■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゲームアーツについて語ろう!!
- 1 :古古げむ君:2001/06/24(日) 17:10
- ゲームア−ツ・・・・・・・
代表作は多い「テグザー」「シルフィード」等
「ゼリアード」ってRPG覚えてる人いるのかな?
- 2 :NAME OVER:2001/06/24(日) 17:42
- ゼリアード…ああ、あの風邪ひいたような音声合成ね。「ヒメサマガー。」
とかしゃべってたな。拡張音源対応のゲームだったか。でもこれアクション
だったろ?個人的には「ヴェイグス」とか好きだったがな。
セガを見捨ててPS2に行ったはいいが、あまり話題に挙がらんので
どうしているやらと思っていたが、どうやらエニックスの傘下に入った
ようだな。会社解散するよりはマシだろ。
だが「グランディアX」は駄作の予感がするな。ひょっとして
X箱でリメイクするのか?(藁
- 3 :NAME OVER:2001/06/24(日) 18:52
- 天下布武...
- 4 :NAME OVER:2001/07/08(日) 03:09
- age
- 5 :NAME OVER:2001/07/09(月) 00:15
- なにげにMDのぎゅあん自己シリーズは傑作。
- 6 :NAME OVER:2001/07/09(月) 09:39
- >>2
「ゼリアード」はARPGでした。
少々ズルしてレベル最高まで上げたものの最終面の複雑さに挫折。
ボスにさえ辿り着けば勝てたと思うのだがー・・・
- 7 :NAME OVER:2001/07/20(金) 17:23
- 保全
- 8 :NAME OVER:2001/07/23(月) 07:52
- あげ
- 9 :NAME OVER:2001/07/23(月) 07:53
- あげるのならネタふれよ。
ウザイ。
- 10 :NAME OVER:2001/07/23(月) 20:01
- >>9
すまん。dat逝き寸前だったのと書く時間なかったからあげただけだったの。
で、Webにそう書いてありますね......>>2
しょうがないのかも知れないけど、感慨深い出来事ですねぇ。
テグザー&キュービーパニックに衝撃を受けた世代として。
PS2のグランディア2、モデリングが良くなって、あの戦闘がさらに楽しくなるなら
本体ごと買ってもいいかな、とおもう。が発売は秋なので時間がないか(汗
- 11 :NAME OVER:2001/07/23(月) 20:26
- 板違いのネタでむりやり続けなくてもよかろう。
需要がないならそれまでよ。
ってだけでもなんなので,思い出をひとつ。
PC-6001シリーズのユーザーだったオレとしては,ゲームアーツ
設立前のプログラマ達が作っていたAXシリーズが印象深い。
PC-6001で瞬間画面表示のADV風紙芝居とか,PSGによる
音声合成とか技術的な限界に挑戦してた。
ま,正直ゲームアーツの作品は技術先行でゲームとしては
どうかと思うものも多い様な気もするが,当時はそれが
許されたんだよな。
- 12 :NAME OVER:2001/07/23(月) 20:58
- 88テグザーのDOSってなかなか使いごごち良かったな。
- 13 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:01
- ゆみみみっくすは何気に良作
- 14 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:05
- ザカリテザッザッザ
- 15 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:06
- だいなはちょっとなぁ....良く動くけど雰囲気がいかん。
ゆみみのためにサターン買ったよ.....パズルがなにげに
すきで良くやった。
- 16 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:07
- 違う
ザッザッザッザッザッザカリテダ、コロシテヤル
- 17 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:07
- DISK2でfiles やりましたね?(笑)
- 18 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:10
- 言い終わる前にボタンを押すと「ヒキョウモノ!!!!」
遅ければもちろんgame over.
単純すぎて微笑ましい。アベシ、タワバのシルフィード2もね(w
- 19 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:14
- そういや88でヴェイグスやったよ。
けっこうはまったなぁ
- 20 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:33
- 技術は凄いと思うよ。
- 21 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:34
- きろりろりろりろりろてーーーんてーーーーんてーーーーーーーーん
げぃむ あーつ
- 22 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:44
- シルフィード見て「スゲー!!」と思ったよ。
当時、まだポリゴンが出始めの頃だったし。
最後のボスなんて、アングルが凄かった。
時々無線が入ってきて、援護射撃してくれたり。
あ、メガCDね。98世代なので、88はやった事ないです。
- 23 :NAME OVER:2001/07/23(月) 21:52
- ファイヤーホークが好きだったなー
- 24 :NAME OVER:2001/07/23(月) 22:32
- 早く来ないと逝っちゃうぞぉ〜
- 25 :NAME OVER:2001/07/23(月) 22:41
- ゲーム性ではゼリアードの方が上だと思った
難易度もちょうど良い
当時、ソーサリアンが出ていなければ
もうちょっと、セールス良かったと思う
スナッチャーと同時期に出たサイオブレードのような
不遇の作品
- 26 :NAME OVER:2001/07/23(月) 22:45
- 最初に広告出てから二年くらいかかりましたよね?>88シルフィード
メガCD版はとにかくデモにびびった。たしかまだスターブレードが
ゲーセンで稼動しているくらいの時期にコンシューマーでああいう
ゲームを作るなんて反則だ、と思いましたね。
CarryLab.が今残ってたらどんなゲーム作ったかなぁ、とちょっと妄想(w
- 27 :NAME OVER:2001/07/23(月) 23:21
- >>26
そりゃ,3Dポリゴンの「大脱走」で決まりでしょー(w
- 28 :NAME OVER:2001/07/24(火) 00:26
- あの、変なキャラがポリゴナイズされちゃうの?…ちょっと見てみたい(藁
あのゲーム、88beepで2音出してたんですよね。すげぇよなぁ...
高速高精細JELDAなんかも見たい気が
- 29 :NAME OVER:2001/07/24(火) 03:36
- >>11
俺も昨年AXシリーズがゲームアーツ関連と知ってビックリした
喋るだけなんだけどね、驚いたけど<音声合成
- 30 :NAME OVER:2001/07/24(火) 03:48
- QBパニックムズイ。つぶれるときにプチっとか小気味良い音がしたら
もっと良かったのに。
DOS/V版のシルフィードとテグザーやりたい(会社違うか)。
しかし13年前にAT互換機ユーザーだった日本人って一体…
- 31 :NAME OVER:2001/07/24(火) 20:29
- ありましたねぇAT用テグザー。シエラだったかなぁ....
QB不思議な美しさがありましたね。SRじゃなかったのに
わざわざ改造して初代88で遊んでました。
あのころ「がんばれ88/Mk2」の記事は自分にとってなくてはならないものでした。
- 32 :NAME OVER:2001/07/25(水) 03:05
- >>30
AT版は海外向けじゃないの?
テクザーをMacに勝手に移植して
ゲームアーツに送りつけた外人だ居るってね
出来がとんでも無くアレだったそうだが
- 33 :NAME OVER:2001/07/25(水) 23:43
- Macで?発売されてたら当時の貴重なアクションゲームに
なっただっただろうなぁ。
ひとくせふたくせあるものばっかりでしたからね。Acorade(スペル自信無し)とか(w
- 34 :NAME OVER:2001/07/26(木) 00:19
- ひやかしならでていけ!(ドンッ
- 35 :NAME OVER:2001/07/26(木) 01:42
- うにゅ、スマん。
ただ、秋葉原の店頭でみたときってDOS/VじゃなくてAXの頃だった気がする。
買っときゃよかったなぁ。
- 36 :NAME OVER:2001/07/26(木) 02:10
- MD-CD版シルフィードをやりたいが為にハードを買ったものですが、
当時としては凄まじい技術だったと思います。
ただねー、フラクタル理論で作ったいう地面の面が萎えましたねー。
- 37 :11:2001/07/26(木) 02:56
- >>36
いや,その技術暴走っぷりこそゲームアーツの真骨頂。
カッコイイとか面白いとかは副産物にすぎない。
- 38 :NAME OVER:2001/07/26(木) 03:36
- >>37
同意ですな。
最近、無意味に技術に走るソフトメーカーが少なくなって寂しい限り。
AM2くらいかな?今でも無駄なパワーを炸裂させてるのは。
- 39 :32:2001/07/26(木) 04:38
- >>36
フラクタル地形に俺は萌えたぞ!
ああ言うスクリーンセーバーが欲しい位なんだが
>>33
とんでも無くアレというのは
勿論出来が酷すぎと言う事である
- 40 :36:2001/07/26(木) 12:26
- >>39
いやー。あれで山脈の中とかを飛べるんだったら萌えますが、
俯瞰で、にたよーな風景がだらだら出てくるだけですからね…
前半のポリゴン炸裂!な背景に比べると「ハテ?」って感じがしましたが。
- 41 :NAME OVER:2001/07/26(木) 12:50
- いやー ゼリアード。
あの頃ものすごい時間を注ぎ込みましたわ。
ちょっとしたジャンプミスで最初からやり直し..的な地形とかを
ウンザリしながら再チャレンジするか、諦めるか....というすごい難易度でしたけど。
MAPも広いし凝ってるし、アクションとしてもそこそこ面白いし、音楽も良いしね。
根気は必要だけど(苦笑)
コンシューマに移植されなかったのが残念。って根気が必要なゲームはコンシューマでは売れないか。
久々に曲が聞きたくなったですわ。
- 42 :_:2001/07/26(木) 13:05
- そう言えば柳川渉さん(MCDシルフのデザイナー)最近見ないなぁ。
今どうされているのでしょう・・・。
- 43 :NAME OVER:2001/07/26(木) 13:25
- 以前、フリーソフトでシルフィードソックリなシューティングゲーム見かけたことがあるよ。
「あ、懐かしい」って思わず思っちゃった。
- 44 :NAME OVER:2001/07/26(木) 16:59
- MEGA-CD版SILPHEEDのゲーム中の背景動画、オープニング動画、等すべての動画ファイルが見られます。
http://www.trasys.gr.jp/
- 45 :NAME OVER:2001/07/26(木) 19:17
- >>44
著作権法違反じゃないのか?
- 46 :NAME OVER:2001/07/26(木) 21:43
- っつーかそれを見るためのツールみたいだね。
それにしても第60回ですか………初めていったのは29回の時だ(ゲ
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)