん:01/10/26 20:45
- >>171
メンテもしてくれるみたいですよ〜。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:45
- >>170
キャビン付きのがええよ。
AC付いてなきゃ温室だし、ステレオ付いてりゃそりゃもうカラオケBOX。(w
五月蝿かった?(どこのだよ
作業性はキャビンなし。
快適性はキャビン付き。
- 174 :?:01/10/28 05:53
- >>171
MF4235−4CB
- 175 :?:01/10/28 06:05
- 174間違い
正しくは、>>173
MF4235−4CB
>>171
MitubisiSyoujiKabusikikaisya東急自動車 は、修理代高いよ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:08
- 農業機械は、修理代が高いよな・・つくづくそう思う。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/28 20:46
- メーカーの小売価格に何割か掛けて部品を売っている会社がありますよ
ご注意あれ
- 178 :中古専門百姓:01/10/28 22:10
- >>167
確かに修理代高いけどトラクターなんか電子回路ない古い機械
水温計とオイルにきおつけていれば故障なんかないぜ
そうそう20馬力くらすのタイヤ交換ならガソリンスタンドに
交換依頼した方が農機具やさんより安かった
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/28 22:15
- 古いトラクターは確かに壊れません、てっゆうか壊れる所が無いです。
タイヤは農機店やディーラーより安いでしょうね、BSのタイヤでも
メーカー純正になりますので、高いです。
- 180 :カラス:01/10/29 20:09
- オジさんたちの勘違い
そのいち
「にいちゃん、オレのトラクター調子悪いんだけんどプラグかな?」
「はい、はい、プラグ交換しときましょうね。(大藁 」
そのに
「・・・TPOのレバーが入りにくくってさ・・・」
「はい、はい、PTOのレバーですね。(檄藁 」
PTO=power take off
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:43
- 展示会やめよう。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/29 21:25
- >181
どうして?
- 183 :某ヤ販売店:01/10/29 22:57
- 年寄りの楽しみを奪うなよ?
春は売るため
秋は楽しんで貰う為
感謝の気持ちを忘れた機械屋は、
いずれ無くなる。
なぁ、イ○ウ!
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:09
- ウチもマッセイは東急でお世話になってます!
それ以前に国産よりはあんま壊れないよーな
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/01 22:11
- 誰か秋田の種苗交換会行ってきたかな
来年度の販売予定の機械が先行でお披露目するとか・・・
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:17
- http://www.sex-jp.net/dh/02/
- 187 :名無し:01/11/02 00:28
- 大型トラクターの出ませんかね。
うちの田舎だとファーガソン、ジョンディア、ケースインター、クラスだと
普通、もっと大きい農家だとJCB、サーメ、フィアットクラス。
開発公社だともっとすごい物使ってる。
- 188 :名無しさん:01/11/02 20:53
- あげ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:30
- >187
うちの田舎だとファーガソン、ジョンディア、ケースインター、
クラスだと 普通、(100PS)以下。
もっと大きい農家だとJCB、サーメ、
フィアットクラス、(200PS)以下。
開発公社だともっとすごい物使ってる、(200PS〜450PS)
馬力表示すればこんなもんですか?
- 190 :名無しさん:01/11/02 22:32
- >>189
北海道のひと?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 23:16
- マー坊のあたり、近いんじゃないの?
教えてよ、種苗交換会情報。
- 192 :189:01/11/03 13:02
- >190
ハズレ、沖縄よ。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 16:37
- >>184
外車の農業用トラクターメーカーはどこも皆、丈夫で壊れない機能的に
優れた製品を作ろうと努力した為、自動車と違いユーザーはあまり
買い換えを必要とせず需要サイクルが長くなり、結果的にメーカーは
経営的に厳しくなり、淘汰合弁を繰り返したとか言われているよね。
小松インターがインターナショナルハーベスターと提携を解消した理由
が小松インターが日本製品的耐久性の低い農業トラクタを作って
輸出したのをインターナショナルハーベスターが怒ったとか、逆に
丈夫すぎる国産トラクタを小松インターが作ってしまい、売り上げが
伸び悩んで小松インターはトラクタ事業から撤退したとか当時は色々と
言われていたのだけれど本当のところはどうだったんでしょうか?
当時の状況を知っている人いますでしょうか?
- 194 :コピペ:01/11/04 18:23
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ♪萌える男の〜
| あかいモナクタ〜
∧_∧ <______
(´∀` ;)
|| ⊂⊃⊂ )/ _/二二二 l
____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_
|0≡0| === |/(__)====/ / /\/ \
|IIIIIIII| └─┘  ̄ /,// /. ̄ヽ. l
|IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ | l l |
l l ̄ ̄l l l. l ノ l ヽ,_,ノ ,l (◎)(( ))
ヽヽ ヽヽ__ノ ヽ,, \,__ ノ ヾlヘヽ|ノ
'''"""''`"`"'''''""'"'''"""''""'''""'""""''"'''""''""'''"'''''""'''"'''"""''"""'''''"""''""''''""''"''''""
ヤソマー【やそまー】
「ヤソマー♪萌える男の〜」スレに登場するトラクター。後ろが荷台になってるバージョンもあり。
出展:ヤソマー♪萌える男の〜
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1003753158/l50
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:38
- 農協から農業機械買わないと農作物引き取ってくれないって本当?
泣きながら、メンテも値引きもしてくれない農協から機械を買っているお年寄りがたくさんいるとか。
本当なら変な流通だよね。
- 196 :マー坊:01/11/05 21:31
- >195
酷いですね、そんな農協があるんですか?
ところでここにきてる人は、農機業界の人が多いはず、売れ行きとかどうですか?
うちはさっぱり駄目です。
- 197 :名無し:01/11/05 21:36
- >189
ううん、MF、JD、インタークラスで160ps位
うちらの辺りの農家はこの辺が一番多い。
JCBのファストラックやサーメが200ps越え
開発公社はトラクターじゃなくCATのゴムキャタのブルに6連のリバーシブルプラウ
付けて時速50km位で道路走ってる。初めて見た時ビビった。
- 198 :189:01/11/06 21:42
- >197
皆さん、でかいトラクターつかっていますね。
CATのチャレンジャーは、30Km前後の走行速度しか出無いと思っていた。
6連のリバーシブルプラウもしかして、丘引きプラウ?
JBCやCATが生で観れるとは、恵まれた環境だ〜
あとJDの8000Tか9000Tシリーズがあれば。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/11 22:36
- age
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:44
- 農機具あんまり使わない時期になると書きこみへるのか
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:56
- 秋起こししてますよー
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:58
- 秋おこし、遅いですねー
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/16 18:11
- 農繁期は大口たたいてらドキュソ農家!
さっさと金払え、買うとき値切って支払も値切る、おまけにツナギサービスしろだと。
農家ってこんな人ばっかりだ。(農家戸数全体の80パーぐらいかな)
金払う着ない奴、さっさとむじん君で金借りて払ってケレ
あとは逝ってよし!
- 204 :コマツヒロエ:01/11/16 18:45
-
コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?
DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。
購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。
宜しくお願い致します。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/16 20:45
- なんか、やっと暇になったのに来週の連休に窪田の合同展示会があるよー。
休みたいのに休ませてくれない。
やだねったらやだね。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 21:20
- うちは農機の人はパートのおじさんです。
職員で農機見る人はいないですよ。
まぁ東京じゃあそんなもんか・・・・
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/16 22:27
- >203
百姓の相手をするのは疲れますね、私も困ってます。
- 208 :展示会関係者:01/11/17 19:49
- >205
某メーカーの方ですか?まったくそのとおりデスネ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/17 21:49
- 何回も支払の催促をしても全然払う気のないDQNには
封筒の請求書ではなく、ハガキの裏に大きく請求額、延滞日数を書いて
送りつけましょう。
たちまちそいつは部落の笑われ者になります、そして配達員のクチコミで
たちまち・・・・
もう二度と付き合いたくない客にはそうしました。
顔色を変えて払いに来ました。
ワッハッハ!
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 13:22
- 共立の刈払機を買ったぞ!
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:09
- 刈払機は小松ゼノアが好き!
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:11
- 農家の立場から見た農機具やさん
あまりにも見下した態度の取りすぎ
無知な農家多いけど中には専門知識
常識持ってる農家もいることを忘れずに
願います
- 213 :名無し:01/11/21 21:06
- >212
常識のない人が多いです。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 02:02
- この前なんか農機具の展示会に呼ばれていったんですよ、、、そしたらじいさん
ばあさんが子供連れていっぱい座ってるんです。農機具メーカー主宰の村祭という
感じでした。すごく異様な空間でした。こゆのは効果あるんですかね?
- 215 :名無し:01/11/23 20:32
- 展示会をするとお客さんの性格がよくわかる。
「酒出せ!ゴルァ!」みたいのとか、袋いっぱいビール詰める人とか
ずうずうしったらありゃしない。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:52
- 昔、5〜6年前ですが展示会で酔いつぶれて、家まで送って行ったことが2,3回
あります、我が社ではもう展示会に酒はだしません。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/27 00:00
- アップ
- 218 :名無し:01/11/27 20:11
- >216
我が社も「酒」禁止にしましたが、出さないと「お前の所は酒がないんか。もうお前のところも終わりだ。」
とかいいます。
お酒がないくらいで会社のことを批判するなんて最低。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい:01/11/29 08:44
- だから農家は会社勤めの出来ないDQNヤローだから仕方なく農業やってるのかも。
ホントに農家って変な人、常識外れ、世間知らずが多いんだ。
ウチは農繁期以外は農家じゃない人を相手に商売(管理機とか、除雪機とか)するけど
とても話しやすい、感じがいいですね。(やはり価格はシビアだけど)
- 220 :名無しさん:01/11/29 23:38
- >>211
うちはゼノアばっかり売ってます
チェーンソーも。。
- 221 :名無しさん:01/11/29 23:41
- >>215
うちの展示会も弁当だけもらいにくる客とかいるよ。。
- 222 :名無しさん :01/11/30 21:58
- 年末で回収が大変、請求書を毎月送っているのに
よく3ヶ月も4ヶ月も払わずにいられるもんだ、
百姓恐るべし。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:02
- >221 百姓だろ?
- 224 :名無しのDQN農家 ◆cf0ic8JE :01/11/30 23:17
- >>219
俺は最近Uターンで農家継いだけど、確かに農機メーカーに対する農家の態度は凄いと思う。
デモンストレーション用の機械を平然と何ヶ月も借りていたり(もちろん買わない)、
買う時には法外な値引きを要求して更にオプションの機械も一緒に付けろと脅す。
で、集まり等で酒が入ると、「俺はXXXに幾ら値引きさせた!」と自慢合戦が始まる。
DQNヤローと呼ばれても仕方ない気もします。
ただ、会社勤めのできないDQNと言うよりも、一度も社会に出ないまま農協青年部に
代表される特殊な組織の世界しか知らずに過ごしてしまった事も問題だと思いますが。
>>211
うちも昔からゼノアを使ってます。
俺はまだ刈り方がヘタクソなんで、燃費が悪いですが。
キャブレターの無い(ダイヤフラムだっけか?)メーカーを使っている人もいますけど、
みなさんはどっちのタイプを使っているんでしょうか?
- 225 :名無しさん :01/11/30 23:33
- 我が社は、実演機を何ヶ月も貸しませんよ、
法外な値引きはやってません、そんなことをしてたら売らないほうがまし。
(ダイヤフラム)の方が多いですね。
- 226 :名無しさん:01/12/01 19:51
- >>224
修理はダイアフラムよりもフロート式の方がやりやすいので
好きです(w
でも現行機種はほとんどダイアフラムだもんな〜(^^;
- 227 :名無しさん:01/12/01 19:58
- 背負いの刈払機は前はほとんどフロート式だったんだけど。。
今はダイヤフラムになってしまった。。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/03 19:43
- チェンソー、刈払機メーカーの新ダイワってどうよ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/03 20:52
- >228
新ダイワは嫌い
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 21:04
- 田植え機、ヤンマー派?イセキ派?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 21:11
- 来年、田植え機を買おうと思ってんだけど。。乗用4条植えでね
新車にしようか中古にしようか迷ってるんだけど。。。
どっちがいいかなー?
- 232 :中古専門百姓 :01/12/03 21:30
- >231
中古にするなら今まで使っていたメーカーのがいいよ
機械の基本部品ほとんど変わっていないので
今まで機械の部品場合によってはつかえるよ
故障も同じ様に来るし
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:18
- >232
どうもありがとう。一応クボタにしようと思ってるんだけどさー。65万くらいで
買えるのあるでしょ。だけどイマイチみたいなんで上のグレード狙うと、けっこうな値段になるからさー
それで中古にしようかなーって思ったんだ。。程度のいい中古で65万と新品の65万だったらどっちがいいかなー?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:28
- >233
面積はどれ位植えるの?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:07
- 田植機は井関よ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:16
- >234
とりあえず2haくらいかなー。
毎年増やすつもりだけどね。それからコンバインも中古か新品か迷ってるんですけど。。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:49
- >233
65万の田植機は井関のOEMです、情けない!何故つぶれかかった
三流メーカーの田植機を、エンジンはクボタ製ですけど。
中古を整備して使った方が安いですよ、コンバインは新品をおすすめ
します。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:53
- 2ha植えるのに65満の新車では物足りなくないかな。
運転手を乗せる分、歩行の4条よりは能率がヒクーイよ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:12
- やっぱ中古でもグレードにいい田植え機にしたほうがよさそうですね。。
コンバインはやっぱ中古じゃダメかなー?200Hくらい使用した中古を考えているんだけど。。
もし新品だったらどのクラスのコンバインがいいですか?グレンランクにはするつもりですけど。。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:55
- >239
200h位なら中古でもいいです、2haなら3条刈りで充分
クボタならSRM20か23 井関ならHF322あたりで良いでしょう、
我が家はクボタのSR25を6年前から使ってます、毎年2ha位刈りますが
使用時間はまだ100hになりません。
どのメーカーを選ぶかよりも、信頼できるお店、担当セールス、サービスマン
をで選んだ方がいいです。
今のク○タの担当は全然ダメ!
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:38
- >240
どうもありがとう。SRM20ってけっこう立派なマシーンですね。新品だったらいくらするんですか?
新車で買うならR128Sクラスを考えていたんです。でも高いからやっぱ中古にしようかなー
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 06:12
- しかしまだ農機具高いんだねえ。ロールべーラーなんて本国の3倍もの値段とって
ろくな説明書も付けやしない、しかも本体についてるマニュアルオランダ語。
農機具屋ぼりすぎ。世界標準の英語ならともかくオランダ語なんぞ読めるか。
しかも電気系統が一ヶ月に2回も壊れて、修理が有料だと。農家がおとなしいと
思ってふざけやがって、ちょうどPL法成立した頃だったんで、大喧嘩して無料
で修理させたよ。あいつら消費舎のことなんだと思ってるんだろうな。
なんだと思ってるんだ。
- 243 :中古専門百姓:01/12/04 09:19
- >241
2.5haでクボタのr1301中古で80万4年使ってるけど
ほとんど故障なし 使用時間今1020hrクローラー交換してある
ので購入
24psと30psでシャーシのつくり全然違い長持ちさせるなら
30クラスがいいよ
コンバイン中古の見分けかた刈り取り刃の磨耗具合、搬送チェーン
のたるみ具合テンション調節ねじでみる
vベルトは交換しても大した金額にならないのでぼろぼろでもok
1番のポイントはあしまわり自分でやっても部品代かなりかかるので
できれば整備済みのもの
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 16:08
- >243
クボタのコンバインだと、年式によって刈り刃のステーの部分の構造が弱く、
ステーに溶接されているナットのネジがナメている可能性もあるので注意した方が良い。
うちのRX3250はこの原因で刈り取り中に刃が落下しました。
最近の機種は改善されているから大丈夫だと思うけど。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 17:42
- 今日、農機具屋に行ってきたけどさー、新品の田植え機もけっこう高いね〜
コンバインは高すぎて話しにならない。。。
田植え機なんだけど、クランクとロータリー式のものってどのくらい効率はちがうのかなー?
45万で中古があったけど。。クランク式なんだよね。あと後ろの肥料を撒く装置って新品だと
20万もするんだねー。びっくり〜
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:45
- >241
SRM20Gだと335万くらいですね〜。243さんの言われるように中古の30馬力クラスの
方がいいですね、RXはもう古くてダメ、買うならR1-301あたりの程度の
良い中古が有ればいいのですが。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:06
- >246
だいたいまともな中古コンバインっていくらくらいの予算を考えればいいですか?
SR18の2条刈りあったけど。。。(146H使用)それだったらいくらくらいが妥当な価格
でしょうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:40
- 窪田 遺跡 ぷぷ だっせー。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 09:39
- >>247
あまり参考にならんかも知れんが、暇つぶしにどうぞ。
http://www.aruda.hokuren.or.jp/
播種機とマット4000枚が邪魔なんで売りに出したいけど、売れねぇだろな・・鬱鬱。
- 250 :中古専門百姓:01/12/05 17:51
- >247
gooogleで農機 中古で検索すると相場でるよ
sr18だけど146hrはまだ新品に近いので
かなり高額では 500hr近ければ新品の20%
か30% 800hrで10%か20%
24ps動かないの5%で買ってきたけど
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:36
- >250
新しい機械みると魅力的だけど、やっぱ高いから中古にしようと思ってます。
1年でほんの数日しか使わない機械だしね。。
500hrも使ったのだと程度が心配な気がしますが。。。どうですか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:17
- やんぼー ははは歯歯
ハンドルが丸いだけ、足が遅い、まっセイレイのコンバイン
なんてあんなもん。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:11
- レベルの低い罵倒合戦ばっかり。
もう少し論理的に他メーカーを言い負かしてみろや、ゴルァ!
百姓に笑われてんぞ、機械屋!
- 254 :中古専門百姓:01/12/06 17:48
- >251
148hrの相場100以下なら買い120までが
限界しかしその後のめんどうみてくれるならもう少し出しても
いいかな
クローラ1本10数万するので数年先大きな出費
あってもおどろかないように30psでは20万
するよ
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/06 18:13
- 共済に入ればクローラ切れた時部品代の半額ぐらいお金が入ったよ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:28
- ヤンマーやクボタって農協組合長の孫とかいっぱいいるの?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/06 23:08
- >255
クローラーは共済では直せない、って聞きましたが?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 02:52
- 昔農家だったんだけど、やっぱり、輸入車は丈夫だよ。
インター フォード ジョンディアはあまり壊れないもの。
うちで使ってたインターが、地元の営業所なくなって、
ジョンディアも内紛で営業所あったとこ中古者屋に化けたんで、
しかたなくクボタの95馬力にしたんだけど、ダサいし、故障は多いし
がっかりしたよ。でももう半径30キロ圏内にクボタしかないから
仕方なくつかってたよ。(茶内営業所)悲しい。。。
外車は細かい故障はおおいけど自分で治せるけど、日本車は耐久性ないから
とんでもないとこ壊れるし、修理してもまたおなじとこ壊れて、保証もろくに
なくて、最低な思いしたよ。只でさえ名前気に食わないのに。
標茶の知り合いのフォードは丈夫で壊れないんで、悔しかったね。
いまはもう改善されてるのかな。
- 259 :親切な人:01/12/07 02:52
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 03:08
- じゃ特選街で売ってるのはなんなんだ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:16
- 某ヰ、株価額面割れか・・・だいじょうぶかな?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/07 21:15
- 井、買うなら今か、でもこのまま潰れそうで怖い。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/08 08:51
- >257
直せるって、客が言ってるもん。
ただし、完全に切断してから写真を取らせる。
修理代値切られんのいやだからコンバインは共済入れって勧めてんだ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/09 18:39
- >263
直せない、って共済の職員から聞きましたが。
- 265 :中古専門百姓 :01/12/10 21:43
- 修理自分ですると機械に無理させなくなり
ちょっとした音の変化ですぐ止めて点検
故障の多くは音の変化でだいたい分かるようになった
修理した機械、人には貸せたくなくなるよ
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/10 23:36
- >265
良い心がけですね、大事に長持ちさせてください
たまには新車もいいですよ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:46
- そうそうろくに整備しないで動き回ると、あとでとんでもなく修理代かかるからねえ。
こまめに整備すれば、修理代そんなにかからないものね。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/11 08:53
- >264
そんな職員なんかDQNヤローだ!
出来るんだよコノボケがァ!って言っちまえ。
ちなみに岩手だ!
- 269 :中古専門百姓:01/12/11 17:44
- >266
草刈機、チェーンソー、深耕機、ブロキャス、コンバイントレーラー
畦塗り機は新品購入です
値段のはるものコストの点で購入不可
新品の方がいいのはやまやまですが
コンバイン値段の割りに使いませんからね
整備に4日稲刈り4日でした、こんなことで
とても新品購入できません
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:02
- http://us.f1.yahoofs.com/users/fc7e25ef/bc/index.html?bcb9wK8Aj5TvJE5z
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/14 02:04
- 移籍、何時までもつかな
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 07:06
- http://www.iseki.co.jp/product/shinshohin/shinshohin.html
↑移籍、来年向け新商品の発表だ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:16
- 遺跡、株価が滑り台状態。救済者は無し。
このまま、整理ポスト行きと予想します。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:41
- http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6310.html
遺跡の状況
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 22:34
- >274
社員の平均年齢の高さにビックリ。44才???
こりゃ、早期退職制度なんか実施できないね。
リストラしたら、退職金で倒産だよ。
それにしても、平均年収も、信じられない低収入。
- 276 :でこポン:01/12/14 23:43
- 今日スーパーで林檎を1箱買いました。箱に「光センサー選別」と書いてありましたが
特殊な光線を当てて甘くしてある意味ですか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:51
- >276
甘くするんじゃなくて、甘いのを選んでいるんです。
(ももだけど選別風景)
http://www.sannichi-ybs.co.jp/y-toukei19/sakugara/momo/sencer/
調べてたらこんなのもみつけた。携帯光センサー糖度計。
http://www.towagp.co.jp/taster/main_j.html
- 278 :素朴な素人:01/12/15 07:45
- 何で穴も開けずに糖度が分かるんだあ?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:11
- 光の屈折率なのではないでしょうか?糖度計と同じ原理なのでは?
非接触でも計測出来るでしょう。
都会のリーマンのあて推量ですけど。。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:33
- http://us.f1.yahoofs.com/users/49ef2b01/bc/index.html?bchxwK8AOgqes9Q7
- 281 :でこポン:01/12/16 01:38
- 光が林檎や桃の中を突き抜けるのでしょうか?。ただ箱に「光センサー選別」とだけ
書くのではなく、消費者に対して仕組みを判るようにしたほうがよいと思います。
お店の人に聞いたけれど、最近よく見かけるけれど意味がわからないが、書いてある
方が値段が高いと言っていました。
- 282 :都会のリーマン:01/12/16 06:39
- 中を光が透過しきれなくても、波長ごとの屈折する角度を
スペクトル分析できるのではないのかな?と思います。
まあ、その光センサーの精度がどのくらいなのか????
いじらないで選別することが可能であれば、発展させて
も良い技術だと思いますよ。
日曜なのにいつも通りに目が覚めるって鬱。
- 283 :でこポン:01/12/16 12:47
- >277
桃の選別風景見ました。農産物の選別はもっと手作業かと思っていましたが、機械化
されて農産物と言うよりも工業製品を作っているような感じがしました。やっぱり、
こうした設備にも補助金として国の税金が使われているのでしょうか?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/19 18:51
- age
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 19:41
- 私も詳しくは知りませんが、
光(近赤外線)を透過して吸収した波長を調べ、それと糖度との間の
回帰式ができれば、計算によって求められます。
余談ですが米の食味計も近赤外線をつかって蛋白含量を計ります。
>こうした設備にも補助金として国の税金が使われているのでしょうか?
中にはそういうところもあるでしょう。
よりおいしい農産物をつくるのに役立つが、新技術ゆえに高価で
導入しづらいものに対して補助するのは意味があることだと思います。
新技術が一般化すれば全体に質が上がるわけですから。
(たとえて言えばプリウスに補助金が付くようなものかと)
- 286 :青一色!:01/12/20 10:30
- たまたま見つけました。皆さんどーも、参考になりますデス。
トラクタ23馬力 コンバイン14馬力、SS30馬力の果樹
農家ですねん。
光センサー選別ね、出回始めた頃、私ら脅威を感じたんですけれど
とんでもない食わせもんですよ。ある程度甘み・内部損傷(芯腐れ)
の判別指標になりますが、破壊検査(糖度計)オーダーとは比較に
ならない。それを、スーパー店頭では「糖度○度保証!」(大ウソ)
とか売ってる。(目安でしかない)
長野県の大規模選果場では、10kg1ケース通すと手数料500円から
かかるんだそうで。(なしリンゴは、今年市況いくらだと思ってる
んだー!)
で、生産農家の選果場離れが進んで、選果機導入コストの償還計画が
大幅に狂ってきてるそうです...。この間NHKでもやってたけれど
役所やJAは、補助金付いてると高く付くことをもっと真剣に考えるべ
きだ!生産農家は被害者だぞー!
- 287 :でこポン:01/12/20 20:12
- 糖度保証と言ってもどの部分の甘さを示すのでしょうか。リンゴ一切れを食べても中心と皮に近いほうで
微妙に甘味が違います。均一な工業製品では無いのですから、かなり曖昧な数値になるのではないでしょ
うか。そうすると、店頭での「糖度15度保証」との表示は誇大広告でジャロ日本広告審査機構に訴える
消費者が出てくるかも知れません。光センサーはとんでもない食わせ物との事ですが、商取引用のはかり
は、法律で国家検定を受ける事になっていますが、これら選果場で使用される光センサーは、公正さを示
す基準はないのでしょうか。
- 288 :新規百章:01/12/21 09:45
- 中古の農機を探してます。関東で大きな展示場とかありますか?
だれか、教えてください
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 09:46
- 中古の農機を探してます。関東で大きな展示場とかありますか?
だれか、教えてください
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:15
- 地元の農協か経済連又は大きな農機具屋に電話しろよ。
一番早くて確実だろうが。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:41
- googleか他の検索エンジンで 農機 中古 でまず探せ
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:29
- 思うんだけどさ、ネットの中古農機情報って統一基準がないじゃない?
せめて、何年頃の機械なのかと当時の新品定価は表示が欲しいよ。
俺もたまに眺めるけど、値段と写真だけだと高いのか安いのか良くわかんねーよ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:13
- 今のところ農機の中古ネットで探すには実際その機械使っているか
農機やさん並の技術無いと難しいみたい
かぜの便りで聞いたけどアメリカの中古自動車市場運過去の修理状況
中古販売につけて、消費者安心して買ってるみたい
農機の中古販売始まったばかりなのでこれから段々整備されるけど
今のところかなり専門知識必要?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/22 17:36
- 農機の中古相場なんてのは車と違うんだよ。
バイクと同じ人気相場なんだ。
- 295 :名無しさん:01/12/22 18:00
- http://www.adultcross.com/toybox/main.html
- 296 :農機メーカー:01/12/25 15:53
- 農機メーカー、つぶれそうな所があるって聞いたけど。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 18:37
- 遺跡。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 19:10
- http://www.sex-jp.net/dh/02/
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:09
- 遺跡って、たんぼ系が売りのメーカーでしょ。
投資家にとって、魅力ゼロでしょう。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:33
- 先々週末に買って、昨日売れば10日間で+28%、これでも魅力ない?
(まぁ結果論だけどね)
急成長はしないけど、潰れはしない気はするな。実際商品は他社と遜色ないし。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 06:45
- 遺跡、遺跡とせいぜい今のうちにホラを吹いていてください。
下水処理メーカーの糞色トラクターとは訳が違います。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6310.t&d=3m
井関の株は上昇に転じました。買うなら今です。
- 302 :DKB:01/12/30 13:02
- 遺跡から死菌貝臭。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 21:10
- >>302
DKBが遺跡を見捨てたのか?
- 304 :302です:01/12/30 22:35
- 302、書きかけのまま、送信してしまった。スマソ(自爆)。
資金回収はしていないでしょう。
もし、していたら、即刻金づまりで年越せなかったはずですから。
ただ、ああいうまともに利益を生まない会社に追い貸しするのはどうかと思いますね。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:06
- 遺跡、株価少し上がりましたね、いつまでもつのやら
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:29
- r───────────
| キャベツ
| 豊作だモナー
└─V───── ∧_∧
(・∀・ ) 〜 ♪
(ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)⊂ )
(ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)|
∧_∧ (ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)(彡ミ) ))
(´∀` )(ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)(ミ彡)(彡ミ)
______/,,/======⊂ ノ )~ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| [二] | = = | / ̄ __)/二|二二二. // ⌒ヽ.二 二|| ))
| 掃_// ̄ヽ| (__) ==l. _|____l l l.___||
l l ̄ ̄l l l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l (○) (○)
ヽヽ ヽヽ_ノ ヽヽ__〆 丶|ノ ヾ|ヘ
"""'''''"'"'"'''"""'''"""'''"'"'''''""'"'"""""'''"'"'"""'''"''''"'''"'"''''"'''"'"'"'''"''"''''"'''"'''"''''"""'`"`"""
- 307 :>306:02/01/13 12:10
- イイ!(・∀・)マターリ
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 10:02
- 遺跡はどうなるの?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:15
- 春起こしage
- 310 :北陸:02/02/06 00:58
- >309
早いな。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:40
- 機械の性能だけならどこがいいの?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:22
- やんまーくぼたいせきまめとらほんだしばうらふぉーどみつびしふじいひのもと
きょうりつさたけやまもとまるやまもろおかすがのこばしにぷろささきじょーにし
たいがーかわしますずてっくけいぶんしゃすきがらあぐりてくのやざきぜのあ
まるますたいわくまがいおおしまかねこすたーさんようききたいしょういしい
でりかたかきたひたちじょんでぃあこんましずおかまるきゅうせいさくしょ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:07
- 今年、某農業高校の農業機械科を受験しますが
農業機械関連に未来はあるのでしょうか?
- 314 :take:02/02/09 21:52
- >農業機械関連に未来はあるのでしょうか?
どうかな・・・
だけど 奥が深くて飽きないかも(全て覚えきれない!)
やりがいはあるかも・・・無いかも・・・
営業は各メーカーのカタログと価格表で
とてつもなく重いカバンを持つことになる
(末端販売店より)
ps あと・・・みのるにゅうほらんどびこん・・・ とか??
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:08
- >>313
農業機械販売店より農業機械メーカーに行った方がいいかもね
- 316 :313:02/02/10 20:26
- >>314-315さん
アドバイスありがとうございます。とにかく受かれるようがんばります。
2ch見る暇があるのなら英単語の1つでも覚えろと自分につっこんでみる…
ちなみに僕が受験するその高校には「材料加工コース」「農業機械コース」「自動車コース」があり、
2年生あたりで選択するんだと思います。これ書くと学校が特定されそう…(そんなわけはないと思うけど)
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:12
- 俺機械ないと農業できない
- 318 :いまさら話:02/02/12 00:01
- 確かに日本では農機がないと農業はできない。
ただし集約化、合理化が行き着くと
不効率・過剰投資が前提の現在の農機具生産額(=メーカー数)は
維持できない。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:03
- ヤンマーとかからでている家庭菜園用の耕うん機ってどうでしょうか?
10万〜20万円ぐらいのやつです。
昔は畑だったけど何年もほったらかしにした
ペンペン草の生えた土地をまた耕したいのです。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:16
- 中山間地向け超小型コンバイン、どーよ。
クボタと三菱が出したけど、HPに載ってねーんだよ。
営業マンがチラシ持って走りまわってるけどよ。
俺的に気になった点。
(1)はざがけしなくていいのは利点
(2)100万は安い
(3)しかし乾燥機も買う必要があり設置場所が無い
(4)乾燥機用のプレハブを庭に作らないといけない
(5)ほ場への移動はどうする
(6)ホッパーなので袋を運ばなければ
(7)うちは規模縮小傾向、こんなもん買ってどーする
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:36
- >>319
面積どれくらい?
住宅地?農村?
近所の農家で借りられないの?
>>320
すでに乾燥機なりRCのあてがある農家・法人向けだろうね。
(5)はトラック使うしかないでしょ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:42
-
不耕起草生に使えそうな田植機
http://www2.justnet.ne.jp/~tkonaka/nouki/ki3d05.htm
iseki
http://www.biwa.ne.jp/~iseki/business/daiti.htm
http://www.iseki.co.jp/product/product_common/taueki_fr.html
大豆不耕起栽培を取り入れた経営モデル
http://www.mate.pref.mie.jp/daizu/fukokimodel.htm
不耕起栽培でおいしい米作り 〔小山市]
収量は慣行栽培並み
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~tochitou/tiiki/bunrui06.htm
みのる製品 不耕起田植機
http://www.agri-style.com/products/products.html
- 323 :319:02/02/12 16:46
- >>321
農村部にある面積100坪ぐらいの土地です。
相続で受け継いだのですが、私は農業にまったく縁のない仕事をしているので、
農機具を借りるアテとかはないんですよ。
自宅にも10坪ぐらいの家庭菜園があるので、
この際、家庭菜園用トラクターを買ってしまおうかと。
- 324 :take:02/02/12 19:45
- >>320
軽トラに乗るやつでしょ!
北海道ではそんなもん誰も見向きせん!
(平均10町以上の農家を相手にする者より)
>>323
まずは中古農機展示会へゴー!
機械屋と友達になって一緒に見て回るようにねっ
- 325 :321:02/02/13 03:41
- >>324
だから中山間地用なんだって。
>>323
機械の購入・維持管理・廃棄を考えると私なら借入れか作業委託にしたいけど。
一度耕した後、2年目以降もフルに使うかな?
ま、趣味の範囲なら思った通りにした方がいいかもね。
- 326 :313:02/02/13 11:09
- 今日、受験を受けてきました。推薦試験だったので、面接だけですが、答えられない質問はありませんでした。
だけど穀倉地帯(?)にある学校なので他にも自分より優れてるやつもいるかもしれない…。
はぁ、鬱だ。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:10
- >>326
おつかれ。ちなみに家は農家なのか?
- 328 :313:02/02/13 21:18
- >>327
はい。そうです。米しか作ってない兼業農家のガキンチョです。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:07
- 春の展示会、成約の方はどうですか?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:23
- 俺スガノ農機見て感心したよ。
あれを目標にすることにする事にした。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:21
- クボタのコンバインてどこがいいか知っているひとます?
整備士見習いなんだけど、選別の三菱、○ハンドルとスピードの
ヤンマーって感じで教えられが、クボタは足周り弱いとしかきいて
ないし。しかもクボタの機械は、部品が外れない。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 05:36
- クボタのコンバインのいいとこ部品が安い
イセキなんかだとあしまわり部品けっこうな値段する
メーカーの差より機種ごとの差の方がおおきいよ
コンバインの大きさの差は部品強度のちがいなので
メーカーの差より機種の違いけっこうおおきい
ちょっと見は同じだか
部品が外れないって何処の部分ですか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:06
- クボタのコンバインは大島で買ったほうが安い
大島コンバイン=クボタのOEM
これは永遠の謎
他に
日立のトラクタ=クボタのOEM
三菱の大型トラクタ=ヤンマーのOEM
等も前者で買ったほうが安い!!!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:58
- ヤンマーの大型はシバウラじゃないの?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 01:01
- >>332
外れないっていうよりは、無理矢理外さなければダメ
とか、知恵の輪のような外れにくさがあると言うこと。
で、秋に修理にいったところでは、ステップの下(運転
席の足おくとこ)が燃料タンクだったのだが、これが外れ
なかった。クボタの技士よんだら、上に引っ張れば外れ
ますよと言ったが、そいつがやっても外れなかった。
結局、ぎりぎり他の部品に傷を付けながら外すしかなかった
のです。
ほかにもいろいろ有ったけど、去年の秋のことなんで覚えと
らんです。三菱、ヤンマーもいっぱいなおしたし。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:23
- 代かきハローのオススメを教えれ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:27
- >>334
AF100とUS300のミッションはシバウラ
AF100は評判いいよ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:28
- シバウラって松本工場でまだトラクタ作ってんですか?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:33
- >>320
ttp://www.brain.go.jp/Press/iam_press0104-4.htm
これですよね?完成間近って書いてるからテスト販売ですかね?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:38
- >>336
使用面積とかトラクタの機種とかも書いてみれば?
うちは中山間地で小型の安物しか売れないので佐々木のBMとかばっかりです
ゴムレベラー付いてて良さげに見える、耐久性は不明
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい:02/02/23 17:42
- 昔、青いトラクターのラジエターを外すときにあまりの整備製の悪さに呆れたことがあります
どこのメーカーにも機種によって色々あるんじゃないでしょうか。
青いメーカーは部品が高いですね。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:06
- 最近の機械は日常点検はしやすくなってますが、
最近のトラクタのクラッチ交換とかは萎えます
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:58
- >342
激しく同意、キャビンを下ろすだけでイヤになる。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:44
- >>333
コレはいいことを聴いた。情報サンクス!
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:02
- 野球ヲタワラタ
http://ime.nu/www.baseball-lover.com
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 05:35
- トラクターの整備あのキャビンで修理が大変になりそうと
新車出たころ思ったがやはりそうでしたか。
俺はキャビントラクター乗ってないが修理代かかりそうなので
同じ無しのトラクター買い換える。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 14:14
- ↑最近のキャビンは、吊り上げるだけで着脱可
チェーンブロックさえあれば簡単に取り外せる
通常の整備でキャビン外すことは無い
ミッション部の異変の場合等、限られる
これからはキャビンの時代
安心してキャビン付きトラクタに乗ってください
(某大型サービスセンター勤務者)
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:06
- >>347
確かに設備整ってるところなら大丈夫だね
風邪ひかないようキャビン付きがおすすめ
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 16:56
- うちの会社で売れるのは、はほとんどキャビン付きトラクターです。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:05
- っつうか夜間推進とかどうよ?
飯時にくる他社セールスの人間に快く対応するか?
むしろ買おうとか思わんだろう。
はぁ、遺跡と窪田が95%くらい閉めてるエリアで入社半年の
新人にどうやって売れっつーんだよ・・・・。
まぁやる気もないのに売れるはずないか。
一年がんばったら辞めよう。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:24
- >>350が5月の田植えシーズン中に辞めるに100000ヤン坊
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:01
- 秋まではもつに100000マー坊
- 353 :350:02/02/28 22:49
- 一応秋は体験済み。
田植えシーズン未経験。
ってか労働できついのは平気。
上司の売れ売れというプレッシャーで胃に穴があくに100000ヤン坊300マー坊。
むしろ開いたら即辞めに50ヤンマートラクターミニチュアチョロQ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:54
- そういやヤン坊の連中、ミニチュアトラクタを配ってた
あれ100万個作ったって本当?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:57
- 新人なので知らないけどなぜか50個もってる<ミニチュアトラクタチョロQ
全国合わせてなら百万個くらい作ってるかもね。
一人100〜150とか割り当てられてたみたいだし。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 19:24
- でも、ヤンマーにはもう在庫無いよミニチュアトラクタ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:34
- 今50もってるけどもう50くらいならゲットできる。<ミニチュア
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:11
- >>357
ヤフオクに出してる人いるね、エコトラQ
初期型ストラップがいい値段になったって聞いたけど
エコQどうかな?Y坊マ坊でも乗ってりゃイパーン人も買いそうだけどね
YB302とYP20値段つけて売ろうとしているのはワラタ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:53
- うちの子どもらの間でヤン坊マー坊弁当箱が流行ってて困る。
うちは遺跡とつきあってるからな。
つーかくれ。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 18:14
- ミニチュアトラクタうちにいっぱい有ったぞ。たしか。
ヤンマーかどうか知らんが。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 18:19
- 農機の整備の洗車ってどれぐらいしている?
見えるところと足回りだけ?それとも、見えない
ようなとろも?
うちは結構神経質に洗車しているが。あそこまで
やらねばならんのかどうか疑問。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 20:43
- >>359
ヤン坊マー坊の力でクボタをひっくり返したことあり(転倒ではなく買ってもらった)
孫が♪僕ーのなまえは・・って歌いだして止まらなかった(笑)
>>361
お客さんに相談してから決めたら?
サービスではそこまでしないほうが良いと思う
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:59
- >>358
エ?マジ?<エコトラQ出品
くそ、先こされた。
あ、ほんとだ、200円くらいでなら入札入ってるね。
3000円で出品してる馬鹿は謎だけど。
>>361
私は時間あれば中も全部洗ってる。
んでワックス。
時間なかったりしたときは足回りと周りだけかなぁ。
まぁ整備のついでに綺麗になって帰ってきて怒るお客さんはあんまりいないと思われ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:54
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・・・トラクターホスィ! | ................:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
\____ _______/ ............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
|/ ミ __________
ヽ .\ ////\|//////\
/ \ \ ////|___|./////:::::\\
∧_∧/  ̄ /∠∠∠∠∠ ∠∠∠∠/:::::::::::::::\\
(;´Д`) i i i  ̄| ┌┬┐┌┬┐ |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"'''"/ ヽ''"~"__i i i--i | ├┼┤├┼┤ |::::::::||||||||||:::::::|
./| | | |  ̄ ̄ ̄ |:::::| | └┴┘└┴┘ |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiiiiiii::.. ノ__ノ || ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| |::::::::||||||||||:::::::|
/ \\| | ||_||_||_||_||_||_|::::::::||||||||||:::::::|
/ /⌒\ し(メ .i i i .|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ || ||乃三三-_
/ / > ) \ ノノノ
/ / / / .\_ ザック
し' (_つ /:::::/::... ザック
ノ・ ./∴:・:
''""~~"''
- 365 :不良債権だよ:02/03/03 23:18
- 農機メーカー向け融資は不良債権。
人減らして、給料削っても売り上げ減少に追いつかない。
早く楽にしてやれ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:28
- >>365
その通りですね、20年も使えるトラクターを作っていたら
メーカーとしてやって行ける訳が無い
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:17
- >>363
でも、ワイヤー類が付いている様な類
は洗いすぎると、ワイヤーイカレてク
レームもんですよ。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:49
- ヤンマーの商品力、クボタの営業力
といったところか・・・
赤とオレンジは新車よく見る
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:04
- 赤ってミツビシですか?(w
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:54
- >>367
あー、確かに<ワイヤー
今度から気にしよう・・・・。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:07
- 工具ってどこのメーカの奴を使っていますか?
今日スナップオンの商売人に色々すすめられた
んだけど。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:09
- とね
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:43
- 農機具屋でスナップオンとかMACとか使ってる人って結構いるのかな?
車、バイク好きだと、持ってるかな?
俺はKTCで止めてます(フツーのヤツ、たまにネプロス)
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 19:42
- http://www.tonetool.co.jp/catalog/catlist1_top2.html
↑トネの農機整備用ツールセットがいいよ
400mmのワラカキ鎌付き♪
- 375 :374:02/03/07 19:44
- http://www.tonetool.co.jp/catalog/catlist1_cat.asp?HINBAN=700N
ごめん、農機整備用ツールセットのアドレスはこちらす
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:53
- toneなら、片目片口スパナセットがお奨め、
ホルダーに1つづつ入れられるようになってて、
工具箱がとっ散らからないよ
これ→tp://www.tonetool.co.jp/catalog/catlist1_top2.html
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 04:34
- >>373
371だけど、スナップオンの商売人曰くネプロス
は良いって絶賛していた。なんか工具マニアみた
いな営業だったなぁ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 16:47
- >>377
スナップオンとかまで逝くと、工具そのものが趣味の対象みたい(w
メッキ無しのヤツとかもあるはずだけど見たこと無いな
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:39
- >>378
趣味の対象みたいではなく、趣味なんだと思う。
ちなみに、自分の工具は全部ピンクに塗っていたり
する(w
パクリ防止のため
- 380 : :02/03/08 20:34
- 2ちゃんねらーの力で子供達を救おうよ(連日連夜 祭り開催中!)
何処の板から来たかを明記してくれると、みんなのやる気が上がります!
【クリック】 押してみっかな【クリック】http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1015502074/l50
これを見て少しでも協力する気になった人
この文を色々な板にコピペしてくれると助かります
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 20:43
- >>379
もったいないような工具使ってると、工具加工、改造したり出来ないよね
特殊工具全部揃えるようになってしまふ
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:06
- 379だけど、
>>389
そんなことないよ。全部ピンクに塗って、加工が
必要なら加工する。ハンマーで殴ったりも平気で
するし、傷もついてないのはカッコわるいから。
いし。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:48
- 今日は小型ディーゼルエンヂンを作った人の亡くなった日です。
40年前だそうな。たしかヤンマーの創設者
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 07:42
- >>383
まごきち?
- 385 :383:02/03/09 20:06
- よくわかりませんが、「おもいっきりテレビ」の今日はなんの日?でやってました。
http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2000/yanmar/yanmar.htm
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:30
- 世界で初めて小型ディーゼルエンジンの実用化に成功した山岡孫吉
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:01
- あれ?
9日、クボタの日って
やってたぞ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 08:08
- >>387
クボタもDエンジンでの負けを認めたから・・・(嘘
ただの展示会でしょ、毎年同じ日にやる訳じゃない、年に何回もやるよ(w
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:34
- ここに書き込んでいる皆様ってどのような農業機械を所持しているの?
トラクターの馬力とか結構気になるんですよ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:18
- >>389
あなたは農業者の方ですか。
自分のほ場面積や作目を書いて下さいな
- 391 :389:02/03/11 21:45
- はい私農業しております。
で、こめ20ぐらい
小麦、大豆、蕎麦を合わせて10ぐらいです。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:49
- ↑20アールか20町かでエライ違いですが
まあ転作具合からいって町ですね
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:17
- 農家ってドキュンが多いんだな・・ この板にきて初めて知ったよ
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:41
- >>389さん
大豆と蕎麦、麦の収穫はどんな機械使ってるんですか?
- 395 :真摯:02/03/12 16:02
- 輸入機材の方が格段に安い。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 16:40
- >>395
大型トラクタのこと?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:30
- >>382
20町なら2反って書くでしょ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 22:09
- >393
多いなんてもんじゃない。
- 399 :389:02/03/12 23:40
- >394
我が家では十年選手の汎用コンバインで刈り取ってるよ。
キャビンはないんですがもう十分元は取っております。
馬力は70ぐらいだと思ったけど。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:41
- >>397
単位が逆
- 401 :393:02/03/12 23:43
- 一般的に 『農家=純朴』とかってイメージがあるじゃない?特に北海道で酪農とか。
(俺も転職して 北の国からみたいな生活に憧れてたDQNですけど・・)
・酪農家 糞尿管理杜撰問題
・農業研修生 半農奴酷使
・実演機 借りっぱなし・・
etc.
セカンドインパクト並とと言うかドロドロした暗黒面が見えてきた・・
俺の夢が・・
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:21
- 昨日初めて噂のヤンマーミニチュアトラクタチョロQを貰った。
かなりうれしい!
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 06:25
- >>402
おれもほしー!
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 19:46
- 中古の田植機がほしいのですが普通どのような手順で中古を購入するのでしょうか?
google検索してもこれといった相場が解るほど玉数が出てきません。
JAで即売展示会がすごくまれですが行われているようなので、JAに何らかのネットワーク
がありそうなので問い合わせてみレバ解決するでしょうか?
またお勧めの品などありますでしょうか?
2条or4条歩行型を考えてます。相場も含めてご教授願います。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:13
- >>404
農機具屋&JA何件か回れば良いんではないかな?
価格は地域によってかなり違うと思うよ
ただ中古農機具は壊れた時のことを考えて
近くでアフターサービスの良いお店を見つけましょう。
ヤヴァイ店だとちょっと壊れただけで新品持って来られちゃいますよ(w
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:32
- (;´Д`)…100畝=10反=1町だっけ…。
つД`)シクシク マチガエタ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:36
- >>404
これから何年お使いになるか分かりませんが、
体への負担や故障を考えると新品乗用4条を
購入されていはいかがでしょうか
- 408 :中古専門百姓:02/03/15 21:42
- >404
時代考えると新品乗用4条かな。
中古1.2.万であるけど故障したとき借りる
あてあればいいけど無いと大変だ。
動くやつ2台買っとくか修理自分でするかしないと
治るまでに苗伸びすぎになっちゃうよ。
- 409 :ヤンサブ:02/03/16 00:08
-
ヤンの特約店大事にしろよ!殿様メーカー!
うちはサブだから相手にもされないけどね。
でも、中には親切な社員もいなおことも無い。(メーカー系列販社)
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:07
- 中古専門百姓さん おひさぶりです。
中古の田植え機ゲットしました。SP5で34万です、メンテしての
値段だし、いつも世話になっているとこなので買いました。
また、いろいろお伺いしますがよろしくお願いします
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 04:20
- >>404
408の言う借りるあてとしては、近くに営農組合があれば、利用する
手がお勧め。普段からつき合い作っとくと強力してくれると思う。
#農協に手を借りられる場合も有るが、粗悪な農協だと相手にされない
#場合が多いと思う。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:14
- 小規模の人は委託に出した方がいいと思う。
山の中とか、機械が入りにくい圃場だと断られるが
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:50
- >>412
機械買っても、委託しても、現在の米価では、赤字間違いなし(w
- 414 :中古専門百姓:02/03/16 20:07
- >中古の田植え機ゲットしました。
これから同じ機種の田植え機でてくるので安くなった
所でもう1台。バックアップに同じ機種ゲットできれば完璧
中古の場合はバックアップ必要です。
- 415 :404:02/03/16 21:39
- 皆様アドバイスありがとうございます。
地元の農機具屋とJAをいくつか回ってみたいと思います。
新品乗用もよいのですが高くて馬鹿らしすぎるので中古でいきたいと思います。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:51
- あの〜〜ちょっと質問なんだけどさあ〜〜?
農業機械にさ〜〜、メイシャってゆうか、
これはいいってゆうのないの?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:00
- >>415
今は乗用4条植えでも60万ちょっとで新品が手に入るよ。
↓イセキのさなえの一番小さいの
http://www.tanakakikai.com/SANAE/INDEX.HTM
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:24
- >>416
名車ってーと、歴史的に意味のあるやつ?
それとも現行機で?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:35
- TC600とかYM1500は名車
あとTC1210も
要は壊れない
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:23
- 昔の機械はジョーブだったよね、YM00シリーズなんて、
真冬でもグロー無しでエンジンかかるからねー
そういやあYM1500とかのロータリーってギアトレインなんだよね、なんで?
エポックメイキングなのとしては、
日の本MB・・・日本初の4輪トラクタ・・・まだ使ってる人ハケーン!!
クボタブルトラ・小型4駆の先駆け
クボタL 01・湿式ディスクブレーキ搭載!燃焼室焼き切れてなければ今でも使える機能
てな感じでどうかな
俺的にはヤンマーの車体が良くなったのはここ10年くらいだと思う
北海道の富良野にスガノ農機ってとこのトラクター博物館あって、関係者ならナカナカタノスィよ!
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:02
- >420
クボタ L01 なんて私の所ではまだまだ現役です、壊れなくて困ってます。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 09:13
- 今日の予定−耕うん爪の交換
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:25
- 昔の機械はジョウーブだというより、
壊れるところが少ないだけ。
修理も今の機械に比べると簡単だが、
修理してばかりだと、新車が売れないからなぁ。。。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:09
- YM1500とかブルトラをまだまだ使ってる人は多い
ようやく下取りで引き上げてきても
海外への輸出業者がまた引き揚げてくれる(お小遣い付)
外国ではまだあんなの使うのかと、去っていくトラックを見て感慨にふける
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:29
- >>423
それもあるけど、実際L1801DTと
現行廉価版の20馬力じゃ作りがかなり違うよね
昔の機械はオーバークオリティだったのは間違いないよ
- 426 :中古専門百姓:02/03/17 22:23
- 名機の話面白く読みました。なぜ?
我が家ではギアで駆動のロータリー3台動いているし
YM2201とかL240とかts220120年過ぎたマシン現役
使ってる鉄板厚さが違う重量が違う持ちが違う
なんといってもサウンド違う2気筒だからちょっと
気温高いと眠気に襲われるよ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:23
- 除雪機が調子悪い。
買い換えようにも高すぎて買えません。
何であんなに高いんだろう?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 20:18
- >>427
まだ雪積もってるの?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:20
- >>417 今は乗用4条植えでも60万ちょっとで新品が手に入るよ。
イセキのさなえの一番小さいの
↓クボタでもあるよ。
www.jnouki.kubota.co.jp/lin_up/syohin/taueki_s/kisyu/r_jjr/jj4/jjrjj4.html
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:47
- 久保田、ヤン坊、遺跡、三菱各社あるよね。60マンちょっとの田植機
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:05
- >>427
市場規模が小さいからだよ。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:07
- >>427>>431
おまけに季節商品
- 433 :427:02/03/21 19:14
- 今の状態で膝から腰ぐらいの積雪状態です。
それで今日やっと除雪完了しました。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:57
- 今更ながら本社の倉庫にて
ヤン坊のミニチュアトラクタ200個ハケーン。
なんか2000円くらいの値段ついた時もあるとか聞いたけどホント?
オークションじゃ230円だったけど・・・。
ってか展示品って新品よりちょっと安くなったりしないものだろうか。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 09:50
- >>429
久保田のJJ4は遺跡のOEMだよ。
でもって久保田製の4条ももうすぐ発売予定。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:03
- >>435
おお!クボタで作ったんだ!あれは重量バランス悪かったからね(カタログよりかなり重いし)
Yみたいにモノコックミッションフレーム(?)なのかな?
でもイセキ可愛そうだね、
自社ブランドよりクボタ向けの方が台数出てたらしいから(w
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:47
- ヤン坊のペダル変速田植機(車のオートマ感覚のやつ)
ミツビシにOEMするらしい
ミツビシは新商品開発を辞めたのかな?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:16
- 北海道のポット田植機市場はどうよ?
遺跡と稔がやりあってるけどさ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:39
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| おらぁ、やっぱり
| ヤンマーがええなあ!
∧_∧ <______
(´∀` ;)
|| ⊂⊃⊂ )/ _/二二二 l
____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_
|0≡0| === |/(__)====/ / /\/ \
|IIIIIIII| └─┘  ̄ /,// /. ̄ヽ. l
|IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ | l l |
l l ̄ ̄l l l. l ノ l ヽ,_,ノ ,l (◎)(( ))
ヽヽ ヽヽ__ノ ヽ,, \,__ ノ ヾlヘヽ|ノ
'''"""''`"`"'''''""'"'''"""''""'''""'""""''"'''""''""'''"'''''""'''"'''"""''"""'''''"""''""''''""''"''''""
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:27
- >>438
イセキのポット田植え機はガンダムに出てきそうなカッコよさ!!(マジ
北海道のいとこが使ってる
>>438
そなんだ、でもホンダの乗田ってまだ三菱だよね?クボタになっちゃうのかな?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:43
- >>437
あの田植え機のCM、スピード速すぎない?
あのロータリー式の爪の回転が恐ろしく速い。
それとヤンマのトラクタのCM(US300シリーズ)
あんなに速度に差がつくもんなの?
最後に「US300」とか言ってるけどゴールした時機体にUS330って書いてあるし…
アンチヤン坊のような書きこみでスマソ。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 09:27
- >>441
あの田植機は超はやい。あんなもんです。
トラクターは「US300シリーズ」の中のUS330型ということです。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:24
- >>441
高速乗用田植え機のロータリーはどのメーカーでも目には見えない速さですよ
肉眼で作業速度での動作確認は無理でしょう
>それとヤンマのトラクタのCM(US300シリーズ)
あんなに速度に差がつくもんなの?
土次第ですね、スピードはRロータリ(田んぼ専用)みたいには出ないけど、
幅の広いロータリー付けれるから、1枚終わる時には結構差がつきますよ
もっともCMでやってるのは、日本で一番差のでるところだと思いますが(w
>>442さんの言うとおり、
US300シリーズのCMで出てたのがUS330です
ヤンマーの最近の名前の付け方
100シリーズ 114だと14馬力、120で20馬力
200シリーズ 220だと20馬力、222で22馬力
300シリーズ 3330だと30馬力、333で33馬力
ってなかんじですね
旧型は33馬力だと330だったから紛らわしいです(w
- 444 :441:02/03/24 15:45
- >>442-443
そーだったのね。
うちの田植え機(クボタのSPJ400だと思う)が遅いだけなのか。
もっと勉強しなければ…。
- 445 :443:02/03/24 16:48
- >>443訂正
300シリーズ 330だと30馬力、333で33馬力
でした
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:52
- >>444
SPJ400は軽量小型クラスだから仕方ないよ。
最近の機種だし、イイ田植機だと思うよ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/24 23:31
- >446
うちなんか、まだS1500をつかってます
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:25
- 真面目に働いている農業機械メーカーの人が産地偽称の悪影響を受けませんように
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:36
- >>448
中国製の部品を日本製と偽って販売してますた。
とかないよね…?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:13
- ヤンマーは中国にコンバイン工場を持ってるよ
- 451 :443:02/03/25 17:02
- >>450
人民号だっけ!?4条の2本レバーのヤツ
200万ぐらいなら日本でも売れるかな?(w
クボタも一応工場あるんだけど中国ではヤンマーの勝ちっぽい
>>448
だいたい“これは日本製の部品です”とか言って売ってないと思う
けっこう外国製部品入ってるんじゃないかな?
汎用性の高い部品なんて特に(ネジとか)
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 21:20
- ↑部品は大概外国製(アジア)
ボルトとかチェーンとか
組み立てが日本なので made in JAPAN な訳
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:05
- ターボ積んだ日本製農機ってあるの?
- 454 : :02/03/29 03:37
- あるよ。敬遠されるけど。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:22
- >>453
昔は結構あったよね
大特が車検あったり、免許必要なため、
小特(1500cc以下)でパワー出すのにあったみたい
現在は車検無くなった(免許は必要)り、ターボによるパワーより
大排気量による低速トルクの方が好まれるので、最近は少ないね
- 456 :453:02/03/29 14:40
- そうなのね…
展示会とか行っても見なかったし。
自分は熱の問題で積んでないんだと思ってた(汗
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 18:55
- >>456
インタークーラー付きとかもあったと思うよ
笑っちゃうくらいちっちゃなタービンだったりするけど
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 20:03
-
>457
いまでもインタークーラー付きターボありますよ。
ターボが小さいのはエンジンの最高回転が低いからです、
ランクルの100の4.2Lのディーゼルエンジンについてるターボ
はCT15Bでガソリンエンジンなら2Lクラスの排気量用のターボです。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 08:16
- ターボチャージして稼いだ馬力より、大排気量高トルクのほうが
農作業には向いていると思ふ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 19:25
- >459
そうですね、農機は馬力よりトルクだと思います。
- 461 :CD:02/04/01 21:53
- 農業機械は何故トルク重視なんですか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:04
- 懸賞板からきました。
某サイトのクイズなのですが、
http://www.nowget.com.0075/16.jpg
この機械が何に使われているのか、
ご存じの方いらっしゃいますか?
教えて下さい。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/01 23:04
- ターボで稼いだ馬力、トルクは急激な負荷には弱いと思います、
自動車と違い農機はエンジンに急に負荷が掛かりやすい条件での作業に
なります、
エンジン回転が落ちるとターボ無しのエンジンと同程度のパワーになってしまうような
きがします、排気量で稼いだ正味の馬力、トルクが農機には必要だと思います
私の経験上ですが・・・
- 464 :突っ込み:02/04/02 00:31
- >>461
だって土こね回すんだよ(w、トルクなけりゃ回せません
もの凄く減速すれば仕事にはなるけど使いずらいね
現在1500cc以下の小特トラクターは殆ど3気筒で
以前は4気筒のモノもあったけど、
エンジンに粘りがないって理由で嫌われて、今は殆どありません
- 465 :CD:02/04/02 20:52
- エンジンと言えばこれから排ガス規制が車同様、農業機械も厳しくなるらしいけど、
何処のメ−カ−もちゃんと対策しているんですかね−
うちのKトラなんて排ガスがすごいけど、、、
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/03 20:13
- >464
三菱は今でも小型特殊に4気筒があります
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:03
- 三菱で、カセットガスを使うのでクリーンな排気と謳った2サイクルエンジン
が有ったけど、あっという間に消えたね。いつも我が道をゆく三菱。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:45
- >>467
在庫アリマス(泣)
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:04
- >>468
あと50年ぐらいしたら本社に展示品として返品できるんじゃない?
そのころの農機界はどーなってるんだろう・・・
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 12:38
- 始動性のいい刈払機が各メーカー出してるけど、今までのリコイル式の刈払機
売れなくなったらどうしよう。
ウチにまだ5、6台在庫あるなあ。
- 471 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:30
- >>470
ゼノアと三菱は後付けリコイルキット出てるよ(特別価格)
他メーカーでもあるんじゃないかな?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:52
- >>470
なに、5,6台ならすぐ捌けるだろ。
マイナーだがAGRIP(川崎)もリコイルキットを出すと営業が言っていた。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 07:07
- 今年は育苗センターから苗を買うので
播種機やらを売った。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:49
- GL26のキャビン、445H使用、ニプロSX1年使用。。。これの適正価格教えて下さい。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:35
- GL26 なんてないでしょ、GL27かGL260の間違いでは?
180万も出せばいいのでは?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:43
- 地域によって中古農機の価格は凄く変わると思う
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:32
- 晩飯時に飛び込みセールスなんてできないですって、勘弁してください。
てーか入社後一年以内あたりの時にどうゆうとこ回らされてた?
先輩当のエリアを受け継ぐか与えられてたまったく自社の客いないとこ回らされてたか。
そして一年目の売上目標。
ちなみに私は自社の客いないとこ。
話もロクに聞いちゃくれないとこ多いですな、キツイ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:44
- >476 どうもありがとうございます。
そうですGL260の間違えでした。。。150万だったら買いですね?
参考になりました。
- 480 :闇2ちゃんねる:02/04/13 02:55
- http://pucchi.net/kado/
コギャル〜熟女迄の方女
性登録者募集中完全女性
無料でわりきり出会いサ
イトです女性の方是非遊
びに来てください。
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:02
- 今日、新品のクボタの播種機で米の種まきをしました。。。
すごーく早くて潅水もやってくれるのでとっても楽でした。
これだったら1000枚くらいは楽勝ですね〜
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/16 20:38
- >481
最近、自分で苗をつくる人が減りましたね、播種機なんて全然売れなく
なりました。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:56
- >>481
クボタってどこの播種機売ってるの?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:26
- ケイブンか?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:38
- >483
大和精鋼です
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:21
- >482
苗って買うとけっこういい値段するんですよね〜
ところで最近の売れ筋はなんですか?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:35
- 何か売れる物あるの?・・・鬱
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:43
- >>487
中山間地用超小型コンバインを売れ!
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:25
- 田植え機の長持ちする使い方教えてください。
それと壊れやすいとこはどこですか?
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:51
- >>488
三菱&クボタのヤツじゃまだでかいのかな?
もう、どんなにいい機械できても、稲作機械は米価が上がらない限りたいして売れないと思う
どーしても売りたいなら詐欺紛いなセールスでもするしかないね(w
>>489
無理させない、洗ったら乾かしてからあちこち注油して、少し動かす
田植え機は殆どガソリンエンジンで年に一度しか使えないので、
キャブレターの詰まりなどが多いです。
植付け部分は、長い間に当然壊れてきます、油漏れ等見つけたら、
早めに修理すればあまりお金かからず直ると思います
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:06
- 自宅でできる農業機械整備情報
ttp://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/library/seibi/index.htm
- 492 :CD:02/04/17 22:30
- 中山間地コンバインて、使いやすいんですか?
ミツビシのは100万切ってるし、やすいから買いのような気がしますが、、、
どうなんですか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 06:43
- >>492
いま、はざがけやってるの?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:53
- @スタート等の新型リコイル?って、
ロープ交換とか、めんどくさかったりはしないのかな?
それからロープも切れづらい訳だよね、理屈としては、擦れて擦り切れるのは同じか・・・
- 495 :超初心者:02/04/21 05:11
- 女房実家の義父が急に寝込んでしまったので昨日急遽取説読みながら田畑を耕してきました。
運転手で色々乗ってんで運転は何とかなるんですが、
また田んぼの方やるらしくて、1つ疑問が。
道路を移動中も最ハイギヤでビャーっと全開で行っちゃいましたし、
耕作中もギヤと深さを取説で合わせてガンガン走っちゃいましたが、
そうゆうのはマズイんですかね?
周りを見回すと皆ノンビリ走ってたもんで。
車種は『ヤンマー乗用型トラクターRS240ライススペシャル』
4×3の12段変速でした。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:40
- ↑百姓なんて機械をテキトーに使っとる
全然OK
取説読んでるだけエライ
- 497 :超初心者:02/04/22 01:22
- ↑ありがとうございました。
確かに一式シートの後で全く読んだ形跡は‥。
実家は農業造園系機械がいっぱいで、
近所の義兄たちは農業ヤル気ゼロらしく
今後も機械担当な雰囲気ですんで楽しみです。
乗り物やら機械は大好きなんで。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/22 20:23
- エラそうに代掻きロータリ取付してクレだって・・・・おまえ、農業やる気あんのかよ!ってホント
言いたくなるよ。
そうゆーDQN百姓多くなってきたと思わんか、みんなどうだい?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:27
- >>498
農機具屋って、仕事の内容が福祉関係に近くなってると思う
年寄りのボケ防止のための農業のお手伝い(w
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:10
- >>498
今やオートワイヤーすら外さなくていい時代
ロータリの交換くらいやって欲しい。
皆さん工賃いくら取ってます?
というか取れますか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:47
- >500
工賃は必ず取ります。
今日もハロー取り付け二台やりました。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:06
- トラクタの馬力についての質問ですけど。。。26PSと30PSって体感でどのくらい
違うもんでしょうか?田んぼ3haくらいで使うのですが。。。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:25
- >502
足を速くした時にかなり違うでしょう、
30psのトラクターなら時速5〜6キロで耕耘できると思います
土質にもよりますが。
3haなら30psがいいと思います。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:41
- >>502
タプーリ時間があるなら20馬力でも可(w
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 06:19
- 昔はブルトラでも4haやったもんだが...今はそんな根性無い
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:20
- >>505
スゴイ・・・・
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/24 16:09
- by岩手
JA農機ローンに対抗して農機商組の銀行農機ローン(残債方式)があったんだけど・・・・
クサレドキュソアホバカドンクソ百姓の不払いと県北のアホな農機具屋の架空クレジットのせいで
使えなくなってしまった。
ヤバイやつにはそれなりの別のローンを組ませりゃあよかったのに。
アホな農機具屋なんか商組脱退すりゃいいのに。一体どこの農機具屋だゴルァ!
クソヤン坊売ってっところかオメ−は
胸クソ悪いよ全く。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 19:58
- >>507
>架空クレジット
こんなことしてたら当然除名なんじゃないの??
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:07
- 架空クレジットってどんなことするの?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 08:11
- >>507
ヤソ坊売ってるとこっていったら、T機械か?
それとも、小さな販売店かな。
- 511 :510:02/04/25 08:12
- あっ、スマソ。
T機械が売ってるのは、久保田鉄工製だったか。忘れた。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 08:40
- 岩〇よりまし
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:10
- >>509
お客の名前使って、勝手にクレジット組んじゃう
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:07
- ↑店のメリットは?
厨房な質問でスマソ
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 02:52
- >>514
モノ売らないでお金はクレジット会社から入る
月々順調に返していければばれにくい
が、金無いからそんなことするわけでだいたいは、あぼーんってなるんだろう
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:53
- ↑大量に仕入れてトンヅラ(夜逃げ)よりはマシか・・・
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:03
- 質問ですけど。。。育苗器っていくらくらいするのでしょうか?サイズによってもちがうと思いますが、
150枚サイズだとどんなもんでしょうか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:01
- ササキの有機ブロードキャスターのMD605-0Lってどの位でしょうか?
欲しかぁ〜
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/30 08:37
- >>514 機械屋に行ってカタログもらいに行け、3、4社ぐらいあるから。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:59
- >>519
>>514じゃなくて>>517の間違いでふか?
と指摘してみる
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:47
- うちの古いコンバインを
グレンタンクに改造したいのですが、むりでしょうか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:15
- ↑あなたのお使いのコンバインにグレンタンク仕様が元々ある機械なら
出来なくは無い
無いなら無理
- 523 :521:02/05/02 00:15
- クボタのスカイロードです。
グレンタンクが出回るはるか前のモデルだと思いますが、
どうでしょうか?
むりでも、案として、
もみ袋の場所を、コンパネで四方しめきって、
アルキメデススクリューのようなもので、搬送するのはどうでしょうか?
大丈夫そうな気がしますが、プロの方のご意見をお聞きしたいです。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:09
- >>523
型式判らないとね
ヤソマーだと、機種によってレトロフィットキット?あったような気がする
- 525 :521:02/05/02 22:55
- クボタ スカイロード G1
RX195A DX となっておりました。
おわかりでしょうか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:24
- >525
195でしたら、グレンタンク仕様がありました、でも改造するのは
相当な金額と、根性がいりますね、
なんたって、フレームから違います。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:41
- 金と根性っすか・・
グレンタンクほしーよー
ちなみに、ん十万くらいかかっちゃうんでしょうか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:08
- >527
信頼できるお店で、中古でも探した方がましだと思います。
RX195は良いですね、足は遅いけど故障は少ないし良いコンバインでした
でも今は、SR25Gを使ってます。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/03 19:01
- RX195脱穀機裂けて無きゃいいけど・・でもいいコンバインだった。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:43
- 弊社は農機具専門の鉄工会社です。農機具の設計から製作までとメーカー問わず農機の修理・改良をやっています。
大手の会社からODAがらみの案件をいただいてなんとかやっていますが、ジリ貧の感は否めません。
そこで、営業も困難であることから、この度、HPを開設しようかと思っているのですが、どのようなキーワードでPR
したらよいのかご意見をいただけると幸いです。農機、農機具、改良、製作、修理程度のキーワードは浮かぶのですが、
実際に農機をお使いの皆様が弊社のような業者を探すときに、どのように検索されているのですか?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:25
- >530ってホント会社の方?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:34
- >>530
あなたが思い浮かばれたキーワードでよろしいんじゃないでしょうか。
あ。セックスなんてのも入れると、ヒットしやすいでしょう。
いや、マジメにね。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:38
- 津田式の手くみポンプのピストンのパッキンが
欲しいのですが、取り扱っている店について教えてください。
Google、Yahoo、Gooで検索しましたが・・・。
よろしくお願いしますm(__)m
- 534 : :02/05/06 23:37
- ☆ロリータ画像アップ掲示板
http://up.to/kodomo
- 535 :530:02/05/07 00:07
- >>532
検索ロボット用のメタタグに潜らせるとか背景色と同色のフォントカラーの文字に潜らせたりということですか?
それはgoogle使う人にはバレますし、そもそも、そのような手段は論外なので、意見を聞かせていただきたいのです。
532さんはまじめにおっしゃっているのかも知れませんが。
- 536 : :02/05/07 07:05
- >>530
最低でも、HPを開設したら仕事がバンバン来る、とは思わないほうがいい。
HPでの営業も地道な努力が必要ヨ。
- 537 :板違いですか?:02/05/09 02:21
- 田植え機の廻り方って言うか、植え方の例が載ってるようなサイト知りませんか?
農業素人なのに、義父が倒れちゃって試行錯誤の毎日なんです。
先日も近所の人の言う通り植えてみたら
向こうとこっちが変に余っちゃって結局かなり手植えになりました。
農機って運転とかは簡単なんですけどねー。
田植え機はヤンマーの4条植えで
ホムペに載ってるPe−4ってのからCSレバー取ったようなヤツでした。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:12
- 畦塗り機のことについて知りたいのですが。。何がお勧めですか?
ちなみにトラクタはクボタのGL260です 畦塗り機の値段っていくらくらい
でしょうか?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:25
- >538
富士トレーラーの畦塗機が、今のところベスト!
だと思う。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:47
- 富士トレーラーのなら、小売価格53万円〜。
乾田向きとか、湿田向きとかあるから、
農機具屋さんに相談した方がいいかも。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:31
- 俺ならコバシだな。畦塗機
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:41
- コバシが出たところで聞きますけど、
ロータリーならコバシ派orニプロ派?
オレ、ニプロ派!
・・・壊れにくいのが第一の理由。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:05
- 富士トレーラとニプロにそれぞれ一票。
富士のあぜ塗りの樹脂ディスクは直射日光に極端に弱いので、保管に御注意。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/09 23:26
- >542
俺は、小橋派 ニプロも売ったことあるけどこわれるよ
壊れたときに、部品の対応が悪かった、もう二度とニプロは売らない。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:14
- http://www.jnouki.kubota.co.jp/lin_up/syohin/tracta_s/kisyu/gm/gm.html
http://www.iseki.co.jp/product/T/tj75/tj75.html
使っている人、感想希望!
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 07:55
- >544
確かに、部品の対応はコバシ。
宅急便で翌日の10時指定で送ってくるもんね。
でもさ、うち、6〜7年ぐらい前まではコバシオンリーだったけど、今はニプロ!
コバシのは、700時間ぐらいで爪軸が逝っちゃったりってのもあった。
ニプロにしてから、爪交換以外修理なし!
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 17:07
- >>537
ヤソマーの機械なら近くのヤン坊に聞けば教えてくれるはず
プロなのだから
4条田植機で手植えを一切したくないならタテヨコすべて8条空けて
最後にぐるりと2周するのがよろしい
変形田ならその限りでないので悪しからず
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:51
- ランボルギーニも農機具つくってたよな。
日本に入ってきてるのかなランボのトラクター
- 549 :emiko:02/05/10 18:54
- http://www.royal-city.net/
最近、面白い話を聞きました。
アントレプレナー養成大学って皆さん知ってます?本当の大学ではないみたいなんだけど。
企画を考えてコンテストに参加した人が受賞して賞金をもらったみたい!今私も企画考え中・・・。皆さんも考えてみたら??
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:10
- >>584
多分フェラーリでおなじみの?コーンズの関連会社のコーンズAGとかって会社がやってたと思う
- 551 :あと3反です:02/05/10 19:16
- >>547
はい、ありがとうございます。
今日、農機屋を呼んでRS240ってのに代掻き用着けるのとか教わりながら、
ついでに聞いたら同じお答え貰いました。
ちょっとビックリしたんですがウチのトラクターって、
300万円以上するんですって?
全部、義父が独りでやってたから知りませんでした。
でも本当かなあ‥。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:33
- 最近、近所でトラクターの盗難があった。
外人かな?犯人。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:14
- >>548
うちの牧場でつかってるよ〜
115馬力のヤツ。
でも、さすがイタ車。変なトラクタだ(藁
最高速が40キロなんで大型特殊扱いになって車検がある。
牽引力だけはピカ一。今年おなじ馬力のJD増車したけどそっちよりもある。
しかし、とんでもないトコがいかれる。リヤのアクスルシャフトに固定されてる振れ止めをとめてるボルトがバッキリ折れた。
でも、俺は気に入ってるけどね。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 18:02
- うちのトラクターがボロで新しいのを買いたいと思っています、
2haの稲作農家です、どんなのが良いでしょう。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 18:40
- >>554
予算しだい(w
高いヤツは快適で速いけど、仕事はそんなに変わらないしねえ・・・
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:22
- うちのヤンマーの田植機、後ろの車軸のシールが抜けてしまって、
田んぼに赤いオイルをドクドクとぶち撒いてしまいました。
植え付けも上がらなくなりました。
こんなバカな故障ってありかよ!クソヤンボー
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:39
- >556
珍しいですね、あまり聞いたことが無い故障です。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 19:28
- >>556
ブリーザー詰まったとか?
何年くらい使った機械なんだろ、古くないのであれば文句たれてみたら?ヤソマーに直接電話するとかさ
- 559 :百姓:02/05/22 21:01
- 今度うちの地区でコンバインに10万円の補助金がでるんだって。
なんでも中山間地限定コンバインに限るとテレビでやっていました。
全国でもこんなイベントやっているんですか?
補助金がでるコンバインの名前が分かったら教えて下さい。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:58
- >556
シールにはメーカーもなんにもないよ!
壊れるときは壊れる。新しいのならクレームでもしてみれば?
- 561 : :02/05/29 21:46
- 新品で安いエンジンないかな?
エンジンが回ってるとこ眺めて部屋に飾っときたい…
やっぱりホームセンターとかに売ってる芝刈り機のエンジンもいだほうが安いかなぁ
芝刈り機2マソで手に入るみたいだし
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:04
- 本日未明、トラクター盗難事件発生!
型式 クボタGL320BSP
機番 37173
捜してください。
- 563 : :02/05/30 17:21
- 機番が左右対称ダネ…
どこの地域?
トラクターは盗ってもなんに使うんだろ?
海外に売るとかかな…
それと、もう少し詳細を書いたほうがイイと思ふ。
作業機は何つけてたとか、キャビンがあるとか、どこそこに特徴(傷、色が違うなど)がある、とかさ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:20
- 562です。
すでに機番も消されバラバラになって、
海外へ旅立つ準備をしているような気がしますけど、
あきらめず捜したいと思います。
外見は、本体のみで作業機は付いていません。
キャビンなしの安全フレームのみです。
正直、遠くからトラクターを見ますと、どれも同じようで区別が付かないと思います。
ですが、近くで見たときの絶対的な特徴は、
このトラクターは、リフトロットギアー関係を交換しています。
(作業機の水平をとる手動式の装置)
リフトロットギアー1(32244-71640)
リフトロットシタ(38267-71520)
この時、一緒にペルチプラグ45mm(06311-75045)も交換しています。
このペルチプラグは工場出荷時は本体と同じ色で塗装済みですが、
部品交換した時には、塗装していない(金色)ものと交換しています。
もしも、このようなトラクターを見かけましたら、
宜しくお願いします。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:07
- >559
これのことかな。コンバインも地産地消でってことか。
▼コンバイン購入に10万円助成 町の企業振興を支援/島根・東出雲町
日本農業新聞 発行日:2002年05月25日
島根県の東出雲町は、町内の農機メーカーが製造する新型コンバインを購入した
農家に最高十万円を助成する。町では「町内に本社がある企業と協力企業の振興を
最大の目的にした」と強調。
対象となるのは、地元の三菱農機(株)が七月一日から販売する「三菱コンバイン
VM7」(十馬力)。世界最小・最軽量をPRする。販売価格は九十九万八千円(税別)。
助成は▽町内の農家、県東部の二十二市町村(斐伊川水系)が十万円▽その他、
県内市町村が五万円。このほか、県外農家の購入には町内産の干し柿、かまぼこ
セットなど八千円相当の商品をプレゼントする。
同町では、「企業活性化支援事業」の中で、新農機販売促進助成事業として七百
万円を組んだ。事業は一年間。三菱農機は、今年度の販売台数を九百台(うち島根
県内五十〜百台)と見込む。
東出雲町は松江市に隣接し、町で働く就業者(六千三百人)のうち約四割が三菱
本社と関連企業で働く「企業城下町」。今回対象となる新型コンバインの部品のうち
七割は、町内の中小協力企業から調達する。
地方自治法では、公益上必要な補助金の予算化を認めている。助成措置は
二十一日、町が公表した
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 16:28
- 99万8000円の小型コンバイン、ヤンマーは出してくれないんですか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 19:19
- ↑出とるがな!Ce-8
99万8千円
エンジンはヤンマー
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 19:30
- >>567
有難うございます。
いま、ヤンマーのサイトで調べたら載ってました。
やっぱりヤンマー♪
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/intro/seihin/02/ce8.htm
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:59
- >>566-568
ほんなら遺跡だけが、のけ者かい!
でもうちはピコロ HP2が有るから木に縞線。
とか言ってみるテスト。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 08:51
- >>569
コンバイン・ピコロHP2は120万円ぐらいだっけ?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 19:48
- ちょっと一言
K社の「マジカ○モン○ー」楽なのですかね?荒れているとこ(旋回時に出来る)に行くと分草板(先端部)が地面に刺さり、
フルイコライザーは踏ん張りが利かないので危険だとおもうのですが・・・。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 19:55
- 林業機械スレにも書き込んだのですが、一応農業機械でもあるので
下刈りの季節到来です。刈払機にハスクの325Rを使っていますが、特に除伐
の時、シャフトが曲がってしまうんです。どっかに部品取りとか中古パーツ
を売っている店ってご存知ないですか?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 21:28
- 刈払機といえば、ビー○ーの山○機械。
会社更生法申請らしいが、検索しても情報が見つからん。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:41
- マジ?ビーバーの信者は結構いるのだけれど。
- 575 :相互リンク:02/06/20 19:55
- ヤンマーディーゼルってどう?@機械・工学板
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999432544/l50
- 576 :びーばー:02/06/20 23:24
- 外出かもしれないけれど、ホンダの4stのビーバーってどうよ?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:03
- しかし、農業機械業界もDQNだぜ。
従業員は、都会では通用しない、田舎者の腐った根性&低脳のやつばかり。
自分の能力の低さを棚に上げて、やたら長い労働時間だけを自慢する。
客である百姓も社会性のないDQNばかり。
この業界に入ってしまった、洗練された都会人の俺、後悔しまくり。
- 578 :DQNメーカー:02/06/21 22:46
- >577
これであなたもDQNさん♪ よろしくね(^o^)丿
- 579 :百姓の息子:02/06/21 22:50
- 557の方
農機業界はこれからどうなるのでしょうか?
あとDQNてなんですか?
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:43
- >>577
こんにちは。DQNさん。
頑張ってDQNとして生きてね。(はーと
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 19:02
- ヰセキ、中山間地向け小型コンバイン発表
ピコロミニHPS2
99万8000円
三菱のだな
- 582 :メード印コリアだめだ:02/06/23 19:05
- http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/7888/japan.htm
ここをみなはれ
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 08:01
- >>582
一番下にある札束を掲げた審判は激ワラ。でも板違い
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 12:03
- 噂で聞いたんだけど、
塗り残しがない畦塗り機がでるってホント?
リバーシブルプラウみたいに、反転するとかどーとか・・・
ホントかなぁ。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:37
- 稲作1町、予算300万以下でコンバインの購入を考えているのですが
クボタのグレンタンク仕様だとどのクラスがいいのでしょうか?
あと2,3キロも離れた所に田んぼがあったり、つねに水がしみ出て
ぬかるんでいたり、田んぼの入り口も急などといろいろと悪条件が
あるのですがどんなところに注意して選べばいいのでしょうか?
と言っても予算考えるとR216S、R218S、SRエース5シリーズ
ぐらいまでしか手が届かないのですが・・・・
http://www.jnouki.kubota.co.jp/lin_up/syohin/conbin_s/conbin_s.html
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:03
- 中古で良いヤシ買うとか…
- 587 :585:02/06/26 00:21
- やっぱ中古買った方が無難なのかな。
私も今年から稲作することになってしまって
訳も分からず中古買うより新品買った方が
安心かななんて考えていたんですが・・・
過去ログを参考にいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:43
- >585
SRM20SGDW 3395000円也
これを負けてもらって300万で買う。
- 589 :まさお:02/06/26 16:09
- 私も稲作1町程ですが、4キロ離れた田んぼまで自走していきます。40分位?
かけて・・・。その上湿田も少しあるので、湿田用のクローラを履かせてます。
ちなみに車種は井関の2条刈り16PSグレンです。
しかしメーカーも馬力表示より、トルクor排気量で表示してもらいたい。馬力だ
けせは、判断しずらい。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:30
- >>585
SRMなら税込み290マソ切るまで粘れ。
こんな時代だから、叩けばそれぐらいは引く。
- 591 :コギャル&中高生H大好き:02/06/26 19:46
- http://web.agi.to/kgr888/
http://web.agi.to/tqqaqq/
携帯対応
男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
聞ける穴場サイトです
- 592 :585:02/06/26 22:55
- >588
SRM20良さそうですね。湿田にも強そうだし
3条刈なのに2条刈サイズの車体ってのもいい。
でも消費税込みだと350万超。
それに値引きしてもらえたとしても中間に
お世話になってる方を入れて買うので
値引き分はマージンで消えちゃうかも・・・
あと農機って自動車みたいに諸経費とかかかるのでしょうか?
取得税や登録費用とかあったらかなり厳しいな・・・
>589
今お使いのコンバインは田んぼの面積と比較して
使い心地はどうですか?うちと田んぼの規模や距離が
同じくらいなので参考にさせていただけると・・・
>590
税込みで290万切れれば即買いですね。
でも↑に書いたように間に人をはさむのでそこまでの
値引きは難しいかも。しかもまだ20代半ばという事で
舐められそうだし・・・
- 593 :まさお:02/06/27 08:05
- 使い心地ですか・・・。他の機種に乗り比べたことは無いのですみません。
購入時には、エンジンの微妙に排気量と脱穀部の長さが同クラスと比較して
大きいのをみて購入。値段相応の性能?だとはおもうのですが、やはり値段
も気にはなるけどアフターサービス。だと思うけど・・。付き合いが長くなるから。
9反まで広さなら14ps前後でいいんじゃない?
ちなみに愛媛の私の地区では、諸費用は全くありません。その町によりけりみたいですよ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 18:14
- >592
農機は普通消費税以外はかかりません。
SRM20SGDWは良いですよ、ミッションがHSTになって
より使いやすくなりました。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:39
- 本当は登録(ナンバー取得)しなければ路上を走行する事が出来ません。
実態はほとんどしてませんが・・・。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:22
- 農業機械を借金して買う→負債を抱えてがんばるが、不作その他災害でアボーン
ってのが、日本農業の黄金パターンとして頭にあるのですが、
今はどうなんでしょうか?
レンタルで済ますもんなんですか?
- 597 :585:02/06/28 01:40
- >593
情報ありがとうございます。勉強になりました。
アフターサービスについては農機の修理や付け替えを
お願いしてる方を通して買うので大丈夫だと思います。
>594
消費税以外はかからないようで安心しました。
あとSRM20ってスカイロードマチック油圧シフトと
ジョイマチック(KCVT+自動車速制御)の2種類あるようですが
HSTってスカイロードマチックの方でいいんですよね?
あと農機の価格って皆さんどうやって調べているのですか?
インターネットで調べてもなかなか分からないし
HP上からはまだカタログ請求できないみたいだし。
販売店で貰ってくるかな・・・
>595
そういえばうちのトラクターにもナンバー付いてたような。
でもコンバインはそのまま使ってしまおっと・・・
>596
う〜ん、どうなんでしょう。うちは小規模で兼業だし
基本的に土地の維持と家族や親戚が食べるためって感じだから。
農機を買うのは痛いけど出来るだけ長く使って
+−0ならいいやって感じです。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:11
- >597
SRM20には、ジョイマチック(KCVT+自動車速制御)仕様はありません
今まで油圧シフトだけでしたが、最近HST仕様が追加されました、操作性は
HSTのほうが断然よいです。
- 599 :585:02/06/28 23:14
- う、なんか混乱してきました。
http://www.jnouki.kubota.co.jp/lin_up/katasiki/srm20k.html
↑だとそう書いてあるような・・・
でも派生型式にSRM20SGDWっていうのも載ってないし
もしかしたらクボタのHP更新されてないのかもしれないですね。
販売店行って最新カタログ貰ってこようと思います。
598さんありがとうございました。
- 600 :山形人:02/07/07 09:25
- はじめまして。お初にお目にかかります!山形人です。皆さん
農機に詳しいようなのでお聞きしたいのですが、クボタトラクタGLシリーズ(G
L26)には、ハイスピード仕様車はあるんでしょうか?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:11
- GL-26・33 ハイスピード仕様(大型特殊)=15km/h以上
GL-19・21・23・25・27・29・32 (小型特殊)=15km/h未満
- 602 :じじい:02/07/10 15:13
- はじめまして。農業機械どころか農業にも,ど素人でお恥ずかしいのですが,
中古農機具を買う算段をしているのですが,安いのか高いのか分かりかねます。
中古農機具の相場なんてあってないみたいなものと聞いていますが,どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
交渉中の機械 耕運機ヤンマ−YC-80G(セルは,ありません)20万円
ハ−ベスタ−ヤンマ−RF-X7 5万円
バインダ−クボタRA30 10万円
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 16:12
- >602
どのくらいの程度の中古農機具かわかりませんから何とも言えませんが、
でも、結局、高いか安いかじゃなく、
その農機具店が信用出来るか出来ないかだと思います。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:16
- スガノ農機、在庫が膨れ上がって資金繰りがやばいらしい。
倒産するかもしれんから、買うのは止めたほうが賢明だ。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 19:37
- >>604
土作りはどうなる?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:17
- >>604
ホラ吹くのはやめれ
斉藤所長萌え
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:29
- >>604
まぁ、農業自体が瀕死状態だから、農業機械メーカーどこが潰れてもおかしくないでしょう。
本機メーカーですら先行き暗いのに、作業機メーカーならなおさらでしょう。
でも、イセキあの株価でよく頑張ってるな。
吸収合併など、この業界にも起きるでしょう。シェアトップでないと生き残り難しいかも。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:06
- >>604
匿名だからって何を書いてもいいってもんではないですよ。
http://www.sugano-net.co.jp/
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:27
- >>604
石垣所長萌え
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/21 17:41
- 上げときます
- 611 :さい:02/07/28 22:27
- 三菱の機械ってどうなんですか??
- 612 :774:02/07/29 21:00
- >>611
終わってます。色々な意味で。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:11
- >>612
どんな意味で?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:42
- 元気なのはクボタだけちゃう?機械の性能、維持費、対応。トータルで見ると久保田
がいちばん良い。
- 615 :青森:02/07/30 20:37
- 機械の性能ならヤンマーの方が上じゃない?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:31
- ヤンマーが上なのはCMだけだと思う。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:32
- >>616
激しくワラタ
- 618 :話題の銀座にある写真館:02/07/31 04:54
- テレビでも放送された低料金で質の高い
写真館が銀座にあります
元日本テレビのカメラマンが社長です
気軽に御予約下さい!!
予約方法や料金などくわしいことは
ホームページ(・∀・)
http://www.artwedding-ginza.co.jp/
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:29
- 農業機械メーカーで元気なのは本田(ボソ)
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 20:38
- >619
本田のトラクターは窪田製
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:08
- やはり同じ機械でも土質ほか使う地域によって性能も変わってくると思う。
いちがいには言えないがどこでもまずまず仕事するのは窪田だと思う。無難な選択
だと言う事。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:41
- 草刈機使い始めたんだけど、草避け?泥避け?みたいなカバーと
刃の間に草がつまったらどうしたらいいのかなぁ?
いまんところ遠心力でふっ飛ばしてるんだけど。
うまく刈るコツおしえてほし。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 07:31
- >>621
あんまり真顔で変な事を言わないでほしい。
ヤンマー井関三菱では性能が発揮できないとでも言うのか。
窪田マンセーの粘着君は、ジャイアンツファンと大して変わらないな
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 13:37
- >622
絡み防止の金具みたいのが売ってたよ。
簡単にできてるんだけど、2,000〜3,000円したような気がする。
それじゃなかったら、草避けのカバーと刈刃の間隔を広げる。
但し、石とか何かが飛んできてケガしても知らないよ。
まぁ、慌てずゆっくりやれば絡まないんだけどね。
- 625 :さい:02/08/03 21:30
- 三菱の悪いところもっとくわしく書いて
- 626 :さい:02/08/04 15:01
- 一般的な三菱農機ってどういうイメージなのか? 機械はほかとかわらないと思うが??
- 627 :名無しさん:02/08/05 20:16
- 窪田のコンバイン、ヤンマーより安いと思い、いろいろ調べたらソフトターン以外
何もついていなかった。○ハンに標準装備になってるのを窪田につけると○ハン
より高くなるという罠。(3条28馬力の場合)
- 628 :名無しさん:02/08/05 22:42
- 噂で聞いたけど・・・ヤンマーのエコディーゼルのエンジンの(トルクとか馬力とか回転数の)グラフ(表)って、
ジャロに訴えるくらいのホラがあると聞いたんですが本当ですか。
あと、面白がって値引き交渉して歩くと後で痛い目にアウッ・・・と
あったよ、そういうヤツが近所に。
機械だけただ置いてって試運転も5分もかからず、後はもう誰も来ないみたい。
どこの機械屋も寄ってかないみたい。あの家、金あるんだけどよっぽどひどい交渉したのかなあ。
- 629 :名無しさん農機具マニア:02/08/05 22:49
- 627へ
コンバインの選び方は難しいよ。
馬力だけじゃなく車体や足回り、脱穀機は何条刈と共通とか、あと
使ってみなきゃわかんないけど前後バランスも結構大事かも
メーカー同士価格とか馬力競争しすぎて種類が多すぎる。
おっきくない田んぼにおっきい機械入れたり、おっきい田んぼじゃなきゃ
使うことないような装備にしたり・・・なんか変
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 19:25
- >>606
禿げザル、逝ってよし。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:10
- ↑実際どおなの?菅野
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:54
- >>628
エコトラ使ってる人がいたけど、エコロータリーが良くないといっていた。
高速で作業することに重点を置いているためか、土の砕け具合が今ひとつだそうだ。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 21:04
- >>631
ボーナスを出せるところではない、というまで追い込まれているというのは
聞いたが。
- 634 :・:02/08/06 21:13
- クボタの農業機械ってどうなんですか?
うちにくる営業は値引きの話ししかしないんで
どうも胡散臭く感じてしまいます。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:25
- 三菱どうなんですかとか、クボタはどうなんですかとか
そういう聞き方が目に付くが
もう少し的を絞って質問して欲しい
このスレには機械屋も百姓もわんさかいるはず
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 16:33
- クボタ
http://www.jnouki.kubota.co.jp/top/new.html
ヤンマー
http://www.yanmar.co.jp/index-agri.htm
ヰセキ
http://www.iseki.co.jp/public_html/index.html
ミツビシ
http://www.mam.co.jp/
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 20:59
- /public_html/ なんて出るあたり、遺跡のWeb担当者は能無しだね
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 22:40
- ディーゼルエンジンは、やはり直噴のほうが粘りがある
直噴にこだわるヤソマーのトラクタは確かにイイ
しかしコンバインは脱穀も重要だし田植機はガソリンだし
各社差はないのかな?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 00:11
- 直噴は目にしみるから絶対イヤ
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:00
- 田植え機はクボタから新しいディーゼルのでたよね・・3気筒の・・ブルトラのえんじん?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:58
- 日立も出してるんだね。
http://www.tiera.co.jp/
ぱっと見クボタのOEMっぽくて(・∀・)イイ!
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 06:57
- >>641
日立のはクボタ製ですよ。
- 643 :根本和久:02/08/10 12:39
- コマツグループ被害者連絡会(仮称)結成のご案内
私は茨城県北茨城市平潟町で漁業を営む根本和久と申します。
コマツエンジン搭載の新船舶を購入したために、エンジントラブルに悩まされ、危険にさらされ、生活権すら脅かされてきました。
再三、クレームを特約店、メーカーに何度も出しましたが,その対応はユーザーの管理責任という不誠実な対応に終始し、私に残ったのは新船舶(5800万円)の莫大な借財と、エンジントラブルのメンテナンス料(約500万円)の請求書の山でした。
コマツ特約店の理不尽な対応に怒りを感じ、「公開質問状」をコマツ親会社に送付しました。ところがユーザー個人の質問に対してコマツグループは代理人として弁護士五名の連名の回答を返してきました。全く誠意はありません。
この経緯のHPアドレス(私は作れませんので、ボランティアの方にお願いしました)
http://www57.tok2.com/home/jiken/komatsu/
(間借りなので集中すると負荷がかかりダウンしているようです。時間をおいてアクセスして下さい)
当初から私は,紛争を望んでいるわけではありません。話し合いによる解決を望んでいたのです。
いままで、弁護士を雇うことも出来ない私は、孤立無援の戦いを余儀なくされてきました。しかし、私の苦境をみかねた有志の方々がボランティアで支援してくださり、その輪が大きくなってきました。本当に心強くありがたいと思います。
きっと日本全国に私と同じような境遇で苦しみ悩んでいる方が,今のコマツの対応を見る限り、必ず存在することと思います。
そこで、コマツエンジンのユーザーで、コマツグループに対して、訴訟(原告・被告に関わらず)中、考慮中、苦情申立中、交渉中、不満等のある方たちの連絡会を結成し、情報交換、情報公開、連帯闘争等を行なっていきたいと考えております。
戦いの力は結集することにより、より強力になるはずであります。
お申込、お問合せ、ご連絡は私までお願いします。秘密厳守の場合はその旨お申し付け下さい。情報公開可能の場合も同様にお願いします。
北茨城市平潟町1126−75
「和栄丸」
根本和久殿
お問合せは原則的にメールでお願いします。
higaisha@hotmail.com
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:29
- >>640
ネーミングがいいですね。ウエルスターVIP。
エアロスターVIPとか、ジョイカムVIPとかも出るんじゃない?
ドキュソな響きが田舎にマッチしてグッドです
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:23
- 大体、百姓、農業機械関係全員DQN
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:43
- >645
うまい
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:50
- 何か?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:32
- >>639
クボタの直噴みたいには酷くないよ
クボタって一番先に直噴だしたのに一番早く止めちゃったよね
ヤソマーのはハウス以外だったらダイジョブじゃね?
>>632
エコロータリーだからってむやみに高速で使うからだよ、
普通の耕運速度で使えばかなり細かくなるよ
Kのマニュアルどおり(w
- 649 :イメージ:02/08/13 22:44
- クボタの機械 革新的ではないが、信頼性高し、トヨタ的、新型出ても中身は・・・ってこと多し
ヤンマー、イセキ、三菱の機械 新機構満載、メカ好きが惚れる機能、機構満載・・・でも故障は多いかも
全メーカー扱いの農機具屋としては、ヤンマー辺りのが機械的に面白いんだけど、後で苦労することもしばしば
クボタの機械って、コストダウン丸見えでビックリするくらいなんだけど、意外と壊れにくいな
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 21:58
- 今、NHK見てたんだけど中国のコンバイン、スゲーな
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:31
- 私も見てた
WTO加盟で鉄麦客にしたところで
結局は安い海外(米豪産)麦には勝てないんだよな。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:52
- >>649
確かに窪田は儲かっている造りだ
コストダウンに成功している
しかもデザインで、パッと見は重厚そう(エアロスターなど特に)
ヤソマー、菱菱菱などは金かかってそう
実際コストも価格も高いんじゃないの
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 21:29
- 中国の普通型コンバイン、けっこう足速かったな・・おまけにオペレーター曰く
真っ赤な目して「3日寝てない」ワロタ!
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 21:40
- http://gatecity.gaiax.com/home/emiko1018/main
初めて先日婦人科検診に行きました。
クリトリスや膣口を念入りに消毒され、先生が指を入れてグニュグニュしてきました。
診察なので別にその時は変な感じはなかったのですが
少し時間が長いかなぁと思っていると、先生の指が微妙にゆっくりと
ピストン運動をしていたのです。
私は恥ずかしいのと気持ちいいのと腹立たしいのとが一緒になり
頭が混乱し、固定されていた足をバタバタ動かしました。
すると先生はすぐに指を抜き「ごめんねぇ、もう少しがまんしてねぇ」
と言いながら、ゼリーのようなものをクリトリスに塗り始めました。
もうその時点で膣口付近は濡れてベトベトだったと思います。
下半身がしびれてしまい、すぐにオナニーをしたいような状況でした。
先生は「ここ痒いでしょ、少しかぶれてるみたいだから薬塗っときますね。」
と言いクリトリスを念入りに指で摘みながら揉んできました。
たしかに最近クリが痒かったので納得したのですが
先生は皮まで剥いて激しく揉んでくるので、私は声を抑えるので必死でした。
かなり濡れているのが自分でもハッキリ分かって、お尻に液が垂れる感じがしたとき
「グボボボボ」と音がして掃除機のようなもので液を看護婦さんが吸い取りました。
自分の状況がとても恥ずかしいと思い「先生、も、もういいです」と言いました。
先生は「はいはい、もうすぐですよ」と淡々と言いながらクリトリスを揉みしだいています。
恥ずかしいので絶対逝ってはいけないとして我慢しました。
やっと診察が終わり、すぐにトイレに駆け込みオナニーをしました。
10秒ほどで逝ってしまいました。
翌日、会社の同僚にこのことを話すと「それ絶対変だよー、そんなことする医者いないよ」
と言われました。あの医者はやはり私で遊んでたのでしょうか、とても悔しいです。
お暇なら掲示板にカキコしてねん。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 14:26
- 昔あった日の本って潰れたんですか
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 15:08
- >>655
まだやってるよ。社名変わったけど。
↓
http://www.tiera.co.jp/
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:30
- 既出だったらスマソ
FDSって乾田ならいいけど、湿田ではダメって本当ですか?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 13:50
- 滑るって聞いたけど。
- 659 :・:02/08/31 20:13
- 今までのよりは全然良い。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 07:38
- FDSって駆動系の馬力のロスが大きいそうですが本当ですか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:54
- 今日の早朝百姓から自宅に電話があった、用件は20年以上前の籾摺り機の修理!!
いい加減にしろバカ百姓
- 662 :高橋:02/09/02 14:02
- 従来のように立って運転できないみたいだけど
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:35
- 籾摺り機と言えばオータケのインペラー。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:03
- 山本のインペラ+揺動はどうよ?イイ?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:01
- 農機具業界は房が多いなぁー
てか?農家もそうだけど、農機具屋も機械のこと知らないやつ多すぎじゃゴルァー!
と言ってみるテスト
小売店においてある農業機械整備士の紙は飾りでふか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:13
- 662>
従来のように立って運転しなくて良いよいうになっているので問題なしです
- 667 :重整備工場人:02/09/02 22:31
- >665いい質問です!確かに飾りが多いです!
この間、とある特約店から問い合わせがあり、型式を言われ
店「走行ベルトを交換したいのですが・・・」と聞かれ、
店「プーリの近くに2本棒があるよな?」と聞かれ、
私「ベルトのガイドですよね?」
店「その棒の内側にベルトが通ればいいんだよな?」
私「そうですけど・・」
店「わかった」ガチャ! ツーッツーッ??
\(◎∠◎)/オウ〜ビックリデース
- 668 :665:02/09/02 23:01
- 667>ほんと困るよね
こちらも一例あげると
店「この間一緒に行って納品してもらったトラクターが動かないんですけど?」
私「どのように動かないんですか?」
店「エンジンはかかるんですけど?数秒で止まっちゃうんですよ?」
私「・・・・?」
店「バッテリーかと思ってはずして新しいのに交換してみたんですけどだめなんですよね
それとはずしたのは良いけど付け方がわからなくなっちゃたので見に来てもらえますか?」
私「はいはい逝きますよ( ̄ー ̄;」(毎度のことなので話す余地無し)
数分後・・・
店「どうもすみませんこれなんですけど?」
私「・・・・・・・・・・・」
私「あのぉー?燃料コック閉まってませんか( ̄ー ̄;」
店「え?・・・・。」
私「それと今のトラクタのバッテリーは工具無しで簡単にはずれるので付け替え簡単なんですけど・・・」
店「最近の機械はわからなくてねぇー」(決まり文句)
私「とりあえず付け方教えますのでお客さんも一緒に覚えて下さいね」
店「・・・・・・。」
ちなみにそこの農家の人は以前H田のガソリントラクター使っていたのでコック閉じる習慣があったようです。
一応納品の時にディーゼル機器の扱いについては説明はしたけど?みんな聞いてないね。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:11
- 菅野以外に、逝きそうな会社はどこですか。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:43
- 雰囲気的にどこかの乾燥機メーカーが逝きそう。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい:02/09/06 20:42
- >670
静岡、佐竹、山本、金子、大島さ〜どこだ?
- 672 :季節は過ぎたけど。。。:02/09/07 10:50
- >>622
草刈機で失明する事故がぼちぼちでているのできをつけてね。
防護眼鏡を必ず付けてください。目に違和感ある大きさのごみならすぐわかるけど、
小さすぎてかつ眼球の深部に刺さった破片は自覚症状がなく、放置すると
失明します。
- 673 :624:02/09/07 20:21
- >622
絡み防止の金具が分かりました。
品名 さらい君
品番 KIS-01
発売元 (有)北村製作所
三重県久居市庄田町1953-3
TEL 059−256−5511
希望小売価格 3000円
実物を見ると300円にしか見えないけど、
良かったらどーぞ。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:19
- >>671
せ〜の〜で
大島!!!
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:19
- ☆農期や、遺跡なんか話題になるけどなかなか逝かないな。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:34
-
バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www.kanpouya.com/
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 12:37
- 農業機械整備士の資格で食えますか?
食えるんならやってみたひ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 12:53
- >677
持ってるだけじゃ食えない!
要は、実際に修理が出来るかどうか!
- 679 :☆☆あっ激写シリーズ☆☆:02/09/10 13:15
- 祝★★ヒッキーと紀里谷のプライベートキス写真★★
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
★★やっぱりな叶姉妹と窪塚密会パコパコ写真★★
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
ゴマキの超スケベなパンティ丸見え写真
http://210.153.105.166/cgi-bin/rank/ranklink.cgi?id=fish
ソニンの超エッチなアングルのブルマ写真
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
ポルノグラフティと保田圭自宅前で激写!!
http://kindan.adult-deai.net/kinrank/ranklink.cgi?id=arifish
★★坂口憲二と長谷川京子のキス写真★★
http://ninkirank.misty.ne.jp/06/enter.cgi?id=arifish
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 18:50
- 農業機械整備士ってそんなに需要あるの( ̄ヘ ̄?)
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:47
- ↑発展途上国でひっぱりだこ
アフリカとかミクロネシアとか
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:47
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:49
- 日本国内では需要はないっすか。。。とほほ
発展途上国でやるのはヤリガイありそうだけど金にならないな。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:10
- >>674
ホッ。こないだ佐竹の機械入れたばかりなので佐竹じゃなくて良かった。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 20:14
- そういえば?ヤソマートラクタのEFシリーズはいつ発表だ?
AF残ってるからしばらく出さないのかな?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 11:42
- YAMAHAのR−MAXいいなあ
ありゃあ仕事が楽だ。
問題は値段だな…
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 13:15
- 女房実家のヤンマーのトラクターとコンバインの鍵が同じなんですけど
これってフォークリフトみたいに普通のコトなんですか?
隣の田んぼ走ってる機械も同じ?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:57
- >>687
農機・建機共にほとんど共通のキースイッチ使ってまよ
物によってはメーカーが違っても同じキーと言うのもあるし・・・。
要するに鍵としての役割よりもスイッチとしての役割が重要なんだよね
メイン・グロー・セルこの3つを一つにまとめてあるので便利に使えると言うことででは?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 04:01
- ヤンマーEFですが、もう少し先になりそうです
ようやくEF向けの供給始まったばかりですから
神崎の組み立てもそれからのようですし
- 690 :687:02/09/13 09:30
- >688
あー、やっぱり。
でもこう不景気になるとそれも心配ですな。
言ってる私も建機系の鍵なら、あらかた持ってますが・・。
- 691 :545:02/09/15 02:01
- 使用している人がいないようなので残念・・・(T.T
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 00:38
- 農機メーカーで共立という会社を知っている人いますか?
- 693 :最新ランク!!:02/09/16 00:41
- http://renkon.gfi-net.co.jp/ranking/rkcount.php?id=ivanco&ctg=13
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:12
- しってる!
噴霧器め−か−でしょ
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:37
- >>694
そーかー。噴霧器でゆーめーなんだなー。ども、ありがとうございますた。
噴霧器以外にもいろんなメーカーの農機具の部品をつくっているらしいっす。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:05
- 共立・・昔は中島飛行機だったって聞いたけど・・。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:24
- 共立はチェンソーが正解
噴霧器は丸山です。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 21:30
- 窪田って最近おかしくない?
コンバインの結束機の出荷が10月半ばなんだとさ、田植え上がりに注文したのも
入荷のめどがたたないようで・・・あせってOEM供給してるメーカーに問い合わせても
どこもパニックみたい。
窪田の販売会社販社同士在庫の問い合わせで全国的に深刻なパニック状態です。
なんか、契約した農家なんかは頭来てヤンマーに走っちゃうんだろーなー
リストラのし過ぎで結束機作れなくなったのかな
結束機付のコンバイン契約した皆様、試運転は10月20日以降です。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 21:36
- >698
ほんとにおかしい。
スイスデバイダー稲刈りがすんでからの入荷予定
いい加減にしろ。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:31
- 窪田って、ヤバイかも。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 11:58
- >>696
いえいえ、飛行機は絶対につくれないです。ずっと農機です。。。
- 702 :即アポコギャル:02/09/18 12:01
- わりきり出会い
http://go.iclub.to/bbqw/
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 16:32
- >>700
ヤバイかどうかは株値をみてみれ。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 01:02
- ↑それは遺跡や聖霊よりだいぶ高値で安心といういみですか?
- 705 :703:02/09/19 13:27
- >>704
さうです。株のことはくわしくないけれど。100エソ割るとあぶないんでそ?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:22
- FDS乗っている人は機械共済掛けておいた方がええよ。
修理代えらく高いみたいよ。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:04
- ↑壊れんがな
- 708 : :02/09/19 21:05
- おお!共立!家の近くだ!
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:50
- いやぁ、FDSじゃなくても新車のうちは狂済掛けといた方がいいよ。
これから初仕事だから、と倉庫を出て、
トレーラーに積む途中で横転したって言うヴァカもいたしねぇ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:58
- >>709
N県のNOSAIの農機具共済は厳しくなったよ。
まあ、NOSAIはもっとヴァカだしね。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 15:42
- >>709
共済の内容は?
要するに車で言う車両保険みたいなもの?
- 712 :709:02/09/20 21:38
- まぁ、漏れも人から聞いた話だから詳しい状況は知らないが。
トラクターで牽引する台車に新車コンバインを載せる途中、バランス崩して横転したそうで、
車体全体が歪んでしまい、修理するともう一台買えるほどかかる、と聞いた。
この後どうしたかは聞いてない。
農機具狂済って車両保険というより、損害保険に近いもんじゃないかな?
車両保険みたいに対物、対人とかって聞かないし。
狂済スレじゃないので、さげ。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 23:21
- 農機具共済については各都道府県単位で変わっているのでここではこうだとは
話せません。
農機具共済実施していない県もありますし、一部農機具(草刈機などの小物)しか
やっていないところもあるし、共済もJAの建更みたいな、農機具更新共済しか
ないところ、そして某N潟県みたいにすべての農機具を掛け捨て保険でやっている
ところなどがあります。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 18:54
- すがのがあぼーん。
- 715 :まもる:02/09/23 21:50
- トラクターは どこがいいかな?? 三菱はエンジンが一番いいと 思うが
クボタは エンジン トラブル多くない??
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:30
- >>715
プッ
- 717 :ワハハ:02/09/24 18:05
- >>715
自分がいいと思ったの選んだ方がいいんじゃない?
それにしても6月に決めたコンバイン納車されねえよ。
結束機が全然入荷のメドがたってねえんだってさ。
苦母田めー!
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 18:11
- 三菱、自社でトラクターまだ作ってんの?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 18:50
- >>717
今年の刈り取りはもう終わったの?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 19:49
- ヤンマーはどうですか?
友人が制御関連に携わってるんですが、
機械屋さんが旧態依然らしいです。
農家の声を聞きたいと。
- 721 :ギャルとH:02/09/24 20:16
- http://tigers-fan.com/~pppnn
http://sakayasan.net/zjjj1/
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 03:06
- 8月に帯広の農機展示会逝った人いますか、
問う過ぎて往けなかったもので、
なにか良い物(小〜大物まで)無かったかですか。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 06:32
- ↑逝ったが大物すぎて分からんかった
大物はどこがいいの?
ジョンディアかマッセーかな
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 10:21
- >>722
基本的にでかい機械しかなかった。
うちで使ってるので、ケースインター見に行ったが、一番小さいので90馬力だったかな?
うちの79馬力が小さく見えたよ。
250馬力の前後輪ダブルもあった。
ジョンディアでかすぎ。アメリカじゃないと走れない。道路ガタガタなりそう。
でも一回くらいは運転してみたいな。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 10:41
- >>722
興味を引いたのは、軽トラの荷台がはずせるやつ。
役に立つかどうかはわからんが。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 02:28
- >>723
今、外車は国産車と違った所で技術競争が激化しているらしい、
その昔JDが優勢だった所にNH(FI/FO)が
力を増し、更にCNH(CI/NH)で追い討ち掛けている。
マッセーは名前は残ってるが何所で作ってるのか判らん会社に
なった聞いたけど?あ、遺跡でも打ってたな。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい:02/09/26 03:20
- http://www.pure-gold.jp/fu-channel/
- 728 :100勝:02/09/26 21:13
- 遠赤外線の乾燥機ってホントにいいのー?
今までの乾燥機の倍くらい早く乾くって聞いたんだけど・・・?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:20
- 2サイクルエンジンの水上バイクが規制されるんですって?
農機ってほとんど2ストでしょ?
農機メーカー大丈夫??
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 06:13
- 琵琶湖あたりの話か?ソースぐらい紹介しろよな。
http://www.gwa.jp/green/pages/karyuyobo.html
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:42
- コンバインはクボタに限るな…
- 732 :農機整備人:02/09/27 18:56
- >>782
基本的に良いか悪いかは自分次第。グレードにもよると思うがが水分が1時間に
1%位下がるらしい。だから燃料も食わない。しかし米の質かもしれんが、胴割
すると聞いた事も一軒だけあるし・・・。
>>729
( ̄〜 ̄) ん〜? むしろ逆!
ウチのメーカーは自社の2ストのエンジン作ってないです!
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 19:59
- age(;´Д`)
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 20:47
- 苦墓汰のコンバイン使えねー。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:48
- これでヤリクリする〜!
http://www47.tok2.com/home/wakaba21/book.html
- 736 :コギャルとH:02/09/27 20:52
- http://www.tigers-fan.com/~jko
http://www.tigers-fan.com/~tyk
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 07:09
- 丸ハンドルのコンバイン使えねー。
あんなもんで田んぼ旋回したらがたがたになる。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:40
- スピンターンは禁止ぢゃ!
田が壊れる!
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:31
- スピンターンってダメダメなの?
超信地旋回みたいで萌えてたんだけど。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 17:19
- スピンターンは不要。田んぼにやさしくない。
買うならGCよりARがいいかもな。
- 741 :コギャルとH:02/09/28 17:35
- http://www.tigers-fan.com/~jko
http://www.tigers-fan.com/~tyk
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 742 :729:02/09/28 18:00
- うちのメーカーは2ストエンジン命なんでこわ〜。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 20:35
- >>737-740
クボタ関係者ですか?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 20:36
- クボタ必死だな(w
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:17
- やっぱりヤンマー
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 04:07
- ヤンマーとクボタ(関係者)のカキコが多いな
要するに、他はダメなの?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:33
- 遺跡のくるっとたーん・・ありゃ良く曲がるよ・・しかしありゃ油漏れして下さい
って言ってる感じ。泥の中に油圧シリンダー。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:41
- >>743
関係者ではなく、愛用者
8年位前までは田植機もコンバインもヤンマーだったんだけどね
故障多すぎて、うちの親父がブチキレた
それからはクボタ派になった
- 749 :・・:02/09/29 12:43
- http://www.pure-gold.jp/fu-channel/
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 05:52
- >>747
発想は非常に良い。あとは一、二年待って耐久性など評判が良かったら買う。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:24
- O竹製作所のインペラ脱ぷってどうなの?
昔は肌ズレとかひどいって聞いたけど、改良されたの?
- 752 :名無しさん@困った:02/10/01 22:00
- おいおいっ、ほんとに来ないよ結束機。
散々催促してるけど10月半ばだと。
ドロッパでワラを集めるしかないですねえだって、この糞ったれめー
クーボーター!呪ってやる。
- 753 :?R???o?C???i?・?¶?j:02/10/02 03:30
- 4条刈りコンバイン(46〜52馬力)のレポです。参考まで!
4条刈りコンバイン(46〜52馬力)のレポです。
現在、クボタ R1-45(1991年式)を使用。買い替えモードで物色中。
クボタ AR-52(SDMT) 定価不明(実演見学)
エンジン
・4気筒エンジン。カタログでは静かだという。モリブデンコーティング付き(今は当たり前か?)
足回り
・接地圧は0.188とやや低い
・ブレーキターンの編摩耗のウワサは本当なのか気になる。
刈取と脱穀など
・刈幅先端幅は最高1500mm。
・借高制御、車速制御、方向制御ともに使いやすい...と思う(前機の実績からの推測)。
・こぎ胴が一つで、長さでカバーしている。こぎ質は不明だが、並だと思われる。
・グレンタンクは1400Lあるが、張り出し(電動)がある
・排出オーガはおそらく右回りだが、位置を決めるツマミはない。走行中も回せるはず。
コメント
・バッテリーは汎用品を使える普通の規格です。
・私の居住区では会社のサポート体制に不安あり。
・刈取部が開き内側のベルト交換などのメンテがしやすい(補助輪装着無しで圃場内でも可能)
- 754 :つづき:02/10/02 03:31
- ヤンマー GC451(JWLUL) 定価733万円(試乗あり)
エンジン
・実力の4気筒エコディーゼルエンジン。エコモード搭載で回転数を自動調整。
足回り
・丸ハンドル、両輪油圧モーター・デフ式だそうなので、ブレーキの編摩耗はないと思われる。
・幅50cm、接地長169cmのクローラのもたらす接地圧は、0.17と低い。
・方向制御は持たないが、ガクガクしないので左側にドロが落ちにくい。
・車速制御も持たないが、油圧レバーらしく加速はスムーズ。
刈取と脱穀
・刈幅先端幅は最高1485mm。デフォルトでそのまま使える。
・刈高制御もないがワンタッチボタンにメモリー機能がある。
・快速二重胴の採用できれいなモミ選別。
・枕コギ時のクラッチレバー操作がめんどくさい。
コメント
・圃場を荒らさないで、芸術的な刈り上がり...(笑)
・機械の実力の70%程度で刈るのがベストと思われる。46〜48馬力マシンのフルスピードに匹敵する。それより速く刈ると騒音や振動が目立つ。また、速く刈ると前部カバーに穂が当たる衝撃でモミが飛散する。
・タンクは1300L。縦に高く延ばしているため、排出オーガは左回りでセット。しかし走行中にオーガも回せる。表示は4段階で2の位置までくると、34があっというまにくるので注意。自動位置ツマミは有。
・刈刃は上下ともに動く本物のダブルアクション。高そう〜。
・刈取部が開き内側のベルト交換などのメンテがしやすい(補助輪装着のため舗装地面に限る)
・バッテリーはユアサの133ぐらいのもの。高そう〜。
- 755 :つづき2:02/10/02 03:33
- ヰセキ HG446G(ZARW) 定価不明(試乗あり)
エンジン
・4気筒エンジンで静か。IQアクセルは回転数の調整がいらずラクチン。
足回り
・接地圧、0.189と並だが、高価格のモデルのピッチング機能は湿田に好評であると聞く
・ブレーキターンの編摩耗のウワサは本当なのか気になる。
刈取りと脱穀
・刈高制御はなかなか精度がよいが、方向制御はガクガクしすぎて、左側にドロも落としやすくなり、実用に耐えない。
・刈幅先端幅は最高1475mmと、若干短い。デフォルトで外周の5条刈りは厳しい。
・自動のリフトアップ(刈取り部の上昇)は気持ち良い。
・ガッチリ稲藁をこぼさない設計。詰まった時の排出レバーもある。手コギ部の下にもうひと巻きのチェーンがある。
・二重胴を採用しているが、精度はいまいちで、こぎロス(損失)も大きいように感じた。
・ズームオーで伸縮が自在で便利。張り出しが無いグレンタンク(1200L)右回りで、回転も排出も高速。ただし、走行中にオーガは回せない。自動位置ツマミは有。
コメント
・バッテリーは不明だが、大抵の製品は汎用品を使っているメーカーです。
・刈取り部内以外のメンテのしやすさは抜群。こぎ胴の下もプーリーとシャフトに噛み合わせを使っているのでラクラク。グレンタンクはベルトではなく、シャフトで動力供給のため、ほんとのワンタッチオープンが可能。
足回りはヤンマーがピカイチだが、操作性は2枚を刈ってもまだまだ熟練が必要。
モミの状態と量もヤンマーが多いように感じられる。各社それぞれの実売価格、必要な作業能率とモミ運搬の頻度、モミのロス具合(農水省などの検査データ出させてを参照する)やモミの品質を見て損益計算することをお勧めする。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:04
- >753-755
詳細なレポート感謝!
ヤンマーユーザーだけどやっぱりGC(4条)はグレンタンクに難ありですね。
タンクシグナルに何度騙されたことか(w。それに水分の多い籾だとブリッジができやすい。
あとバッテリーは汎用の95D31だったはず。
- 757 :753-755:02/10/02 22:55
- 東北の中山間地の農家です。5条には踏み切れない事情もありまして...。
台風の最中、待機しながら、比較を適当に書いただけで、推敲もしていなくて
お恥ずかしい限りです。
>756 それはGC440かな?
確かに私もヤンマーのグレンタンクは嘘つき!と思いました。
GC451のバッテリーは、ユアサの「130E41R-MF」という変なものを積んでい
ます。小生は、最終的にヰセキのカタログを見てワンランク上のHF455(GZAP
LW)のピッチング付きと競合しましたが、稲は生物だけに、既に現場に物があ
るヤンマーのGC451の(JWLUL)に決めました。
でもヤンマーは、初回の周回で枕こぎ時に、機体前部の搬送部に残る稲を
流しきって、刈取りクラッチを切るまでの手順が、本則でいくと面倒のよう
ですね。そんなの気にせず、いきなり刈取りクラッチを切るのも手なのです
が...。
クリアケースに入れて、機体にぶら下げておくマニュアル自作しちゃったよ!
枕こぎ から 再スタートまで
1 角を旋回した後、条合わせをして停止する
2 主変速(左レバー)内の(黄色の下ボタン)を押して刈高を下げ、赤レバーで微調整
2.5 必要に応じて前後進する
3 副変速を「N」に入れ、主変速レバーを前倒し(前進)に入れ、搬送部の稲を送る
4 主変速(左レバー)を「N」に戻す
5 刈取りクラッチレバーを切る(後ろに倒す)
6 枕こぎの開始
7 この間に、副変速を「標準」に戻す
8 枕こぎの終わり
9 刈取りクラッチレバーを入れる(前に倒す)
10 前進して、刈取りをはじめる
注意 細断した稲藁の排出が真下に落ちるので、こぎ過ぎに注意。後ろが詰まる!
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:25
- 明日からCG90で出動〜!
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:22
- うちの近所ではGC90はよく見るが
AR90は見ないな…
でも個人的にはARのほうがカッコイイから好き
性能は両者ともたぶん大差ないだろ
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:08
- 今度GC95が出るのかや?にゅーじゃぱんにもヤンマー製95バリキ搭載の噂。
AR90はエンジンルームが開かないようになった・・逆転ファンのベルトやワイヤー
の交換等が難しそう・・。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 01:20
- にゅーじゃぱん95馬力ナリ。まっ黄色でピコロ見たいナリ。
http://www.iseki-tochigi.co.jp/japan/japan.html
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:36
- >761
どこにニュージャパンが?
- 763 :まもる:02/10/04 20:46
- 自社で エンジン 作ってるの 三菱だけ?・
- 764 :走る農機屋 ◆8wISEKiJ82 :02/10/04 21:51
- 何か実演の帰りだとか。
BIGフロンティアHF680がベースの模様。
青色がない。カラーは山吹/ホワイト/シルバーの3トーン。
ボディサイドに「japan 695」の文字だから95馬力は確定と思われ。
コクピット前方にi-TECHという謎の新機能?のステッカーが。
- 765 :走る農機屋 ◆8wISEKiJ82 :02/10/04 21:55
- こないだウチの営業所に新型ジャパン来たYO!
何か実演の帰りだとか。
BIGフロンティアHF680がベースの模様。
青色がない。カラーは山吹/ホワイト/シルバーの3トーン。
ボディサイドに「japan 695」の文字だから95馬力は確定と思われ。
コクピット前方にi-TECHという謎の新機能?のステッカーが。
と書きたかった。スマソ
一応携帯で写真撮った。うp希望いない・・・よなぁ。所詮遺跡だし
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 22:34
- >765
ぜひ見たい
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:18
- “HJ695 95馬力 1.6m/s” だそうです。
- 768 :名無しさん@761:02/10/05 07:30
- おやぁ?栃木ヰセキのニュージャパンページ、消されてますね。
フライングだとクレームでも入ったのでしょうか?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:24
- 三菱も新型田植機出るらしい。との噂。
その辺どーなの?三菱関係者?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。??¢?A´?I¨?¢?B:02/10/06 21:35
- あげ
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:14
- >767
フロントパネルに稲穂がぶち当たり、籾の飛散が多そう〜〜〜。
効率化もいいけど、貧乏性のわしにとっちゃ、1.2m/s以上は出せんぜよ
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 12:43
- 今日我が家でAR90の実演することになった
たのしみたのしみ
- 773 :走る農機屋 ◆8wISEKiJ82 :02/10/07 20:13
- 適当なウpろだありませんか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:48
- いや、HJ695 一番に少しだっぷしているのが有り、気になった。
- 775 :?1/4?3?μ?3?n???¨??¢?A´?I¨?¢?B?????A?L?I?N????B:02/10/07 21:08
- >774
少しくらいなら有るのでは?
それより、籾の飛散ほどう? 昔から遺跡のコンバインは籾が飛びやすい
きがする。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 18:47
- うーーん・・もちろんまだ発売してないから多分直して来るとは思うが、多かったよ。
別に刈り遅れとかでは無かったし、IQアクセルだからエンジン回転も正常だったと思う。
地域にもよるが・・・。
飛散は少ない気がした。飛ぶべき物が飛んでいたよ。しかしARより棚は小さく感じた。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:22
- >776
棚?揺動板のことですか?
ARよりは小さいでしょう、あれは大きすぎて一人で
脱着できません。
飛ぶべき物でも飛ぶとお客からクレームが付く。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:10
- >777 ナンバーがイイ!
飛ぶべきものは飛んでいいんでしょ?
ところでどっかに適当なうぷろーだ無い?
栃木ヰセキから落したHJ695のビデオ(2.8MB)が有るんだけど。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:21
- >778
>飛ぶべきものは飛んでいいんでしょ?
そーゆう土地柄です、
HJ695 見たいですね〜
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 06:25
- うpしてきますた。
http://219.109.58.155/TESTWEB/uploader/img-box/img20021010062102.mpeg
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:11
- >>780
超ーはえーな。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 02:54
- 780はブラクラ。クリックしてはダメ。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 06:57
- >>780
クボタのSR25(3条刈り)で4町ぐらいの平場と3町ぐらいの山田んぼ
を刈ってるうちにしてみたらある意味精神的ブラクラだよ...
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 12:40
- >>763
共立農機は2ストを自社でつくっているはず。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 20:45
- >>780
既にデリられてるぽ
∧_∧
( ´Д⊂ヽ ウワーン!!
⊂ ノ
人 Y
し (_)
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 22:32
- http://www.visualranking.net/cgi-bin/ranking.cgi?id=7912
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 18:24
- ジョンでぃァも日本のメーカーのOEMでそ。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:02
- >>787
昔からヤソマーから出てますが何か?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:36
- >>787
>>788
ヤンマーでJD造ってるってゆうこと???
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:33
- ↑ミッションがヤンマーなんでしょ?
80馬力未満分だと聞いた事があるが・・・
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:38
- Ke型とUS500はJDブランドで輸出してる
つまりはOEM
US500のJD版は日本でも売っている
売れてるかは不明
US500は、まあまあいい機械
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 09:18
- エコトラをJDの緑色に塗っただけか?
ちょっと欲しいな
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:55
- AR90コワレタ苦墓多さんナオシニキテクレ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 19:06
- >793
ドコガ逝カレマシタカ?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:44
- 刈り取り部のチェーンが少々
イマハナントカウゴイテル
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:09
- 右株元チェーン
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:20
- それ位自分で直せよ
自分のミスだろどうせ!
それ位の修理も出来ないなら
6人並んで鎌で刈れヨ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:23
- ↑おお、クボタのひと怖いねー
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:28
- 今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフという事に
なってくる。ほとんどアジア系だがな。
- 800 :.:02/10/15 00:43
- あなたが普段疑問に思っている事、教えちゃいます。
http://members.tripod.co.jp/rojiurajouhou/kondol.html
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 13:10
- 舞の海がヤンマー丸ハンドルコンバインのCMで
「丸ハンドルでっ刈っるっかっらっ丸ハンドルでっ刈っるっかっらっ」と歌っていますが、
この曲のCD化はないのでしょうか?
あの草刈り機を買うともらえるとかそういうことはないのでしょうか?
巷ではぴちょん君とかたまちゃんのCDとかが空前のブームみたいですが、
この曲もそういう癒し系ですから結構流行るんじゃないかと思うんですが。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 13:59
- これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
- 803 :i80286 ◆F.T68629AI :02/10/15 17:27
- このまえじいちゃん所で,ちょっとだけ手伝いをして,
農業機械を操作したんだけど,その時にじいちゃんがもう少しで,
農業機械ごと高い所から,落ちそうになった(;´д⊂),
俺も一度だけ操作を間違えて機械を高い所から,
落としそうになったし…,あれは怖かったなぁ…(;´ー`),
じいちゃんてああいう機械をいつも使って,
作業してるのかと思うとすこし怖かったです,
以上,感想ですた(;´д⊂)。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 18:01
- >>797
初年度はとりあえずクレームで
次の年からは、自分でやりますよ。
構造単純なんだから。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 19:28
- トラクターの作業機が重すぎて上り坂でフロントが浮く浮く。
何キロくらいフロントにオモリを付けたら効果的?
教えて下さい。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:31
- 岡山脳A社のバネコンDCM2にうっかり異物を巻きこませてしまったら、
三相0.3kwのモーターが燃え上ったよ。
ヒューズもブレーカーも付いてないなんて欠陥商品だと思わないか?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 21:14
- 三相のモーターにはヒューズは付けない。一本切れたら燃える。
ブレーカーも欠相保護付きでないと意味無い。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 22:04
- >>805
30`ウエイトをフルに(5個)つけて
前輪タイヤウエイトも着けて
2人くらいボンネットにしがみつけばOK!
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 22:09
- >>805
バックで登る。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:09
- 基本的にトラクターで急坂はバックで登るの?前進で登るの?
同じく下りはバックで下るの?前進で下るの?
さらにコンバインの場合は?
プロのドライバー?のご指導希望。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:17
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 812 :農業機械整備士:02/10/17 22:21
- >>810
トラクターで急坂の場合、登りは必ずバックで上ってください
急な下りは必ず前進して下さい
前輪が浮く事が一番危険です、下手をするとひっくり返ります
田植機もしかり
コンバインはクローラで接地しているので超低速で動かせばどちらでも可
可動転輪が付いていればさらに安全です
但しエンジンが後ろについている機械や結束機を装着している場合
トラクターと同じく急坂はバックで出た方が安全です
今のトラクターはすべて安全鑑定でフレーム及びシートベルト
が無いトラクターは不合格になります
従って、トラクターがひっくり返っても下敷きになり難くはなっています
農作業で命を落とされる方が毎年おられます(特に耕耘機)
皆さん、急な圃場の出入りは、ゆっくり確実に行って下さい
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:14
- >>812
オペやってるんですが、そんなことしません。
そんなことする所はブッリジ架けるか、降り坂つけます。
812みたいにする前に安全に出入りすることを、考えたほうが、
よろしいかと思います。
- 814 :810:02/10/18 03:12
- >>812
常に谷が前輪ですね。
ありがとう
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 05:25
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 08:47
- トラックに載せるときバックでブリッジ上がれば良いの
わかってるんだけど寸法がギリギリで積みにくいのよね。
ロータリを外に出せない分。
だからウェイト付けてでも前輪から載せたいのよ。
50kgくらい付ければ効果あるかしら?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 16:47
- >>816
実験してみるべし。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 16:53
- 無料レンタル掲示板
無料掲示板
http://gooo.jp
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:12
- >>816
ウェイトもそうだけど、まずはブリッジの長さは余裕あるんですか?50s乗せて
駄目だったら、また購入すればいいじゃん♪(50sでも効果はあると思うが)
人がいるんだったら乗ってもらうとかね(少々危険を伴うが)
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 15:47
- 自立型のフレコン使用されてる方いますか?
使い勝手はいいですか?ついでに値段はいくらですか?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 14:33
- コンバイン買いたいんだがどこがいいんだ?
クボタ買おうと思ってるんだが
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 17:01
- >821
2条か?それとも6条か?
キボンヌ条数ぐらい書け!
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 17:55
- 直流2m
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 17:55
- AR90速くていいぞ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 18:17
- 三菱農機がハーフクローラのトラクター出すらしいな。
自社製じゃないよね?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:11
- AR90壊れるのも速いぞ
- 827 :タタン:02/10/25 22:40
- 17馬力のトラクター買おうと思いますがどこのんがいいですか?
ちなみにそれは、値引き後いくらになるか教えてもらえるとうれしい!!
- 828 :ユカリ:02/10/25 22:58
-
プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/
現在、本当に人気がある様です。
≪宣伝ではありません≫
関連ホームページ↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekirea/
http://www.h4.dion.ne.jp/~shinsetu/
http://www.planning-instigator.com/silentpeople/best/index2.html
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 07:59
- >>827
何に使うんだ?
ほ場の規模は?
新品か?中古か?
湿田か?
山間地か?平地か?
- 830 :タタン:02/10/26 08:04
- 新品を平地で使います。
主に稲作用 グランビアボーイとかどうですか?
整備性のいいやつが希望です。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 22:47
- 今日、イセキの展示会行ってきたよ。
コンバイン見たくて行ったんだけど、3条32馬力と4条33馬力値段が変わらなかったよ。
4条に惹かれたが、やっぱり馬力がないと詰まったりするのかな?
ついでに食味計で玄米計ったら、77だった。おっとスレ違いだったかな。
島津の食味計で、営業マンがノーベル賞取った田中君が作ったんだよ、なんて言ってた。
そりゃ違うだろと思ったが突っ込むのやめた。
スレ違いだけど77って数字はどの程度なのかな。資料濡れたんで捨ててしまった。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:10
- 折れも今日ヰセキの展示会行って来たyo!
オヤジが逝きたいって言うからついてったら、スコップただでくれた。
なんか来た人全員にくれるらしい。太っ腹だな、微妙に。
折れ栃木なんだけど、明日も暇だからスコップ貰いに逝ってこよ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:17
- >832
茨城は鎌でした。親父は貰ったけど、折れには呉れなかった。
折れスコップ欲しいから貰ってきて。よろしこ
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:45
- >832茨城だったら栃木まで近いじゃん。
どーせ農機具屋のことだから、茨城から来たって逝ったらイパーイ暮れるかもよ?
なんかケンスコとカクスコからどっちか選べとか逝ってたな。
ちなみに
http://www.iseki-tochigi.co.jp/tenjikaitirasi/index.html
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 07:47
- イセキのコンバインの主要諸元知ってる人いないかな?
ジャパンの6条希望 できれば馬力一番大きいやつの
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 09:04
- 695か?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 10:31
- http://www.iseki.co.jp/public_html/product/H/combaine.html
>>835
- 838 :国産メーカーと欧米の名車の関係:02/10/27 13:29
- 国産メーカーと欧米の名車の関係
ヤンマー→アメリカのジョンディア、
クボタ→イタリアのフィアット、
共立農機→フンボルト・ドイツ、
ヰセキ→まずドイツのバウツ、続いて同じくドイツのポルシェ、そして最後はチェコのゼトア
小松製作所→ドイツのノルマグ
日立建機→イギリスのナッフィールド
ホクレンの推奨機種→デビッド・ブラウン
早い時期から専業のディーラーを設けていた→フォード
あれ?三菱はどこに??
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:45
- 三菱かどうかわからんが、マッセーファーガソン
MSK東急機械というところから出してる。
MSKは三菱商事の略らしい。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:59
- >>836
695の主要諸元わかります?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 15:53
- >840
セールスもまだ詳細を知りません。たぶん。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:09
- >>841
さんくす
クボタとヤンマーの6条の諸元はわかるんだけどイセキは見つけれなかった
- 843 : :02/10/27 16:22
- http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:51
- >>831
田中さんとの関わり無いとは言い切れませんぞ。
米の食味は米のタンパク質の量も関係してますからね。
詳しくは島津のホームページみてね。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:55
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:39
- まぁ、あれだ。
農業機械業界はアフォばかり。
漢字は書けない、一桁の足し算もできない。分数なんてましておや。
そのくせ、性欲食欲だけは動物以上。
生きている価値のない、そんな人間の集まった業界だ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:29
- クボタ、ヤンマー、ヰセキ、ミツビシ
このうち2ついらん。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 07:24
- ヤソマーとミシビシ、ですね?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 07:47
- >>848
同意
特にコンバイン部門だな
- 850 :農機売り:02/10/28 12:43
- >>832〜834
まるで景品に惹かれてタカリに来るDQN百姓
あげる時心の中でアフォと言いながら渡すんだぜこの業界
ププッ こんなヤツらインターネットも使えるんだな。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 18:17
- >>850
もっといい景品用意しろ。
弁当、最近まずいぞ。重箱に入ってるのにしろ。
酒もっと用意しとけ。
機械の説明短くしろ。
バスで観光地一周しろ。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 20:39
- >>850
いつかへこましたる。
>>851
オマエラのおかげで機械が高くなるんじゃ
反省しろ。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 21:27
- >>851
単なるワガママなだけちゃうか?
もっといい景品用意しろ。→買ってくれるお客がいないから、経費も下がるでしょ?
弁当、最近まずいぞ。重箱に入ってるのにしろ。→確かにマズイ!理由は一緒。
酒もっと用意しとけ。→別にいいけど、理由は一緒。
機械の説明短くしろ。→商品説明がメインで連れて来てるんでしょ?
バスで観光地一周しろ。→論外!!(少しならいいけど)
>>852
別に俺らのせいではない!余計な機能が付いたから高くなっただけ。
昔位の機能だったら、安めの機械各社から出てるはずだが・・・
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:05
- 農機具は安いとおもうよー
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:08
- そうだ そうだ。。。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:39
- やすいかなぁぁ?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 00:14
- 農具は安くなったけど、農機は高いよ。
開発も、製造も国内が多いんだもん。
人件費が約1/30の中国あたりにでも工場建てたら、安くできるかも
知れないけど、ますます日本が不況になるね〜
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 06:56
- トラクタは
型式数少なくして、部品共通化を進めたら、安くなるんだろうか?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 07:35
- トラクタもコンバインもメーカーは型式を少なくしたけど、
結局増えるようだよ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:09
- しかし画期的な機械はでんのかなぁー 何十年前からの方法を改良しただけ
コンバインで言えば 重機のユンボの土台を使ってぐるーっと旋回。
そしたらクローラも切れん。もちろん土台より刈り幅を大きくして。とか
あったら買う。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:15
- >>860
鉄キャタを使うってこと?
重くないか?
足回りがすべてアルミで出来たら軽くていいだろうな。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 07:30
- >>860
どっかの研究室でそんなことやってたな。
あんたも、その研究室もアフォだな。
費用対効果ってわかるか?
だいたい高い高いって、自分の経営に見合った機械を使っているのか。
つまらん見栄をはって、「隣よりでかいの」「隣より速いの」とか無駄な
投資をしてるだろうが。そんなことやってて喜ぶのは機械屋だけだ。
日本の百姓なんか滅んじまえ?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 08:04
- >>862
タイ米食ってろ
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:47
- それは東南アジアの人々に失礼では?
ヒエでも食ってろ
がよろしいかと。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:12
- >>825
三菱の人 わかりますか?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 20:04
- トラクターでさあ〜
・作業機上げ下げワンタッチスイッチを使う場合の、最大高さ調整ツマミ
・作業機上げの時のPTO自動停止、下げの自動再回転 っていう機能は
は、遺跡の特許なんでしょ?
他でもあるの?
あと、遺跡は左足でクラッチを踏まなくても、前後の走行切替えが
できなかったっけ?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 20:28
- >>866
>トラクターでさあ〜
>・作業機上げ下げワンタッチスイッチを使う場合の、最大高さ調整ツマミ
>・作業機上げの時のPTO自動停止、下げの自動再回転 っていう機能は
>は、遺跡の特許なんでしょ?
>他でもあるの?
特許はしらんけど、他社でもあるよ!
>あと、遺跡は左足でクラッチを踏まなくても、前後の走行切替えが
>できなかったっけ?
他社でもあるよ!
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:26
- >867
> >あと、遺跡は左足でクラッチを踏まなくても、前後の走行切替えが
> >できなかったっけ?
>
> 他社でもあるよ!
フル装備だと各社付いてるけど、廉価版ではイセキだけだと思う(ジアスSシリーズ)
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:59
- といってもSシリーズ買うなら後数万円だしてKLに・・・。時明日Sはなんかちょっとかっこ悪いなぁ
キャビンとかカラーリングとか。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:06
- 年間何時間乗るの?もったいない
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:10
- そろそろジアスも長いよなぁ。
それでも先代TAみたく7シリーズまで続くんだろうか・・。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 07:50
- 来春も継続販売みたい。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 09:28
- 愛媛県で動いている機械は、ヰセキばっかりなのか?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 10:29
- >>870
そんなこといったらコンバインは買えない
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 11:47
- 愛媛って井関の御膝元だったっけ?青一色か?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:42
- >>874
コンバインは、何条で
年間、何町、ん、すまん何反刈るの?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:44
- 三菱のエンジンは自社製ではないと思われ。名機(三菱重工)につくってもらってる。
大きいトラクターは、パジェロと同じ使用のエンジン。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:21
- >>877
へぇ そうなんだぁ
三菱関係のおかた?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 17:11
- >三菱関係のおかた?
三菱関係といえば三菱関係ですかね
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 17:29
- 関係者の割にはいい加減なこと言ってるな。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:10
- ↑880
こいつがホントの三菱だね
879は農機販売店だな
この時期は暇なのかな
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:28
- 特許といえば、モミの搬送に使うバネホース(バネコン?)は、どこが元祖なんですか?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:36
- 重工のほうです。三菱農機の筆頭株主だったですよね。
名機でつくったエンジン使ってるでしょ?島根では、エンジンつくってないでしょ?
佐藤造機のときから、重工のつくったエンジンのせてますよね?
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:03
- >>833
三菱商事グループでくくれば、
他からみれば、内製にしか見えない。
トヨタがYAMAHAでセリカ作るようなモンだろ。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:31
- >>876
クボタ5条で25町歩くらいか
1日1町8反くらいしか刈れないけどな 乾燥機の関係で
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:33
- >>882
大手で菜いことはsure
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:34
- >>885
乾燥機はどのくらいですか?
30石?40? はやりの遠赤ですか?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:44
- >>887
56石が3台
遠赤じゃない 買って8年くらいかな
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 11:07
- >>888
こりゃ、夜は籾摺り地獄じゃね。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 11:47
- >>889
4人でやってるから夕方5時以降は仕事無い
俺が刈取、ワラ鋤き込み、米輸送
親父が籾擦り
母親が袋詰め
雇い人1が米輸送、米積み
嫁はやることなし
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:59
- 埼玉は雨レス
北海道はどうですか?
こんな時期は何をしているのですか?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:11
- >882
ようわからんけど、うちではクホタ経由で、「タイショー」とかという
メーカーのヤツを使ってる。もう10年になる。ベアリング交換が少しし
づらいと思う。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:47
-
今日、大特免許試験おちました・・・・
それだけです・・
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 17:04
- トラクターで受けたのか?
普通車より簡単やぞ。いつも馬鹿にしてるじゃないか
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:24
- >>893
センターラインでも踏みましたか?
>>892
自分でやるんですか?すごいですね。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:56
- トラクターの免許ってどうやって取るの。
教習所行って大型特殊?
- 897 :892:02/11/01 21:39
- >>895
確か軸受けが+ドライバーのネジ止めでね。2回くらい変えたらネジバカに
なっちゃったんです。
ベアリングのほとんどは汎用規格で安いから、自分で交換したほうがいいよ
それなりに下準備として、設備投資も必要になります。
・でかくて頑丈な机を調達して、倉庫の隅の柱や土台に、机の角3つを
適当に固定する
・大きめな万力を机につける。
・太めの鉄パイプ(直径2cmから10cmで4種類くらい)を、長さが20cmくらい
で、どこかの店で切って分けてもらって調達する。
・プラスチックハンマーや、普通の金槌、当て板などを準備する。
・万力の下に、使い古しの座布団でも敷いて、適当に叩くべし!
初期投資5万円くらいで、工賃5000円以上の仕事がバンバンできますし、
いろんな農機で10回も変えれば元がとれます。
回転部のベアリングはキュルキュル鳴りはじめたら早めに交換しようね。
その他どうしてもベアリングや軸が取れない時は、小型プーリー抜き工具
やガスバーナーなどを使う技もありますが、その辺はご自分で研究しましょう。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:39
- >>869
教習所ならフォークリフトで、
農校、農大なら免許試験場にトラクター持ち込み。
>>895
センターラインよりウィンカー出し忘れとか消し忘れが多い。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:01
- トラクタの大特、免許に「農耕用に限る」で表示されるよね。
今は限定解除したけど、前に友達に見せたらウケてた。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:12
- >>897
すいません。ベアリングの入手先は ベアリングメーカーから
直ですか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:25
- 農耕用の限定は今の時代に意味があるのか?
150馬力クラスのフロントローダー付きトラクター
と建機のペイローダー(建機関係の会社はこれでもとれる)
大きさ、スピ−ド、動かし方はあまり変わらないと思うんだが。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:52
- >>900
漏れは工具類の問屋で、現物もってけば品番調べて注文してくれる。
時々スナッポンなんて工具で暴利をむさぼってく。
ねじなんか物にもよるがメーカー純正の値段で恐ろしい量が買える。
- 903 :892:02/11/02 00:04
- >>900
・大手メーカー系列じゃあない、一般の農機修理店
・系列だとしても、中小の「共立」とかの看板を掲げている農機具店
・重機を土建屋にリースする会社の修理部門
マニュアルに型番が載ってなくても、ベアリングそのものに「6xxxxx」
なんて番号刻まれてるよね。それをそのまま頼むだけ。農機で使われている
ものは10種類程度で90%はカバーできるから、普通の修理工場は在庫置い
てるよ。価格は千円〜大きいもので三千円くらいかな。
メーカーはだいたい大手の「NSK」がきますね。
はじめは、「急ぐので自分で直すから、何とか部品だけ2ヶけてもらえ
ませんか」などと交渉すれば、まあ、断るところはないでしょう。
- 904 :892:02/11/02 00:16
- >>900
NSKのホームページがありました。
考えてみれば、車の整備工場でも十分取引があると思います。
ついでに、バンドのメーカーもチェックしておきました。農機具メー
カーから取るより、車屋や農機修理工場などを通じて取った方が割安
ですよ。
http://www.jp.nsk.com/jp/
http://www.mitsuboshi.co.jp/japan/
http://www.bando.co.jp/
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 00:49
- ベアリングだけではない。
Vベルト、チェーン、ねじ、耐圧ホース、トラクタ用タイヤ
これくらいは純正品じゃなくてもいけます。
しかも、値段も安く(こっちが正規か?)高品質です。
でも、コンバインのクローラーはだめでしたね。
どこか抜け道あります?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 00:56
- ボールベアリング規格表
http://www.hi-ho.ne.jp/m-tech/data_bearing.htm
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 01:17
- >>904
バンドってVベルトの事ね。
バンドって言っちゃうと違う物になっちゃう。
- 908 :892:02/11/02 02:30
- うちもトラクタのタイヤは「ブリぢストン」だったけど、近所のガソリン
スタンドに調達してもらったことがあります。
クローラはどうかなあ? 切った経験がないもので
最近よく目にするのは、この2種類なんだよね。
・ダンロッブの住友コム工業(株)が筆頭株主の「オーシ」;タイヤブランドではファルケソ
http://www.falken.co.jp/
・ぶり辞すトン
オーシは簡単に販売店に出しそうな気がしますね。タイヤ店長と交渉だー!
または、タイヤ店の名刺もらって、メーカーの営業所を教えてもらい、押し
かけるとか?「こんなちゃちなゴムで作りやがってー!」
と、農機具メーカーを飛ばして、ブチ切れたふりをするのも手かも?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:54
- トラクタのPTOのジョイント、外箱はKOYOとかのベアリングメーカーの
ダンボール箱に入ってくるけど、ベアリング屋で買えないかな。。。
機械屋に聞いたら恐ろしく高くてマイッタ。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 06:01
- >でも、コンバインのクローラーはだめでしたね。
>どこか抜け道あります
おれもトラクターのタイヤガソリンスタンドにたのんだら
半値だったのでつでにコンバインのクローラたのんだが駄目だった。
抜け道ないみたいです
ベアリングだけど内径、外形、厚さでどんなものでもあります。
純正の1/3くらいで卸屋さんで手に入れてます。自分で修理すれば
長持ちするし機械に愛着もでます
- 911 :892:02/11/02 08:26
- クローラの件、公正取引委員会に集団で訴えてみるか?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 11:28
- 上の方で書類回してる奴ら潰さないと解決せんのじゃないか。
メーカーの人間に聞いたことあるけど、ほんとはもっと
安く出せるらしい。
- 913 :重整備人:02/11/02 12:02
- クローラーはまず無理じゃないかな?
ベアリングやVベルトみたく規格があればいいけど、クローラーは一応サイズ
ありますけど、各社で幅や長さ、穴の間隔、ラグの高さ、トラックローラーの
幅、厚みなどバラバラです!そんな色々な事がからんできますので大量生産は
無理だと思われます。他社比較してみればその理由がわかると思います。
トラクタのタイヤ等メーカー共通なんで出来ます(幅、偏平率、インチ、ラグだけで
ほとんどカバーできるはずです)
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:33
- クローラ、少しくらいの亀裂なんかは修理できるよ。一箇所2まんほどかかる。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:52
- >>909
koyoはAssyで買えば高くないが、部品で買うと恐ろしく高い、
もっともAssyで買うならワルターとかBypyあたりの輸入品が安い。
クローラーはメーカーで発注した分を作ってるに過ぎないので
横から手を出しても物が無いんじゃないかな、
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:36
- そやな、コンバインの一生の内で、1回やるか、やらないことだからな
しかも、メーカのサービスセンターの部品庫にも一組あるかなしだもんな
でも、一晩で、かなり遠くにあっても探して持ってくるとこは感心した。
がんばれ農機具メーカー、農機具屋さん
農協オマエラには期待してない、静かにしてろ。ケッ
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 16:34
- >>914
自分で修理しているんですか?
二万円は何の代金ですか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 19:03
- >>915
ジョイントやら部品やらネット通販もしている店、知りませんか?
オイルシールとか。農家向けにそういった部品の通販をする店が
日本にあったら画期的ですね。アメリカでは一般的らしいですが。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 19:20
- クローラで検索していたら、凄い物を見つけたYo!
エルフベースのセミクロマニアスブレッダ
ミニキャブのクローラ仕様4WDなど。
http://www1.odn.ne.jp/~aaa33090/manias.htm
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:52
- >>918
最初に自分で修理、管理出来るという条件で
予防修理や故障の初期的段階での修理または部品のストックが
できるかた。
時間に追われない農業をされている方
複数の同型の機械を所有されている方
こんな方々ばかりなら流行りそうですな。
壊れた、すぐ来いのこの国では・・・・
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:18
- 畑にプラウかけてみた
草が生えなければいいが
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:48
- だれか、秋田種苗交換会レポートを頼む。新製品とか。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 19:20
- トラクターに200gタンクを積んで噴射ポンプを12Vの車用燃料ポンプ
にして、除草剤を空き地に散布したいのですが?
ばかでしょうか?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:33
- >>921
>>923
アフォかオマエラ
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 08:14
- >>921
とおしろガ!!
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 10:36
- >>924
>>925
畑にプラウはあかんのか?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 10:38
- >>922
イセキのジャパン695あったな、キャビン、結束つき
1300万
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 17:11
- >>926
なぜプラウに除草効果を求めるんだ。
- 929 :892:02/11/05 17:44
- >926
おっ、耕作放棄地か?
うちでも数ケ所、起すだけやったげてるよ!
起す時期(種が飛ぶ時期)により、イネ科雑草が減らせるし、やっぱ工夫すべきじゃない?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:32
- 減ったんじゃなく目立たなくなったんだろ。
なくなったら商売にならん。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 21:39
- MFが安いトラ出したね。 85と105馬力
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:30
- 最近のMF、オイル漏れが激しくない?。
おれのは382だが新車から毎年必ずどこからか漏れる。はずれに大当たり?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:15
- >>932
新車から毎年漏れる。 って毎年新車買ってるの?
あげあしとりではなくて、まじめに素朴な疑問です.
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:22
- 最初の一年目からという意味です。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:15
- 油漏れならまだましではなかろうか
うちの所有していたMFは
クラッチの異常で畑の真ん中で立ち往生したことがある。
タイヤのチューブが脱腸のように出てきたこともある。
新車のはずが実演機だったこともある。
以上そんなこんなで、DQNトラクターメーカMFとは縁を切りました。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:49
- >>935
てことは、現在は青色ですか?遺跡でなくて
でも、コムギのコンバインはMFが良いよね。(CLASS)
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:24
- 外車の青色もあり
緑じゃない赤もあり
と言ったところか
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:54
- 国内は久保田トラクターが一番!
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:56
- 私もそう思います。。。。。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:00
- 何処でも同じ、いいのに当たるか外れるかウンしだい。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 09:35
- さっさと潰れろスガノ農機。
往生際の悪いやつだ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 11:55
- >>941
レーザーレベラーは使えるぞ
整地にな
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 12:11
- >>938
でも燃費がね...
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 12:13
- >>941
うちの担当営業はいい人だけどな.
自社のものでも自分がが納得した製品しか薦めないし。
買え買えとうるさくないし。
- 945 :農具売り:02/11/08 12:41
- >>944
じゃオメ−は何を求めてるの?
欲求不満か。
俺らセールスが買え買えとバンバン攻められた方がいいのか、そしたら買うか。
百姓のほとんどは攻められるの待ってんのか。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 13:28
- >>945
941です。
百姓ではなくて、 販売店の人がスガノにつぶれて欲しいのか
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 13:29
- >>945
農家の心が読めない香具師だな。
オメー実績悪いだろ。リストラ秒読みだな。さよーなら。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 15:25
- でもね、農家も悪いよ、機械のこと何にも知らないんだもの。
だから、テキトーにメーカーに騙される訳よ。
- 949 :重整備人:02/11/08 19:45
- >>945
自分がやられて嫌な事は自分からやらない。
「買え買え!」って言われれば嫌な気分にならないか?
「どうですか?」って聞かれた方がいいでしょ?
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 20:42
- 燃費って**時間/gですよね
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:10
- >>950
そだよ。
>>949
優しく聞かれても、押し売りは嫌だな。
- 952 :PURE-GOLD:02/11/09 11:12
-
◆総合芸術情報発信サイト◆
=================
掲載広告無料募集中!
http://www.pure-gold.jp/koten
=================
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:43
- 今年の稲刈り期間、停泊中のわが家のコンバインに雷が直撃しますた。一時はどうなるかと思ったがアースが逝っただけで済んだーよ。さすがはMITSUBISHI
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 12:01
- >>953
停泊中で良かったね。
10年くらい前、うちの近所で稲刈り中にコンバインに落雷、
乗ってた人が死亡って言う事故があったしなぁ。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:24
- >>954
恐いッすね。
中山間地ならともかく、基盤整備が行われた後だと、
まったいらだから、雷に落ちてくれと言っているようなもんだな。
高圧線の電塔とかあるところは邪魔だと思っていたけど、
落雷の心配はないかもね。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:29
- http://alink3.uic.to/user/ranran2.html
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:00
- そろそろ新スレのタイトルを募集!
つーか、誰か立ててくれや。
- 958 :949:02/11/09 20:50
- >>951
別に押し売りではない。聞くだけ!
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:26
- (ノ゚Д゚)ノ===========┻━┻ おりゃー(ちゃぶ台返し)
たててくり〜〜〜〜
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:52
- テンプレート用意したぞ。
スレッドのタイトルは何がいい?
<前スレ>
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/agri/995491847/
<関連スレ>
農業機械はどうしたら売れる?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/agri/1013166527/
ヤンマーディーゼルってどう?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999432544/
- 961 :通りすがり:02/11/10 08:56
- たてますた
農業機械を語ろう!Part2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/agri/1036885978/
- 962 :通りすがり:02/11/10 08:59
- うわ〜やっちゃった削除依頼出しときます。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 09:04
- >>962
もう、いいよ。あれを使おうよ。
削除依頼出さなくていいさ。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 09:13
- 先走ってしまいすんませんでした
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:11
- 1000、ですか?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 08:06
- 1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
1000 千 千 1000
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 07:21
- すげ〜!
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 20:39
- 農業機械を語ろう 2台目 とかどうよ
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:19
- 農業機械が更新時期に来てます とかは?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:55
- おら、やっぱりヤンマーがええなぁ〜・・・
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:32
- 燃える男の赤いトラクター
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 10:21
- 当然のこととして、農家の人が、周辺住民を苦しめようとして、故意に嫌がらせ目的で、爆発させていることはありえない。
ただし不法行為は悪意がなくても処罰できる。
私の希望は、金を要求しているのではなく、平穏な過去の静かな生活を取り戻したいということだけだ。
すでにこのキラーバード爆発騒音公害が発生してからかなりの年月が経過し、既成事実化している。
しかしこれは正常な状態ではない。
都会から遊びにくる人は、静かな田舎を期待しているのに、この爆発騒音により非常に驚くことが多い。
これを放置しておくことは、正しいとはいえない。
もちろん農家の人にも生活があり、農作物を鳥獣から保護したいというのは、当然のことだろう。
だが他に方法はないのだろうか?
この問題に限ったことではないが、とかく何か意見を述べると、それを妨害したり、意見の内容に関係なく、意見を述べることそのものを阻止しようという動きがある。
これは民主主義を破壊するものであり、許されないことだ。
問題を解決することはできなくても、問題を訴えるという自由は、確保しなければならない。
いうまでもないことだが、この問題が続く限り私は訴え続ける。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 11:06
- みつびしイイ
- 974 :PURE-GOLD:02/11/18 11:20
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 13:54
- 人間が日常生活を送る上で、ある程度の音をたてることは仕方がない。
私は車を運転するので、そういう音も出す。
それは受け取る人によっては騒音だろう。
ただ7分間間隔、3分間隔で、爆発音がするというのは、普通ではないと思う。
まるで戦場にいるかのようだ。
何か田舎が怒っているという気がしてならない。
人間のエゴに対して、自然破壊に対して、利益優先の人間性破壊だ。
騒音公害については、米軍基地周辺、自衛隊訓練、工場周辺、高速道路、新幹線線路沿線住民、航空など、深刻なものが多い。
それらはどれも何一つ解決してない。
だからバードキラーぐらいは我慢しろというのだろう。
おまえだけではない他人も我慢しているのだから、おまえも我慢するべきだと。
私は人々に言いたい。
蜜柑を買うな。その蜜柑は騒音公害の中で栽培されている。
違法農薬が濃縮されており、騒音のストレスでいっぱいだ。
それは毒物に近い。
蜜柑を食べるのはやめたほうがいい。
ビタミンCもあるが、農薬もたっぷりだ。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:07
- こんなところに書き込みしていないで
けり倒して来い!!
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:22
- 火事になるからガスの元栓締めて、
制御ボックス壊すだけにしてね。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:17
- 成仏してください
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:43
- 1000目前でしょ?
さっさと使いきろう。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:50
- 畦塗り機を検討しています。
ニプロとコバシ、どっちがいいですか?
ニプロは元畦を段にカットして、くずれにくい畦を
コバシは偏芯ドラムで強く土を締めるのがウリみたいです。
パッと見、コバシの方がコンパクトでよさそうなんですけど・・。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:35
- 販売店のサービスのいいほうにしたら、畦塗りは土の湿りぐあいで
かなりちがうので湿田用、乾田用のどちらを選択する方が重要じゃないかな。
メーカーの選択より。
- 982 :0901:02/12/05 12:20
- はじめまして、おもしろそーですね。まぜてください。
わたしは、兼業農家です。
規模は、 畑9ha(うち借地6ha) 田2.6ha(うち転作1.5ha)
トラクター(70ps、35ps、20ps)
コンバイン(10戸共同)
田植機(10戸共同)
その他:トレーラー3台、ブームスプレヤー、プラウ3連、深耕破砕機、
ロータリー2台、etc・・・
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 17:57
- 自慢ですか。
ナンカハズカシイ
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:57
- >>980
富士トレーラのD135は候補に入ってませんか?
アゼの仕上りは抜群に良いですよ。
パタパタの樹脂板は消耗品と割りきったほうがいいと思いますが。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:05
- >>984
富士トレーラ、初めて聞くメーカです。
D135の動画を見れるサイトがあって見る事ができました。
豪快にぬりますねーバタバタと・・。ディスク?ドラム?のなみなみ加減がスゴイ!
男のマシーンって感じです。
仕上がりは確かにきれいですね。ありがとうございます。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)