■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
永遠の憧れ、APPLE2のゲームを語ろう
- 1 :SOW:2001/06/02(土) 09:26
- ロードランナー、チョップリフター、ウルティマ、ウィズ、ミステリーハウス....
当時もっていた人も高くて買えなくて移植版で遊んでいた人もみんなでマターリと
語りましょう。
- 2 :NAME OVER:2001/06/02(土) 09:39
- SKY FOXもAPPLEだっけ? 当時憧れてたなあ。
- 3 :NAME OVER:2001/06/02(土) 09:44
- AEは背景が綺麗なだけのゲームだった
- 4 :SOW:2001/06/02(土) 09:50
- AEは日本人が作ったんだよね。
それだけでへーすごい!と感動していた過ぎ去りし少年の頃....
- 5 :NAME OVER:2001/06/02(土) 19:57
- SKY FOXってどんなゲームだったっけ?。
- 6 :ハチマルエムゴラビ:2001/06/02(土) 22:27
- ♪聞いてハチマリーナちょっといいにくいんだけど…あこがれでした。APPLEU。
当時ラジ館のRAMで、チョップリフターの店頭デモを指くわえて見てました(笑
後にSG-1000U版で出たのが嬉しかった。ロードランナーもね。
あとタイトル知らないけど画面中央下に固定砲台があって、
パラシュートで降下してくる破壊工作員を撃ち落とすやつ。
シンプルだけど好きでした。
- 7 :NAME OVER:2001/06/02(土) 22:33
- >>5
コクピット視点の疑似3Dもの
スターフォックスの名前の由来ってこれか?
- 8 :名無しさん@原点に戻ろう:2001/06/02(土) 22:51
- 困ったなぁ。みんな「移植版」でのプレイだなぁ。
特にロードランナーはいろんな機種で遊んだ。
- 9 :NAME OVER:2001/06/02(土) 22:55
- ハドロンとかアズテックやりたかったなあ
という時点で何で知ったかバレるかな
- 10 :NAME OVER:2001/06/02(土) 22:59
- >>9
ログイン?
- 11 :SOW:2001/06/02(土) 23:00
- >>8
まあ、ここは移植版もアリってことで。実機もってた人に限ると続かないと思われ(w
- 12 :NAME OVER:2001/06/02(土) 23:46
- 実機よりオレンジとか持ってた人のほうが多かったり。
- 13 :count:2001/06/03(日) 00:57
- >>6
>あとタイトル知らないけど画面中央下に固定砲台があって、
>パラシュートで降下してくる破壊工作員を撃ち落とすやつ。
SABOTAGE(サボタージュ)かな。
ヘリとパラシュート部隊をひたすら撃ち落す渋いゲームだった。
- 14 :NAME OVER:2001/06/03(日) 02:51
- タイムゾーンやりたかった…。あとトランシルバニア。
ポプコムの創刊号の頃のゲーム紹介、たいていアップル][のゲームだったんだよなぁ。
シェラオンラインってまだあるんだっけ? PSあたりでドカンと1枚にまとめて出して
くれんかな。
- 15 :後追いAPPLEファン:2001/06/03(日) 10:02
- やりたかったゲーム……Epochとか
Race for Midnightとか, Escape from Rangistanとか
Kabul Spyとかかな。
とにかく、どういう連中が作っていたのか知りたい。
当時はそういう(作り手がわの)情報ってのが無かったん
だよな。Softalkでも購読してりゃ別だったんだろうけど。
- 16 :後追い:2001/06/03(日) 10:04
- >>14
Transylvaniaの作者って、17歳の高校生だったんだ
そうだ。おれも最近知ったんだけど。
印税で相当もうけたってさ。
- 17 :ハチマルエムゴラビ:2001/06/03(日) 11:59
- >>13
SABOTAGE!そうそう、そんなタイトルだった気がします。
ゲームオーバーになる時
無事着地した敵キャラがヤグラを組んで砲台に登り、爆破するという
小技の効いたものでしたね。
当時の洋ゲーは面白いもの多かったね。つーかオシャレだったよ。
- 18 :SOW:2001/06/03(日) 12:46
- >>16
高校生だったのか。
当時はユーザーとメーカーの差はあまりなかったのでアマチュアにも夢のある
時代だったなあ。漏れももう少し頑張っていればいまごろは中村光一や堀井
雄二みたいになってたかも(ムリ)
- 19 :NAME OVER:2001/06/03(日) 12:47
- ビルバッジのピンボールコンストラクション、マンセー
- 20 :NAME OVER:2001/06/03(日) 15:24
- エポックの変わりにP6のオリオンで我慢。
つーか、こっちも名作だ。
- 21 :NAME OVER:2001/06/03(日) 15:57
- LISAってゲームあったの?
- 22 :後追い:2001/06/03(日) 20:28
- >>20
AXシリーズね。あれはリアルタイムでやった。
(P6ユーザーだったんで。)
確かに名作だわ。
ところであれって、ハドロンの作者の
クレジット入ってるんでビックリした思い出がある。
よくは知らないんだけど、アスキーは作者から
アルゴリズム(描画ルーチン?)の権利をちゃんと買って、
あれ作ったってことなんだろうな。
いい話だよね。
- 23 :ハチマルエムゴラビ:2001/06/03(日) 22:47
- >>19
天才ビル・バッジ(笑)今は何やってんでしょうね〜?
最後に名前を聞いたのは3DOの「ブレード・フォース」っていう3Dシューティング。
まぁまぁのデキだったけど、マップが広すぎて2面以降やる気がしなかった。
作ったのは確かSILENT SOFTWAREってトコだったと記憶。
スレ違いかもしれないけど、APPLEU語るうえで外せない人だと思うんで。
- 24 :後追い:2001/06/04(月) 01:45
- >>23
>3DOの「ブレード・フォース」っていう3Dシューティング。
っていうのは知らなんだ。おれが知ってるのはジェネシスのピン
ボールゲームで描画ルーチンつくってたことくらい。
今でもゲームの仕事はしてると思うけど、描画エンジン部分の
デザインが主な仕事だと思う。本人、グラフィックを機械に
どう描かせるか、アルゴリズムを考えるのがすごく楽しいって
言ってるのどっかの記事で読んだし。
逆にいえば、ゲームそのもののデザインはもうやる気はないって
いう風にも受け取れたな。なにしろPCSを完成させてからは
2、3年くらい何もできない状態だったらしいし。
まあ今でも元気でプログラミングしていると思います。
- 25 :NAME OVER:2001/06/04(月) 08:35
- ロードランナーって原作を超えるものがないと思う。
- 26 :SOW:2001/06/04(月) 08:42
- ログイン読んでまったくの創造でWIZをBASICで組んでみたことあり。
結局実物とは似ても似つかぬものだった(w
- 27 :SOW:2001/06/04(月) 08:50
- >>26
創造>想像
- 28 :名無しさん@原点に戻ろう:2001/06/04(月) 19:41
- >>18
わかる!わかります!
友人で誰でも知ってるようなビデオゲームの作者とか、誰でも知っているような
パソコンの付属デモを作ったとか、誰でも知っているような雑誌の実機時代の常連とか
何人かいます。
成功とまでは行かなくても「これ、実はオレが作ったんだぜ〜」というのは
うらやましい経験です。
- 29 :SOW:2001/06/04(月) 20:06
- >>28
すごい友人がいてうらやましい。
自分はベーマガとPIOに一回ずつ載ったのみ。
ちなみに機種はSMC−777....(w
- 30 :NOT28:2001/06/04(月) 21:17
- >>29
>すごい友人がいてうらやましい。
自分もそれなりの地位なら問題無いが
俺は何もないから、そういう友達に会うと
何も無い自分が浮き彫りになって鬱になる…。
- 31 :名無しさん@原点に戻ろう:2001/06/05(火) 02:15
- >>29
いいなぁ。作品が載ったんですね。うらやましいです。
私も若い頃ベーマガとPiOはかなり載せてもらいましたが
ほとんど漫画とOFコーナーとPiOPiOでした。
- 32 :SOW:2001/06/05(火) 02:23
- >>31
載ったといってもなにせ機種がSMC−777なので競争率は限りなくゼロと思われ(w
- 33 :ハチマルエムゴラビ:2001/06/05(火) 22:11
- 私も昔ベーシックだけで作ったPENGOモドキをテクポリに投稿したりしましたよ。
嗚呼、何もかも懐かしい(笑
ところでマジな話、当時PETやTRSに並んで置かれていたりしたORANGEというマシン。
あれはやっぱappleのパチもんだったのでしょうか?
スペック等ご記憶の方いらしたら、教えて下さい。
度々スレ違いな話でスマソ。
- 34 :SOW:2001/06/05(火) 22:40
- >>33
自分も記憶はあいまいですが、APPLE互換機だったようです。
- 35 :NAME OVER:2001/06/06(水) 00:24
- KARATEKAもアップルでしたよね?
昔LOGINで画面見てやりたくてしょうがなかったんだけど
ファミコン版を張り切ってやったら即閉口でした。
- 36 :NAME OVER:2001/06/07(木) 22:51
- >>35
実際プレイしてみるとコケるゲームも結構アリ。
- 37 :ハチマルエムゴラビ:2001/06/08(金) 00:54
- >>34
ありがとうございます。やっぱそうだったんですか。
何故か「3つの巨大なファンクションキー(?)」というイメージしか残ってなかったんですヨ(笑
- 38 :NAME OVER:2001/06/08(金) 03:02
- >>9 そのLOGINのルークとハン・ソロのコーナーで"AZTEC"のローレゾな画面を羨望の眼差しで見てたら、X-1に移植されたんで狂った様にやった。最下層で死ぬとハングってしまう代物だったけど今でもあの変態キーアサイン覚えてる。
- 39 :後追い:2001/06/09(土) 07:54
- >>18
パソコン黎明期にゲームで大きく儲けた人たちも、今でも生き残ってるって
例はあんまりいない。作り手としてゲームを作ってて、今でも実績を残し
ていて、なおかつ独立して会社をやって生き残ってるっていうのは、
ウルティマのリチャード・ギャリオットくらいしかいないんじゃないか。
作品をヒットさせて、会社とか作っちゃった人も、今では結局ふつうの
サラリーマンっていうパターンがほとんど。
アドベンチャー・ゲームで連続してヒットを出して、会社まで作った
スコット・アダムスとかも、いまはどこかの業務系ソフト会社のプログラマを
やっている。
メーカーにしてもActivision、EAくらいしか残ってないし。あのBroderbundで
さえ教育系ソフト会社に吸収されてしまった。
そういう意味じゃ、日本の方が作り手もメーカーも、昔からやってる連中が
いっぱい残っていると言える。
- 40 :後追い:2001/06/09(土) 07:59
- >>36
確かにそういうのは結構あるね。
Choplifterとか、何が面白いのかさっぱりわからなかった。
どうもあのヘリの動きがウケたってことらしいけど。
Karatekaも同様。ただ機種の違いはあると思う。
あれをファミコンでやっても辛いだけだが、P6とかだと
結構楽しめるような気がする。
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)