■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
X1/C/CS/CK/D/F/G/twin/turbo/U/V/Z/ZU/ZV
- 1 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 17:25 ID:???
- 立ち上がれX1ユーザーの諸君!
- 2 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 19:09 ID:???
- 嫌だ。
- 3 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 20:35 ID:uyrMvtlc
- X1のハイドライドは綺麗だったなぁ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 20:37 ID:???
- すげえスレタイトルだな
- 5 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 21:34 ID:???
- X1rはダメですか?
- 6 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 21:44 ID:???
- >>5
なんすかそれ?
- 7 :5 : 2001/04/10(火) 21:45 ID:???
- エミュ
- 8 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:19 ID:???
- ちゃんとDとFが入ってるのが妙に嬉しい。
>>3
でも最悪だった…。
なんだあのバラリスは!!ドラゴンいねーし!!
- 9 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:20 ID:???
- Dはカワイソウ・・・
- 10 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:20 ID:27EizY06
- ゼビウスは衝撃だった
- 11 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:29 ID:???
- X1ハイドライドって蜂が異常にうざかった。
だって画面切り替えで消せねえんだもん
- 12 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:38 ID:???
- 火の玉が地上に出るしね。
- 13 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:42 ID:???
- ハイドライドで、X1だけスクロールにしたのって、
まあ、あの手のタイルチップをつかったマップの場合、
PCGもあって、実装しやすいだろうけど、
やっぱり、こだわったのかなぁ。T&Eの○ ○○さん。
詳細知ってる人いたら、カキコ、キボンヌ。
- 14 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 22:47 ID:???
- 単純に、PC88からのポーティングだったとしても、
画面周りの処理をスクロールにすると、いろいろ、
面倒な問題も出てきそうだ。
同じZ80でも、画面周りのハード構成は全く違うし、
特にX1は、メモリマップドI/Oだし、
でも、開発効率からすると、単純なポーティングが
よかったに違い無いのだが、、、ナゼだ!!!
- 15 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 23:02 ID:???
- 変態GRAMね
- 16 :passant : 2001/04/10(火) 23:29 ID:Epd3.8k2
- 俺はF→G→TurboIII→TurboZと渡り歩いた。今にして思えば
馬鹿みたいだが、まあ楽しかったよ。TurboZは今でも
実家の押入れの奥に眠っているはず。
- 17 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 00:17 ID:C6E3J3lI
- おお、同士が!
おいらは、Dか初代か悩んだ末、初代に決め、
注文したショップがたまたま品切れで、Turbo model10 勧められて
それにしたという過去がある。
あの店員さんには、今でも感謝だなぁ。
- 18 :5 : 2001/04/11(水) 00:22 ID:6LZxG9Mk
- 俺は
F>Turbo>r
にょ。
>>16眠っているならくれ〜!!
- 19 :かなりのセガ党 : 2001/04/11(水) 00:22 ID:AflG4IU6
- 88ユーザーでしたが、X1はあこがれのマシンでしたよ。
ゼビウスは良かったし、ハイドライドはスクロールするし
何と言ってもカセットテープの読み込みが倍以上早くて
ランダムアクセスまでやってのけるという強引さ。
でもテープ番ザナドゥはやりすぎ。
- 20 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 00:23 ID:Us0dfiWk
- Dユーザーは規格乱立時代の最大の被害者かも。
- 21 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 00:24 ID:???
- >>4
激しく同意。
最近X1Dの中古を目にする機会があったが、ポップに「3.5インチ搭載レアモデル」
とか記載されていて鬱。
3.5じゃねー3だ3。新品メディアはもう手に入らねーぞゴルァ。
- 22 :もとDユーザー : 2001/04/11(水) 00:39 ID:G4WAlp/6
- どうも。被害者です。oh!MZかなんかに、外付けカセットを
制御する基盤の作成方法みたいのが掲載されて、早速作った記憶あり。
これで、C、CSと同じランダムアクセスができた。(通じたかな〜?)
確かに被害者なのだが、あれはあれでガンガン使いこなしてたっす。
非力マシンをいまだに好んでいるのも、このトラウマのせいか。
- 23 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 00:46 ID:???
- X1twinはPCエンジンとの合体機じゃなくて、カセットと
フロッピーの両内蔵機にしときゃーよかったのにと今更逝ってみる。
- 24 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 00:55 ID:WzCm1WSc
- ああ、良いスレができた。
normal系とturbo系の区別はBIOSでつくけど、それ以上の細かい違いを
ソフトウェアから簡単に判定する方法ってないのかな。
- 25 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:15 ID:qFgSm2MQ
- X1 cs・・・。 日々ロードエラーの繰り返し。
最後はベルトがおかしくなって 蓋開けて
ベルト触りながらロードさせてました。
不思議とエラーしなくなったもんだ。
ザナドゥ 溝にはまったまま動けなくなり
その後 テープがびろびろになってそのまま10数年経ってしまった。
- 26 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:22 ID:MOwGLrdU
- テレビからビデオ録画した映画を友人に貸す時
turboZでそいつの似顔絵を書いてCMの間に入れておいたら、ビックリしてたな
- 27 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:43 ID:HcdbApHI
- X1〜TurboII(中古)。パソコンサンデーの副音声録音してもload errorだった。
hudson版super marioは面がoriginalで良くやったなあ
- 28 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:46 ID:???
- ファミマガのウルテクに応募したのは誰だ〜。
- 29 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:47 ID:???
- >>27
X−1版って、画面切り換えだっけ?
- 30 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:55 ID:W7egylpA
- あっはっはっは、カムイの剣とかあったねえ>ランダムアクセス
はははは…
- 31 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:57 ID:???
- まさかここには古パソ荒らし厨房はこないよな?
- 32 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 02:10 ID:???
- >>31
嫌だなあ。そんなの来ませんよ。氏ね。
- 33 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 02:55 ID:Nn88nRc.
- >>29 そです、やった口ですね? DONKEY KONG HAMMERやらWINGが登場したり。当時ベーマガとPROGRAMポシェットの掲載LIST打ちまくった。
- 34 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 03:28 ID:???
- 何故かTV予約が出来たりと
変わった機種だったよね
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 04:35 ID:???
- 機種依存文字はやめい
- 36 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 04:46 ID:6eXS4jnc
- 機種依存文字といえば、X1の漢字ROMは隙間(JISコードの未定義エリア)に
ローマ数字とか、よく使われるであろう俗字とかを詰め込んでたな。
NEC外字はよくやり玉に挙がるが、こういうのはアリなのか?
- 37 :かなりのセガ党 : 2001/04/11(水) 09:40 ID:fZDf2BZs
- 今、自主制作ビデオにCGやテロップが合成されていても誰も驚かないが、
今から15年前にそれをやった同級生がいて、みんなびっくりした。
「これがX1のスーパーインポーズ機能だ」と誇らしげだったな。
- 38 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 10:58 ID:t2TOfVds
- テレビ見ながらWIZマンセー。
高解像度モードオフにしなきゃならんから漢字は使えんが。
- 39 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 12:49 ID:???
- PCGはキャラクタ作りやすい反面キャラクタ単位でしか動かせないからな。
見た目クリソツの糞ソフトも多かった。
電波のDigDugなんてひでーもんだ。
やはり「限りなき戦い」サイコー
- 40 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 23:27 ID:???
- やっぱりサンダーフォース(初代)だろうな。
フルカラー(つってもデジタル8色だよ)で高速スクロールしてるデモを見たときは
すげーと思ったものよ。
でもX1持ってなかったから、PC-88版買ったら2+3色の拘束スクロールものだった。
俺はこれでテクノソフトに絶縁状を叩き付けた。以来ここのソフトは買ってない。
- 41 :X1csUser : 2001/04/11(水) 23:50 ID:WbZaUN9s
- >>40
X1はしかも喋ったし。
自分の声を録音できるっていう噂があったけど
あれはホントだったんでしょうか?
- 42 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 00:20 ID:2MeCfLTs
- ck持ってたけど、ディスクのソフトがバンバン増えてきたら、Dの存在が恨めしくてしょうがなかったなぁ。
PCGはあの当時、画期的な思想だったと思う。
リアル厨房の時分、バンク切り替え(っていうのかね)で画面中のキャラをウニウニ変えたりして遊んでた。あれでクロックがもっと上がれば、88SRと互角に戦えたのかも知れない。
ベーマガにPROGRAMポシェットも懐かしいね。「キャタピー」はケッサクだったな。
- 43 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 01:52 ID:t0zGL5ws
- >>39
確かに動きはカクカクしてたけど、
むしろ問題だったのは5面以降、敵が目変化しつつ
猛スピードで追いかけてくるようになるコトだと思うが、どぉ?
5面以降遊ばせるつもりないんかい!<電波ソフト
- 44 :furu@年寄り : 2001/04/12(木) 02:50 ID:???
- X1Fのモデル20が欲しいけど、中古で初代X1にデータレコーダ付けても
十分イケるじゃん!
とか、ベーマガ読んでドキドキしてたな。
- 45 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 02:57 ID:PWFv7kFg
- >>39 X1USERなら"限り無き戦い"は 通りますね。TECHNOPOLISの改造PROGRAMでBAZOOKAとMICROBOMBを無限にして降下…でもエグゾセミサイルに泣かされた。
>>41 TECHNO SOFTスレに既出ですが音声入りTAPEをセットする事でVOICE入れ替え可能です。
- 46 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 04:56 ID:???
- >>41
できるよ。
何かのキーを押しているとカセット読み込むモードになるので、
自分で録音したテープをいれてやればOK。
サンダーフォース初めて見たときは、速いゼビウス?かと思った。
- 47 :TAPE READ ERROR : 2001/04/12(木) 05:02 ID:/qF4eCLc
- 私は turbo model10 だった。
turboなのに このゲームはmodel10では動きません の厳しい動作条件に泣いた。
その後、VRAMとFDD2つ買ってパワーアップして、うっぷんを晴らした。
が、その頃にはturboZが出て・・・・
関係ないけど今でも地球防衛軍は名作だと思う。
あと、ぐるっぺで一気300面クリアした人っている?
- 48 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 06:00 ID:???
- べーマガの自作プログラムの神経衰弱アクションみたいのが好きだった
タイトルは忘れてしまったけど
- 49 :TOMB GAMER : 2001/04/12(木) 09:06 ID:gls8LCuY
- ティートのCGツール「カラーペンシル」が良かったなあ。
- 50 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 12:45 ID:???
- 機種別動作モード持ってるソフトが多かった
- 51 :39 : 2001/04/12(木) 13:16 ID:???
- >>43
>むしろ問題だったのは5面以降、敵が目変化しつつ
>猛スピードで追いかけてくるようになるコトだと思うが、どぉ?
いや俺も言いたかったのはその事だ。
しかたないから、テクポリの無敵改造技で無敵にしてプレイしたが、
とてもゲームじゃねえぞ(5面以降)
電波はこれ以外はまともなソフトが多かったんだが。
カセットゼビウスも一応まともとするならば、だが。
>>45
MICROBOMBがないと進めない場所があるから1機ではクリア不可能だったんだよな。
ジョイスティックとキーボードの組み合わせで2倍のスピードにして
「加速装置〜!」と遊ぶのが好きだった。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 14:50 ID:???
- ブレインルレーカー・・・
なにげに面白いんだが・・・
進まない・・・
- 53 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 15:20 ID:a5MlRz.E
- >>37
X1Turbo+デジタイズボードで、セガmk-IIIのスペースハリアーを
turboのvram通して表示させ、友人を30秒間くらい騙せたよ。
- 54 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 17:20 ID:.TM7Om/U
- >>52
ブレインブレーカー(ですよね?)、懐かしい……。
クリア目前で、カセットテープを紛失し、今でも
心残りです………。
カベを破壊しているトコロだったのになぁ。
くそぅ、逆オークションでもかけてみるかな。
- 55 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 20:16 ID:IspgBlF2
- >>53
そんなことをしなくてもOh!MZに掲載されたスペースハリアーを入力すればよかったのに。
- 56 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 22:34 ID:KXeIMw42
- X1のスペースハリアー(?)は電波新聞社から出てた
- 57 :NAME OVER : 2001/04/12(木) 23:07 ID:???
- >>53
ゲームタイトルじゃなくて手法に手の込んだ所が肝なんじゃないか?
その辺解ってやれよ。
- 58 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 01:17 ID:xoKI.BSI
- X1って、タイマーで電源オンできたよね。
それを使って「このパソコン、声でスイッチオンできるんだよ。オン!」とか時刻に合わせて言って、驚かせてたな。
そういうネタには事欠かない機種だったね(藁
- 59 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 02:32 ID:???
- 当時、部屋にTV欲しくても親が許してくれなかった。
X1ならパソコンってことですんなり。
で、TVを思う存分楽しんだとさ。
- 60 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 02:54 ID:???
- X1よりファミコンのほうが活躍していた>X1モニター
- 61 :TAPE READ ERROR : 2001/04/13(金) 05:09 ID:???
- X1のキーボードに慣れ親しんだ私には、メカニカルタッチのキーボ−ドが好きになれない
それにしても、ウイングマンの2画面ごとロードはきつかった
- 62 :45 : 2001/04/13(金) 05:24 ID:gqokl1Ik
- >>51 んで自分が撃った銃弾を追い越す(藁 あのPACKAGE裏で涼しげな顔を晒してた作者は何してんかな…>>56 高速化をはかるため、敵キャラは1色表示で弾は四角。後に68k版もやったがHARRIERやDOM等の動作はX1版がウワテだった。
- 63 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/04/13(金) 09:42 ID:???
- 古籏さんが作った X1turbo 版のグラディウスやってみたい
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 14:58 ID:dFZ93LCo
- 高校合格のお祝いってことで、X1c買ってもらったですよ。
そしたらその数ヵ月後に、X1-turboが発表になりやがったですよ。
グラフィック描画速度の余りの違いに、唖然としたですよ。
ゲームといえば、当時としてはものすごくリアルな玉の動きをするピンボール、なかったっけ?
確かパラメータで重力の調整とか出来るやつ。
- 65 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 15:11 ID:Ejwpzx6Q
- マイト&マジックはモンスターが出てくるたびにディスク入れ替えだった
- 66 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 16:16 ID:CSJHgLHQ
- >>65
IIのほうはもっと酷い。
雑魚モンスター255匹とか出てきて、
全体魔法を使うと10分ほど戻ってこない……
- 67 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 19:05 ID:Nhc.LKKk
- X1Turbo発売前、
X1Es、X1Ekなる謎のマシンの情報が流れてた模様。
- 68 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 21:56 ID:???
- ゼビウスは、3エリア以降は毎エリア読み込み。
エリア終わる度に30秒ほどカセットのロードを待ちながらプレイしたもんだ。
PSのゲームのロードが長いとほざいている厨房どもにやらせてみたい。
- 69 :NAME OVER : 2001/04/13(金) 22:01 ID:8nyxTXME
- X1Fモデル20ユーザーです。3インチの悲劇には哀悼の意を表します(笑)
思い出はウィズの起動ディスクの作成に20分だ!壊れたと普通思うぞ!
- 70 :X1csUser : 2001/04/13(金) 22:16 ID:.w0A5CDI
- X1(らしいゲーム)で心に残るマイベスト
1)ホバーアタック
2)サンダーフォース
3)ゼビウス
4)舞蔵魔(ブーマ)
X1を代表するゲームといえばホバーアタックだと思います。
舞蔵魔は何気にハイセンスなシューティング
(ゼビウスとナウシカの世界観を足したようなゲーム?)
でしたが知ってます?
- 71 :53 : 2001/04/13(金) 23:37 ID:gR6JPFQc
- >>57
察していただき、感謝に堪えませぬ。
>>70
舞臓魔やったっす。結構遊んでおいて言うのもなんだけど、
一度レバー入れるとその方向へ行きっ放しのFM7ライクな
操作性がいただけなかったっすな。
そんで何気にX1らしいと言うと、やぱり「ハイドライド」は外せないでしょう。
唯一(?)の4方向スクロールを実現している機種として。
- 72 :turbo派 : 2001/04/14(土) 00:50 ID:???
- X1だけというならユーフォリィが一番記憶に残ってる
舞臓魔は停止できないのが致命的でしたな
他にも止まらんやつにエルフいうのもあったな
- 73 :turbo派 : 2001/04/14(土) 00:53 ID:???
- コンスタントにソフト買っていたメーカーといえば
クリスタルソフト
T&E
スクエア
ファルコム
日本テレネット
あたりだったな
- 74 :名無しさんだよもん : 2001/04/14(土) 04:35 ID:???
- 「惑星メフィウス」クリアしたのに、続編の「暗黒惑星」でねー。
おのれ、T&Eソフト。
- 75 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 16:30 ID:c3PY7B2Y
- >>47
おお、まったく同じステップだ。
イース1はGRAM増設しないと途中でハングってできなかったりしたんだよな。
ウィズのデュプリケイトディスク(だっけ?)作るのに、FDが1台だと
抜き差しが大変だったのが、FD2台にする遠因だったりする。
- 76 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 17:08 ID:wmV6EBIk
- 記念書きこ
X1C→turboII
と乗り継いだ。
想いでのソフトは、ファンタジアン(クリスタルソフト)かなぁ。
エンカウントの音で、目覚ましてた。
- 77 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 18:05 ID:eKU6XFkQ
- X1turboII持っていました。今部屋の片隅においてあります。
当時は…、FM音源カードさして、ソーサリアン。
あとはウィザードリー4。
もしくは野球中継見ながらグレーターデーモンと戯れる。
…などが印象に残っています。
その後X68000に流れたけど、面白いマシンでありました。
ちょっとturboZ以降が羨ましかったけどね。
- 78 :NAME OVER : 2001/04/14(土) 18:18 ID:???
- >>75
そういえば、他スレで出てた話なんだけど、WIZってどうプレイしてた?
マスターをドライブ2、テュプリをドライブ1に入れると、入れかえる必要無いって
いう話をきいたんだけど、みんなそうやってたのかなぁ?
それが出来るのはX1だけ?
うちは最初に買ったFM77版のマスターが壊れて無償交換してもらったことがあって
X1版はマスターをゲームには使わずバックアップしたシステムをそのままテュュプリ兼用で1枚でやってました。
そいえば、X1版だけ88や77と日本語訳が微妙に違うよね?
「まちがい」が「あやまてり」だったりしなかったっけ?
- 79 :X1csUser : 2001/04/14(土) 20:00 ID:CVGQHVoE
- >>71
ハイドライドもX1版は他機種よりも出来が良かったですね。
スクロールも有りますが
私は川辺が他機種のようにブロックじゃなくて
凸凹になっていたのがデータ効率や処理効率が
優先されるのではなくてデザイン優先される(できる)とこが
プチ衝撃的でした。
心に残るゲームの2位はやっぱり
ボコスカウォーズです。
(作者がパソコンを買って2ヶ月で作ったゲームとか読んだことが有ります。)
ボコスカウォーズ2はグラフィックは向上しましたが
バランスが悪くていまいちでした。
- 80 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 00:00 ID:???
- >>79
ボコスカウォーズ2ではなく、Newボコスカウォーズだね。
ステータスパラメータだけみると前作より楽になっているはずなのに、
前作に比べてすぐにやられてしまうのはなぜなのか。
これも、キャッスルもログインのリストから打ち込んだ。
昔は忍耐力あったもんだ(ワラ
- 81 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 02:30 ID:???
- ここならX1スレだからいいかなって事で。
ソーサリアンのX1版FM音源データ。
FMP用なんで、WindowsならFMPMD2000とかで聴ける。
音源に過不足がないんで、MDXと比べてもそこそこ似てるんじゃないかな。
とりあえず城。
ttp://www.geocities.com/mslqnj/sor001x.zip
- 82 :75 : 2001/04/15(日) 03:49 ID:wkj/3coo
- >>78
ウイズのディスクの話は知らないなぁ。
おいらは普通(ただその普通ってのがどんなだったか、いまいち覚えてなかったり
する)にプレイしてたし。
なによりまわりにX1ユーザーいなかったからなぁ。
日本語訳は、確かにおかしなとこあったと思う。
その後PC98版やった時になんか違和感感じたの覚えてる。
”MAPILO MAHAMA DILOMATO”(だったっけ?)
- 83 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 09:10 ID:???
- >>70
64の爆裂無敵バンガイオーを見たとき、ホバーアタックを思い出した。
でも良く考えるとそんなに似てないか。
- 84 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 14:24 ID:XgnMbeXM
- >>72
ユーフォリィは、turboZ以降だと4096色中8色対応でしたよね。
- 85 :turbo派 : 2001/04/15(日) 15:48 ID:???
- >84
これ以外でZ専用機能に対応していたのは記憶にない
- 86 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 21:54 ID:???
- Z専用グラディウスなかったっけ?
- 87 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 22:59 ID:20cDs3TA
- >>83
俺漏れも。
あんなに弾道がビュンビュン飛び捲る、肉弾戦ってな感じのゲームってあんまりなかったよな。
あと、「果てしなき戦い」だっけ?あれも好き。
- 88 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 02:27 ID:???
- ZU・ZVなんてあったんですね。
タイトルみて気づきました。
Zの頃からX68しか目に入らなかったんで全然知りませんでした。
- 89 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 03:55 ID:???
- >>88
X68000が出た頃のOh!Xを持ってたら、裏表紙をみてごらん。
turboZ〜Z3が載ってるから。
- 90 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 06:37 ID:EVHGBjfE
- >>39
限りなき戦いの裏技知ってます?
テンキーとジョイスティックで同時に操作すると速度が2倍に!
平地歩いてるだけで敵基地?を破壊できます。
私は友人と2人で操作してました。
「次は右!」とか言いながら(w
- 91 :テトラスター : 2001/04/16(月) 17:31 ID:qZ2fsRZI
- Dの3インチを5インチに交換できんの?
- 92 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 19:52 ID:G8J2F86.
- >>74
T&Eは訴訟に忙しかったのね(w
- 93 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 21:10 ID:t/CixjVc
-
限り無き戦い&ブレインブレーカーの共同開発者(マップ作成手伝っただけ
らしいけど)が隣の席で働いてます。
作者は京大から米国に渡って人工知能の研究をしているそうです。
ちなみに両作品共に高校時代に作成したそうです。
- 94 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 21:28 ID:???
- >>63
それを作ったのはグランツーリスモの横内氏じゃなかったか?
- 95 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/04/17(火) 01:28 ID:???
- ああーごめん、そのとおり横内さまでした。 スマソ
- 96 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 03:29 ID:???
- >>74
訴訟って?
- 97 :名無しさん@IBM JX : 2001/04/17(火) 06:28 ID:???
- 私はTURBOユーザーだったんだけど、BASICで作った自作のゲームを
友人のFで動かそうとしたら動かなかった。
X1のBASICっていっぱいあるよね。
CZ8CB01 v1.0
CZ8FB01 v1.0
CZ8CB01 v2.0 ← Fシリーズに搭載されてたヤツ
CZ8FB01 v2.0 ← Fシリーズに搭載されてたヤツ
CZ8CB02 V1.0 ← TURBOについてたヤツ
CZ8FB02 V1.0 ← TURBOについてたヤツ
TURBOのM40とZ以降は知らん
- 98 :名無しさん@IBM JX : 2001/04/17(火) 06:30 ID:???
- T&Eソフトのレイドック
売り文句に1ドットのエクスタシーとあったが、PCGなキャラは
どう見ても1ドット単位では動いてなかったと思う。
- 99 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 07:36 ID:ugQWP1So
- >>93 おーまさか時を越えここであの作者の所在知るとは… ENIX SOFT WARE CONTESTか〜、"ドクロンの館"と"ぐっつん"もやったよ
- 100 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 08:08 ID:eXrzLPH2
- おお!ユーフォリー!! あのゲーム凄い凝ってたよね〜
FM音源入れたばかりの頃だったんだけど、キャラのいる位置に合わせて
効果音がパンするし、木の矢と鉄の矢だと兵士の鎧に当たったときに
弾く音が変わるんだよね〜 水の中で木の矢を打つと矢が浮くし〜
そのコダワリに感動したよ〜 でも、あまり宣伝してなかったから
知ってる人少ないんだよね〜とてもいいゲームなのに・・・
- 101 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 08:15 ID:eXrzLPH2
- スーパーマリオも面白かったな〜
速度遅いなりに、オリジナル面がよく考えられてて結構ハマッたよ
スクロールじゃなくて画面切り替えだったけど、それがパズルっぽくて燃えた。
あとウッディーポコでFM音源ボードの音の良さに感動したよ。
ゲームは難しくて全然進まなかったが・・・
- 102 :94 : 2001/04/17(火) 13:48 ID:???
- >>98
ツッコミばかりですまん。
そのコピーが付いてたのはMSX2版だけで、X1版のは
「スーパーレイドック」という似て非なるものだ。
当然その売り文句はない。
- 103 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 23:43 ID:???
- >>97
V2.0は、フリーエリアを増やすために
AUTORUN.Basの最後ででNEW ONして使える命令を削ってる。
結果フリーエリアが増えてるけど、V1.0との互換性は落ちてる。
AUTORUN.Basを書き換えてNEW ONしなければ結構いけたんじゃないかな。
PAINTとかのグラフィック回り以外はV1.0ってそんな遅くないんで
メインは結局V1.0使ってたけど。
>>81
リンク死んでますか。
- 104 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 01:23 ID:???
- ファルコム、X-1って表記するのはやめてほしいと思った…
- 105 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 05:08 ID:???
- クリスタルソフトの「夢幻の心臓ll」。(なぜかいきなり2作目)
無茶苦茶はまってプレイしっぱなしで10日間でクリアした。
その後ドラクエをプレイして数多くの仕掛けが夢幻のパクリであったことに気づいた。
フィールド見下ろしタイプのRPGはドラクエしか評価されないのが悲しい。
もっとも、夢幻もウルティマが元祖と言われればそれまでだが。
- 106 :iga : 2001/04/18(水) 06:31 ID:???
- >>X1のBASIC
実は同一の型番でもマイナーバージョンがありまして….
- 107 :名無しさん@ : 2001/04/18(水) 09:41 ID:Jq18y4q6
- ああ、、ねこじゃら氏のAVGがもう一度やりたい。
X1D+改造カセットデッキは10年以上前に廃棄してしまったからなぁ。
- 108 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 11:38 ID:vUrcoWOg
- そういえば、ツクモオリジナルのX1turbo用チューンナップBASICを
買ったことがある。スクリーンエディタもどきの機能まであって
凄い高機能だったよ。
- 109 :天空の名無しさん : 2001/04/18(水) 16:26 ID:XOru.Nsw
- X1のテグザーはBGM無しで寂しかった・・・。
なぜかスクウェアの移植だったし。
- 110 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:28 ID:???
- X1turboV萌え〜sage
- 111 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/04/18(水) 16:30 ID:???
- うちの turbo は Oh!X の MML 対応版 BASIC
- 112 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:35 ID:???
- Z-MUSICいいできだったねsage
- 113 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:38 ID:lxeBln4c
- 3インチFDって使いであった?
ドライブあるけどメディア持ってないもんで。
- 114 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:40 ID:???
- SASI転送しかないぞsage
- 115 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:53 ID:???
- X68030XVIくさっとるsage
- 116 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 00:52 ID:B9dzwBMw
- x1g+s-os+ベーマガ版FMドライバ+oh!x版漢字入出力+slangで色々作ってた。
あの日々が懐かしい。
- 117 :キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/19(木) 01:02 ID:???
- あんたマニアねー。でも、あんたみたいな人たちがいてくれたから
輝いた少年時代が送れたがsage
- 118 :NAME OVER:2001/04/21(土) 05:01 ID:???
- >>109
OPだけは、FM音源で流れる。
これに、だまされた。
- 119 :NAME OVER:2001/04/21(土) 06:45 ID:7hoMN6oU
- しかし余りGAMEなネタがあがらないのはやはり圧倒的に88・98がシェアを持ってたからかな…リリースも後回し感が常にあったもんな…シルフィード、やりたかった…
- 120 :NAME OVER:2001/04/21(土) 17:52 ID:BpDmv/yc
- >>118
テグザーが出た時は、まだFM音源が出てなかったんじゃなかったでしたっけ?
確かOPはPSGだったような。
>>119
冒険浪漫が移植されるって楽しみにしてたのに、結局ボツに。
- 121 :NAME OVER:2001/04/21(土) 18:30 ID:j0On.j8I
- 3インチfdのソフトを持ってる人っている?
- 122 :NAME OVER:2001/04/21(土) 23:51 ID:???
- シルフィードは最初からX1への移植予定はなかったと思う。
このタイトルに限っては、メインとサブでMPUが並列動作できるシステムにしか
移植されなかったと思う。
だからPC-98にすら移植されなかったんじゃないかな。
- 123 :NAME OVER:2001/04/22(日) 03:12 ID:???
- >>109
OP/EDは PSGな。
- 124 :NAME OVER:2001/04/22(日) 05:17 ID:MDTUggug
- >>119
そのままX68vsPC98の16bit戦争に突入したな。
88は88VAなんてものを出してX68に挑んだがあっという間に消えた(w
当時はFM7ユーザが圧倒的に多くて、PC88、FM7、X1と
いつも3番目という感じが悲しかった。
X1のあつかいってセガハードに近いものを感じるのは俺だけか?
- 125 :119:2001/04/22(日) 07:43 ID:V/15H0xg
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 126 :119:2001/04/22(日) 07:44 ID:V/15H0xg
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 127 :119:2001/04/22(日) 07:45 ID:H.w8Epew
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 128 :119:2001/04/22(日) 07:46 ID:H.w8Epew
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 129 :119:2001/04/22(日) 07:46 ID:V/15H0xg
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 130 :119:2001/04/22(日) 07:47 ID:V/15H0xg
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 131 :119:2001/04/22(日) 07:48 ID:/v.LowdY
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 132 :119:2001/04/22(日) 07:48 ID:V/15H0xg
- >>120 冒険浪漫の腹癒せにサジリ買って4時間でENDING。
>>122 成る程、turboなら可だったんでしょうな…その後ゼリアードをプレイ。うがいの如き音声合成。
>>124 softのturbo専用化〜その16bit時代化は必然で、それに伴いいつしか俺も乗り換えてました。おこぼれ移植を待ち、そして手放す間際loadしまくったのがtechno soft「オービットIII」、compac「ホバー・アタック」です。
- 133 :NAME OVER:2001/04/22(日) 12:35 ID:???
- >>119
ちゃんとリロードしろよな。
- 134 :NAME OVER:2001/04/24(火) 05:41 ID:???
- 「177」って知ってる人います?
このネタ禁止かな?
- 135 :NAME OVER:2001/04/24(火) 05:45 ID:???
- とうとう嵐がやってきたな、ここも
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 05:48 ID:B7XwJ2iQ
- >>134
それ、秋葉とかで高価で売られてたねぇ。
記念すべき国会初登場のエロゲー。
- 137 :NAME OVER:2001/04/24(火) 06:44 ID:???
- >>134
これがまたつまんねーんだ。
ねた的には大笑いしたけどな。語るほどのもんじゃないよ。
- 138 :NAME OVER:2001/04/25(水) 13:12 ID:???
- >>134
石を投げて進路を変えさせるアイデアが逝かす!
しかし逃げ足の速い女だ(w
- 139 :NAME OVER:2001/04/25(水) 13:17 ID:zuQCjvqM
- 話題になっていたので、レンタルで借りた177
チープで結構笑えた。
- 140 :NAME OVER:2001/04/25(水) 13:38 ID:???
- X1じゃないんだけど、MZ2500の2521と2531って何がちがうの?
V2って何でしょ?
- 141 :NAME OVER:2001/04/25(水) 14:28 ID:???
- >>140
ミノフスキードライブ搭載。
- 142 :NAME OVER:2001/04/26(木) 05:10 ID:???
- V2は198000円になった価格改訂版か。
- 143 :NAME OVER:2001/04/26(木) 05:16 ID:???
- http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=retro&key=985144883&ls=50
MZ-2500のスレッドあるよ。
- 144 :NAME OVER:2001/04/26(木) 16:20 ID:???
- テレビコントロール、増設RAM、増設VRAM、辞書ROMなんかがついたの>MZ2500V2
- 145 :NAME OVER:2001/04/27(金) 03:13 ID:???
- 途中からMZの話題になってきているので戻すべくage
Oh!mzは、Oh!Xに誌名変更したんだったっけ。
- 146 :NAME OVER:2001/04/27(金) 23:25 ID:gH9YQnug
- スカーレット7ってシューティングやったことある人いる?
結局、最後まで行かなかった。
ヴォルガードもよかったナ。
- 147 :NAME OVER:2001/04/27(金) 23:50 ID:Q2BVFmrc
- >>146
弾を連射しているとオーバーヒートするやつでした?
- 148 :146:2001/04/28(土) 00:19 ID:2nzVE0ZM
- >>147
そう。自機のパーツとか組み合わせるやつ。
空飛ぶ頭も出てくる。
よくできてたと思うケド、ステージが延々続くので
根尽きた。
- 149 :NAME OVER:2001/04/28(土) 02:48 ID:???
- ヴォルガードは背景の多重スクロールが、おおっ!と思わせたかな。
X1turboとかX1Fのデモもそんな感じだったかと。
- 150 :NAME OVER:2001/04/28(土) 03:30 ID:miTTFrdA
- >146
スカーレット7遊んだことあるよ!
機体パーツ組み合わせるシューティングだよね?
なかなか面白かった。クリアはしてないけど
あとはオービット3も燃えた
ADVではラグランジェL2が画期的だったな
- 151 :NAME OVER:2001/04/28(土) 14:16 ID:???
- SHTなのに弾を撃たずに避けて合体まで耐える。
最高だぜヴォルガード!
- 152 :146:2001/04/28(土) 23:34 ID:o2fqiGyk
- >>150
右から左に横スクロールするシューティングってのは
なかなかないよな。
自機が前に行くと上に、後ろに行くと下に進むミサイルも
あったよね?
面にタイトルが付いていて、1面は、With a Little Luck. (←何回見たことか)
やっぱり最後が気になる!誰かクリアしてくれ〜!
ヴォルガードは、戦艦の爆発の仕方が妙に好きなンだな。
卑怯な敵が多かったような気がする。
- 153 :NAME OVER:2001/04/29(日) 01:17 ID:WQxqPGEs
- >>150
ラグランジェL2はスレがあるよ。誰も書いてくんなくてすんごく寂しい状態。
たぶん1もいないと見た。
オービットVかっちょ良かったよね〜
- 154 :NAME OVER:2001/04/29(日) 01:26 ID:uxHBxu0g
- ヴォルガード、結局LV5クリアできなかったなあ。
結局、最終戦艦の弱点がわからなくてエネルギー切れ。
当時はオープニングにも燃えたなあ
「まるで映画みたいだ」って友達と感動してたっけ。
その後ファミコンで「ヴォルガード2」やって萎え。
- 155 :NAME OVER:2001/04/29(日) 04:27 ID:oslNt4TM
- >>153
ありがと〜
早速書込んできた
- 156 :NAME OVER:2001/04/29(日) 18:59 ID:hiZSpEq2
- デゼニランド、デゼニワールド、サラトマ、サザンクロス、はーりぃふぉっくす・・・当時は山下章にあこがれていました
- 157 :NAME OVER:2001/05/02(水) 22:21 ID:NfV6pqFU
- クリスタルソフトのコスモクロスって名作だと思う。超マイナーやけど。なんか
説明書に世界初のクロスオーバーゲーム(アクション+アドベンチャー+シミュレー
ション)なんて書いていた。そのわりにBASICだったんでプログラム改造でき
たんだけど。
- 158 :NAME OVER:2001/05/04(金) 00:31 ID:yxdYCP0A
- X1Cもってたけど、レンタルソフト屋でゲーム借りて、Wデッキでダビングして
た。金がなかったらベーマガのプログラムうちこんでいたっけ..
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:21 ID:SjCeO9PM
- 俺漏れも。
みんなおんなじ様な感じなんだろうな。
>>149
「多重スクロール」って、いまの若い奴にはわかんねぇだろうな。
テクノロジー萌えがあったのって、今思えばなんだかいい時代だ。
- 160 :NAME OVER:2001/05/04(金) 02:40 ID:???
- テクノロジ萌えはいまでもあるよ。
ハードウェアT&L萌えとか(藁
- 161 :NAME OVER:2001/05/04(金) 04:46 ID:???
- >>160
でも昔の方が無理矢理感が有って良いよ
無理してるのが目で見て判るって言うか
- 162 :NAME OVER:2001/05/04(金) 19:28 ID:PnHMC49A
- キャッスルエクセレントを一日中やってました
- 163 :NAME OVER:2001/05/04(金) 20:55 ID:gEUecuL.
-
- 164 :NAME OVER:2001/05/05(土) 19:04 ID:ZGUYmbYI
- 来なさい!
- 165 :NAME OVER:2001/05/06(日) 00:28 ID:???
- >>164
それがなかなか来なくてイライラしたもんだ。
- 166 :NAME OVER:2001/05/06(日) 03:26 ID:???
- 来ないと困るよね。
- 167 :NAME OVER:2001/05/09(水) 00:32 ID:RxFUutDg
- あったなそんなの
- 168 :NAME OVER:2001/05/09(水) 01:33 ID:cW3fKNEc
- 誰も知らんかと思って書いてみたが
意外と反応あってちょっとうれしかった
- 169 :NAME OVER:2001/05/09(水) 23:17 ID:???
- >>159-160
テクノロジ萌えって、今でもX1用PCMボードが欲しいとか思っている私は
逝ってよしですか?
- 170 :NAME OVER:2001/05/15(火) 07:46 ID:pFdU2gw.
- >>169
PSGで合成しましょう(藁
- 171 :NAME OVER:2001/05/15(火) 12:41 ID:Zp3GZNr.
- 初めて買ったX1用のソフトは軽井沢誘拐案内。初めて性に目覚めた
ソフトは軽井沢誘拐案内。若かったな(てへ
- 172 :172:2001/05/15(火) 14:29 ID:b//kC1kA
- 軽井沢誘拐案内って、堀井雄二でしたよね。
あと「TOKYOナンパストリート」ってのもありましたね〜。
最後の画像みたさに必死にやりましたよ。
いや〜、懐かしい。
- 173 :NAME OVER:2001/05/15(火) 21:50 ID:GYfQg6W2
- ファミコンのキン肉マンをやっておもしろくて欲しくなり
誕生日にX1版を買ってもらった。
BREAKキー押したら止まってカーソルが出た。
BASICだった。
- 174 :NAME OVER:2001/05/15(火) 22:24 ID:yuPljuvg
- >173
キン肉マンてBASICだったのか。当時私は欲しかったんだけど
金がなくて買えなかった..買えなくてよかった(藁
- 175 :NAME OVER:2001/05/15(火) 22:57 ID:GYfQg6W2
- ゲーム内容も全然違って萎え…
- 176 :NAME OVER:2001/05/16(水) 01:55 ID:p9qrRq/.
- X1テープ版のザナドゥは結構つらかった。
長いローディングの合間に本読んでたら、
いきなりやられるとか。
ゼビウスもそうだったな。
- 177 :NAME OVER:2001/05/16(水) 02:09 ID:p9qrRq/.
- PCGとかあったな。
プログラマブル・キャラクター・ジェネレーター。
中途半端なスプライトみたいな。
- 178 :NAME OVER:2001/05/16(水) 02:17 ID:Te8majs6
- PCGは単にテキストなんよ
- 179 :NAME OVER:2001/05/16(水) 02:22 ID:p9qrRq/.
- スーパーインポーズとかな
- 180 :NAME OVER:2001/05/16(水) 02:41 ID:???
- はっはっは!懐かしい!PCGを駆使してドット単位で動くキャラもできたよね。
あと重ねあわせとか燃えたなあ
- 181 :NAME OVER:2001/05/16(水) 02:49 ID:???
- X1は機種別動作モード持ってるソフト多かったよな
機種チェックはCTCと漢字ロムを叩くのが多かったかな。
Zはパレット設定叩くのだったかな。
- 182 :NAME OVER:2001/05/16(水) 03:00 ID:???
- MSXのPCGってなぜか許せない。どうしてだろ?
- 183 :169:2001/05/16(水) 23:16 ID:???
- >>182
何かスレ違いの上に、スプライトとPCGを混同しているようだが。
>>170
PSGエミュだと結構CPUパワーが要るんで、やっぱりハードウェア萌え。
ついでに8音くらいサポートできれば、MXDRVも移植できるし。
- 184 :NAME OVER:2001/05/16(水) 23:48 ID:yjEfdXdY
- MSXってPCGあったの?
もしかしてHAL研から出たのか?
スレ違いすまん。
- 185 :NAME OVER:2001/05/16(水) 23:53 ID:/u2K5CIw
- あれま。なーんもしらんのかい?
MSXにはスプライト機能とPCG機能は標準であるよ。
- 186 :名無しさん@MZ-2000:2001/05/17(木) 00:56 ID:???
- 1 ラインにつき一色でしたね <MSX の PCG
- 187 :169:2001/05/17(木) 02:59 ID:???
- うげ、駄目なのは俺の方か。
MSXのPCGって、どのスクリーンモードでも使えるの?
色制限などはPC-8001時代のそれで慣れてるけど、スクリーンモードが変わると
約束事も変わるようだと、ちょっとね。
- 188 :キーボー:2001/05/17(木) 13:43 ID:CkFqyjR2
- MSX使った事なかったからなーんも知らんのだ。
ホント? MSXってPCGがあったの?
つーかスレ違いだって。
turbo以前のX1って、キーボードの読みこみがNG。
8001みたいに、各キー個別のON/OFFを読めなかった。
X1サンダーフォースがジョイスティックに対応してなくて遊びづらいよう。
X1ちゃっくんpopはジョイスティックに対応をしているが、
何故か1ンボタン・ジョイスティックを前提にしか作られていない。
同じく遊びづらい。
2ボタン・ジョイスティックがまだ少なかった頃の過渡期の作品か。
パッチあてて変更できんかなぁ。
X1のキーボードを使うゲームって、
モノによってはFM−7のキーボードを使うゲームより遊びづらい。
ちゃっくんはFM−7版の方が遊びやすいぞ。
- 189 :名無しさん@MZ-2000:2001/05/17(木) 14:04 ID:???
- キーボードがステレオミニピンジャック接続だったからねぇ。
シリアル転送しかできないから複数キー同時押しの検出は難しいのだ。
X1turbo はキーボード側にもなんかチップを載せて対応してたと思う
- 190 :CsUser:2001/05/17(木) 21:08 ID:osBLNOgo
- NEC系のキーボードはパラレルでI/Oポートつながっていて
自由に読める変わりに絶えずCPUから読みにいかなくてはいけない。
X1のキーボードはシリアルだけどキーボード割り込みで処理されるので
CPUにかかる負担が少ない。
処理速度が遅い時代だったからX1のほうが良かったと思う。
ジョイスティックポートも標準で付いていたし。
- 191 :NAME OVER:2001/05/17(木) 23:10 ID:pKdIywaE
- キーボードの話題が出たところで。
X1(turbo)で、ファンクションキーが押されたかどうかを、ON KEY GOSUB以外で
知る方法ってないの?
INKEY$(2)だとテンキー系として扱われているけど、具体的にどういうコードが
返ってくるかマニュアルにも解説書にも書いてないんだもんよ。
- 192 :ノーブランドさん:2001/05/18(金) 01:21 ID:.Al.oY.6
- そんな昔の事は覚えちゃいない。
X1ってGet/Putは遅かったなぁ・・・
PCGでいかにおもろいゲームを作るか、それに賭けてた様な気がする。
しかし、PCGでバンク切り替えすると面白い。
画面中のキャラが全部ウニウニ動いて、例えばレンガみたいな、パターンで動かせるキャラは無限連鎖的な動きが出来た。
- 193 :NAME OVER:2001/05/18(金) 02:34 ID:???
- その所為で
スーマリをTurbo以前でプレイするには
ジョイスティク必須なのか
- 194 :191:2001/05/20(日) 23:34 ID:???
- 自分で調べたよ。
F1〜F5が71h〜75h、COPYがE1h、HELPがE2h、ROLLUPがECh、ROLLDOWNがEBh
てな感じ。
特殊キーはビット7を立てるようにすれば、F1〜F5がF1h〜F5hになって
覚えやすかったのにね。って20年前につぶやいてもしょうがねーな、あはは。
- 195 :NAME OVER:2001/05/26(土) 11:39 ID:B8uHNBqE
- Eggyの名前が出てない〜〜。
これもX1でやった記憶あるけど、Onlyだったっけ?
- 196 :NAME OVER:2001/05/26(土) 13:04 ID:???
- EGGYはPC−6001(初代機)用が最初。
画面が狭いのはPC−6001用を基準に移植されたからじゃないかな。
X1ぢゃないからsage。
- 197 :NAME OVER:2001/05/26(土) 18:34 ID:???
- そういやボーステックってまだ残っているな
- 198 :NAME OVER:2001/06/02(土) 05:21
- >>192
PCGのバンク切り替えって何? 再定義とは違うの?
マニアタイプはグラフィックRAMが別売だったから、PCGだけで移植しなきゃ
ならんソフトは当時結構多かったんじゃないでしょうか。
でもノーマルX1って、工夫しないとPCG定義も遅いんだよね。
- 199 :NAME OVER:2001/06/04(月) 11:22
- PCGテイギチュウデス
age
- 200 :すーぱーいんぽーず:2001/06/04(月) 12:58
- X1(RED)→X1C(シルバー)→X1C(赤)→ X1(白)→ X1F(白)→ X1G(黒)→ X1TURBOU → X1TURBO-Z と
X1が大好きでした。 今考えると 良くテープゲームの 恐ろしく長い IPL LOADING を待っていれたなと 自分の忍耐力に関心します。
たまに IPL LOADING中 読取エラーで テープを全部読みきって巻き戻ってしまう時がありましたね。。。 んでまた 再度 ロード待ちする。
未だに忘れられない くそゲーをひとつ。。。
「仁義なき戦い」ADV 5800円?くらい 言語:BASIC
構成は たったの2面!
文太君 扮する 「ひろの」に危機が迫ってます。
ここで 画面内のある物で危機を回避!
それをコマンドで入れれば最終面の2面へ! でも 回答はひとつ!
間違えれば 20秒くらい (ベーシックなんで絵画速度遅い)だらだら と 血しぶきが画面に飛んで 即ゲームオーバー!!
頭に来て ベーシックと言う事を忘れ ブレークキー押したら プログラム丸見えで
答えが全部わかってしまい GOTO で エンディングに飛んでみました。
すごく寂しいEDだったのを憶えてます。 誰か他に買った人いませんか?
仁義なき戦い というより 仁義なきゲーム
- 201 :CsUser:2001/06/05(火) 00:14
- Ζガンダムを持ってました。
グラフィックはきれいでした。
剣で相手の弾を跳ね返してダメージを与えることができます。
おかげで、剣を振っているだけで防御と攻撃ができるので、
弾を撃つ必要が無い。
最初からエンディングまで剣を振りっぱなしでクリアができた。
昔のゲームって致命的な欠点がある物が堂々とでていたなぁ
と思う今日このごろ。
- 202 :NAME OVER:2001/06/05(火) 00:19
- トンキーがよかったなあ。SPS。今も会社はあるらしい。
- 203 :NAME OVER:2001/06/07(木) 05:13
- だれもX1 twinの話題を出さないのねー
- 204 :NAME OVER:2001/06/07(木) 05:58
- だって、くっついている事に何の意味もないんだもん。
ただの拡張性の低いX1とHEシステムってだけでさ。
- 205 :NAME OVER :2001/06/07(木) 09:20
- >>203
でもあれってPCエンジンをRGBでプレイできるんでしょ?たしか。
NECからPC-TVシリーズも出たけど。
- 206 :NAME OVER:2001/06/07(木) 11:32
- 久々に帰郷したら俺の愛機X1gが捨てられていた...
まだ動いたのに...
信長の野望とめぞん一刻とディーヴァとガイアの紋章だけが積まれていて悲しかった。
- 207 :CsUser:2001/06/07(木) 23:12
- >200
友達がP6MrkUを持っていて、
「ヴォルガード」をやろうといってロードを始め、
一階に降りて菓子を食べて
「20分立ったので2階に上がろう」というので上がると
「ロードエラーだ」と言うと、テープを巻きも度して再びロードを始め、
一階に降りて菓子を食べて・・・。
友人のNECユーザーからはX1の2700Bpsはうらやましがられていました。
もっともNECユーザーはそのうちみんなディスクを買いましたけど。
- 208 :NAME OVER:2001/06/08(金) 00:08
- >>205
RGB出力できないよ。コンポジットのみ。
X1twinのRGB出力はデジタルだしね。
- 209 :NAME OVER:2001/06/08(金) 04:56
- うーん、ここは強者ばかりだ(w
自分は友人宅でやらせてもらった「ソーサリアン」がどうしても家でやりたくてZU買ったよ。
それ以降ソフトが全然でなくなって悲しかったけど。
まだちゃんと動くんだよなぁ、全然使わなくなったけど。
「スタークルーザー」が遊べたことには本当に感謝してる。
- 210 :NAME OVER:2001/06/08(金) 05:03
- NECのゲーム機が
シャープPCに搭載・・・
謎だねぇ〜
ハドソン絡みなんだろうけどさ
- 211 :NAME OVER:2001/06/08(金) 11:59
- ソーサリアンに関してはX1ターボシリーズが最強だな。それだけかもしれんが。
54 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)