■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆◆アフターバーナースレ◆◆
- 1 :NAME OVER:2001/06/03(日) 23:42
- アフターバーナーI・IIについて語ってくれ
ところでアフターバーナーIってあったの?(笑
- 47 :セガ人:2001/06/07(木) 20:59
- >>46
録音状態がイマイチというのはあくまで俺の主観だよ。
まあ、サターン版はサントラとして買っておいても損はないから。
できればサターン本体とミッションスティック買って遊んで欲しいけどね。
ジエネミー!ビーケアフォー!
- 48 : :2001/06/07(木) 21:09
- おれも逃げろに聞こえた。(゚д゚)アウアーアーアー
アウトランにハマった流れからか、無条件に陶酔したなぁ。
ギャラクシーフォースまでだったけど。
- 49 :NAME OVER:2001/06/08(金) 02:49
- メロディー最高
- 50 :NAME OVER:2001/06/08(金) 10:14
- (゚д゚)アウアーアーアー
- 51 :18:2001/06/08(金) 19:28
- >>47
サターン本体はもちろん持っていますが、
ミッションスティックは現物を見かける機会すらなく……残念無念。
アフターバーナーIIと一緒に探してみます!
>>48
おお!同志よ!(藁
あ、僕はハングオンからですね〜。
>>49
音楽として聴くならメロディありヴァージョンが最高ですよね!
でもゲーム中はやっぱり個人的にはメロディなしに馴染んでます(藁
……つい雑談になってしまったのでsage
- 52 :NAME OVER:2001/06/09(土) 16:01
- >>50
君もメロディーが好きなんだね。
- 53 :セガ人:2001/06/10(日) 23:06
- あったあった、GMO SEGA vol.3の作曲者コメントより
『ところで“AFTER BURNER”と“Final Take Off”の2曲は、レコードは
メロディーラインが入っているがGameでは入れていない。
これは別に間に合わなかったとか手ぬきではなく、このGameは、
戦闘物なので、メロディーよりもリズムを強調しようということで
メロディーを取ったものを使った。
しかし、レコードではやはり“曲”を強調しようというわけで
メロディーラインの入ったものを録った。
Gameとは又違った感じを味わってほしい。』
1500シリーズがどうかはわからんけど、アーケード版はバランスに
手を入れてるって事かな。
ちなみに1500シリーズも持っているけど、アーケード版との違いは
オレには?です。
確かにバランスが違う気もするけど本物を静かな環境で聞いた
わけでもないし。
しかし、基板の録音って、音楽会社が結構いい加減にやっているのが
多くて腹が立つよね。
かつて沙羅曼蛇がモノラル録音で出たり、ドラスピが左右逆で出たり・・・。
む、後半スレ違いか。
- 54 :NAME OVER:2001/06/11(月) 00:32
- タウンズ版ってどこでも馬鹿にされてるがBGMは生バンドで
ドラムが当時大御所だったそうる透ということにに感動したものだ。
ゲーム自体はクソと断言しよう。クリアしたけど。
- 55 :NAME OVER:2001/06/11(月) 03:35
- >>54
そうる透る氏は
今でも大御所だよ〜
- 56 :NAME OVER:2001/06/12(火) 13:13
- (゚д゚)アウアーアーアー
- 57 :NAME OVER:2001/06/12(火) 14:02
- X68版、マウスでクルーリ
- 58 :NAME OVER:2001/06/12(火) 16:32
- マーク3版最悪
- 59 :NAME OVER:2001/06/15(金) 18:16
- プレステで出してくれ。
- 60 :おおらかな国だね:2001/06/15(金) 22:57
- >>59
出してくれるかな。
俺サターンのアフターバーナー2もってるよーん。
ミサイルがたっぷりに鳴るウラワザがあったんだが、
誰か知ってる人おしえてくれー。
今やっても、スピード感と、ゲーム性、とかっこ
よさだけを追及したこのゲームを超える戦闘機ゲーム
ないなーとおもうね。
- 61 :NAME OVER:2001/06/16(土) 02:59
- なつかしいな、PCエンジン版とMD版もってたよ。両方とも良いデキだったと
記憶している。
PCエンジン版=アーケード版の雰囲気をうまく再現
MD版=アーケード版の動きをうまく再現
だったかな。
- 62 :NAME OVER:2001/06/16(土) 05:10
- アフターバーナーIのミサイルは敵に向かうまで
時間掛かる。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 02:24
- あげとく
- 64 :NAME OVER:2001/06/28(木) 09:40
- (゚д゚)アウアーアーアー
- 65 :NAME OVER:2001/06/29(金) 20:47
- >>60
ミサイル補給シーンに入ったら
ミサイルボタン+バルカンボタン+スタートボタン+レバー左
しかしレバー入力がイカレたまま放置されてる筐体が多くて泣いた。
- 66 :NAME OVER:2001/06/30(土) 01:15
- アフターバーナーIでHIT数上げるコツってありますか??
- 67 :NAME OVER:2001/06/30(土) 01:22
- 今出すならGBA版をきぼんぬ。チューチューより売れそう。
2人対戦モードも付けてちょっとしたドッグファイト。
ついでにパワードリフトも。4人対戦でやりたい。
- 68 :NAME OVER:2001/06/30(土) 01:52
- 拾ってきたシングルクレイドル筐体を修理して遊びました、っていうレポートのページがあったよね。
アドレス忘れてしまったけど。
- 69 :NAME OVER:2001/06/30(土) 03:40
- アフターバーナーIのボーナスステージで
1000円は注ぎ込んだ・・・
- 70 :NAME OVER:2001/06/30(土) 04:24
- エミュでギャラクシーフォースやったけど、
こんなにワンパターンでつまらんゲームだったとは。
あの筐体にだまされてたか・・・
- 71 :NAME OVER:2001/07/10(火) 00:24
- 今さっき、ファミコン版AB2を買ってきました。
あ、2じゃなくて 無印ABだ。
これから起動・・ドキドキ
- 72 :NAME OVER:2001/07/10(火) 01:15
- ファミコンにABがあったとは・・・。
いろんなエミュのAB集めようかな。
- 73 :NAME OVER:2001/07/10(火) 01:30
- >>68
バーナー筐体拾うなんて、うらやましいーー
http://www.sx.sakura.ne.jp/~masaya/
- 74 :NAME OVER:2001/07/10(火) 01:37
- >>71
海外版だな、そりゃ。
スターフォース同様、タイトルは同じでも内容別物というタイプ。
- 75 :NAME OVER:2001/07/10(火) 03:58
- FCのABIIは良くできてる
すんごいよ〜
- 76 :NAME OVER:2001/07/10(火) 04:21
- 1なら近所のボーリング場でプレイした事あるよ。左右にしか動かないシングルク
レイドルタイプの筐体だけど。直ぐに2にコンバートされちゃったけどね。
違いは>>18氏の指摘でほぼ間違いはないかな。確か面数が少ないんじゃなかったけ?
スロットルは開発仕様には付いていたらしいね。というか、当時のBeepでは1の発
売前紹介記事にスロットルの記述があったと記憶してる。
ゲーム性で言えば、スロットルが無いせいでほぼ絶対にかわせないミサイルがある
のは致命的。
- 77 :NAME OVER:2001/07/10(火) 09:08
- マジでうらやましい・・・。
- 78 :NAME OVER:2001/07/10(火) 14:36
- (゚д゚)アウアーアーアー
- 79 :NAME OVER:2001/07/10(火) 14:55
- パワードリフトを狂態でやりたい…
- 80 :NAME OVER:2001/07/11(水) 01:11
- カセットにはUとはないのに起動するとしっかり U ってなってた(汗
いや、コレすごいよ。もう・・
- 81 :某シャチョー:2001/07/11(水) 01:13
- >>68
>>73
ぐわっはっはぁ〜!エエやろぉ〜!!
ああ、変人プレイヤーのビデオ見たひ・・・
ノーミス&1000HITオーバーを見たかった・・・(TдT
当時はリアル消防だったモンで、そんな変人には出逢えなかったのだ。
そうそう、思い出せないんだけど、タイトルデモのある条件でゲームス
タート(?)したら何か出来たよね?
アレ何だっけ?
#パワドリもハマったなぁ〜
- 82 :NAME OVER:2001/07/11(水) 01:57
- >>81
9面のデモ中にコインを投入してスタートするとラッキーパターン
だっけ?
- 83 :NAME OVER:2001/07/11(水) 13:42
- 一発も弾を撃たずに全面クリアするように練習するとうまくなるぞ。
- 84 :NAME OVER:2001/07/21(土) 17:47
- 夜の面はグラフィック・曲ともに好きです
- 85 :NAME OVER:2001/07/21(土) 19:10
- アフターバーナーサイト↓
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/1133/ab2/
- 86 :NAME OVER:2001/07/24(火) 01:14
- (゚д゚)アウアーアーアー
- 87 :MAME OVER:2001/07/24(火) 01:59
- TOWNS版は読み込み多すぎ (糞
HDにコピーしてやったら
マシになった記憶が・・・
あと、TOWNSのパットが糞だった。
- 88 :MAME OVER:2001/07/24(火) 02:04
- PC猿人版の爆発音「パン パン パ〜ン」が
みょ〜に安っぽい。
サウンドの再現が良かったら、もっと売れたのに・・・
- 89 :NAME OVER:2001/07/24(火) 02:36
- サンソフトのファミコン版はムチャしまくり。
回転時間が長過ぎ。
敵のミサイル命中率高すぎ。
ミサイル補充画面が痛々しい。
一応しゃべりまくり。
タイトル画面だけでお腹いっぱい。
んなとこか。総合的には合格か。
- 90 :NAME OVER:2001/07/24(火) 02:43
- アフターバーナーの回転の使い道ってなに?
- 91 :NAME OVER:2001/07/24(火) 02:47
- ↑
プレイヤーを酔わせる為。
- 92 :NAME OVER:2001/07/24(火) 03:18
- >>90
X68000版は良くできた移植と言われるが,実は回転していると
ほぼ無敵という最大の相違点がある。
ハッキリ言って,始終グルグル回ってるだけでノーコンティニュー
クリアも夢ではない。
さすがに最終面付近は回転の隙を狙われてやられるが。
- 93 :NAME OVER:2001/07/24(火) 03:18
- って言うか
FCでアレはちょっと凄いと思うが
回転時間が長いのは処理速度の問題だと思う
スペック的に比較対照はマークIII版だと思うが
圧倒的にFCの勝ちだと思われ
- 94 :NAME OVER:2001/07/24(火) 03:22
- あの回転をR−360で体験したかった。
G−LOCなら、としまえんでやった。
- 95 :NAME OVER:2001/07/24(火) 09:33
- MarkIII版、発売日に買ったけど、次の日に売ってファンタシースター買った。
同じ4メガ黄金カセットで、この違い。涙でた。
- 96 :NAME OVER:2001/07/24(火) 16:15
- (゚д゚)アウアーアーアー
22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)