■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VECTOR系でいこう!
- 1 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 16:54 ID:wZel30fQ
-
スターウォーズ、レッドバロンなど色々。
ワイヤーで3D、イカスよね。
- 2 :EXCHANGER : 2001/04/05(木) 17:08 ID:???
- 自分が衝撃を受けたのは BATTLE ZONE かな。
コックピット視点の3Dゲームの元になった名作だった。
敵のタンクをある程度壊すと、誘導ミサイルみたいなのが
突っ込んできた。あの遠くからブーンとか迫ってきたのは
迫力あった。
1980といえば、インベーダーの次の年だよ。すげえ。
- 3 :FOX : 2001/04/05(木) 17:13 ID:llb1NR/c
- ATARI の「 STAR WARS 」は、マジで筐体買おうと
考えましたわ。
新宿ゲームセンターで大金つぎ込んだっけなー。
- 4 :EXCHANGER : 2001/04/05(木) 17:16 ID:bQQ04hSE
- それとSTARWARS。
あれって、自機の判定が照準と同じ大きさだった。
最近のゲームによくある当たり判定の小ささに通ずるものがあるよ。
はじめのうちは、USE FORCEの意味がわかんなかったなあ。
- 5 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 17:20 ID:???
- アステロイド
好きだったなぁ。
しかし、これらが無かったらヴァーチャルボーイの
「レッドバロン」もうまれなかっただろう。
- 6 :EXCHANGER : 2001/04/05(木) 17:34 ID:bQQ04hSE
- VECTOR系の初期のゲームって、タイトー系が買って出してたんで、
結構出回ってた。隕石と月面着陸の2つが多かったなあ。
VECTOR系は、結局ポリゴンごときに負けてしまった。
結局メジャーハボックが、最後なんだっけ?
- 7 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 17:42 ID:wZel30fQ
- いや、ATARIの「帝国の逆襲」かな。
- 8 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 17:57 ID:???
- 光速船?
- 9 :EXCHANGER : 2001/04/05(木) 18:04 ID:bQQ04hSE
- 帝国の逆襲かあ。
あれって、東京では見なかったよ。探したんだけど。
つまらなかったのかな。
- 10 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 19:04 ID:wZel30fQ
- >「帝国の逆襲」
漏れは豆で、、、陸→宇宙→陸かな。
いまいちかも。
ワイヤーフレーム、今でもいけると思うんだけどな。
- 11 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 04:04 ID:pXTQun6w
- ワイヤーフレームだと、
光量が強いキャラが本当に光ってみえる。
酔っぱらったときに異様にきれいだと思ったが、
何かをキメていればもっと美しく感じただろう。
あれは「ラスタースキャン」では無理な感覚だと思う。
- 12 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 22:09 ID:I.I/6v4M
-
アイボットはどういうハードなの?
- 13 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 23:32 ID:???
- 以前PC98で640×400のラインルーチン組んだことがあったけど
「本物には敵わんなぁ」って思ったことがあるよ。
当時は一番綺麗な筈だったんだけど。スターウォーズ見た瞬間に萎えた。
そういやスワンで線画のゲーム作ってた人がいたっつー話はどうなったの
かしらん。
- 14 :NAME OVER : 2001/04/07(土) 23:57 ID:???
- >>13
GUNPAY?
- 15 :13 : 2001/04/08(日) 00:16 ID:???
- >>14
違うと思うよ、ちゃんと3Dだったらしいし。
- 16 :NAME OVER : 2001/04/08(日) 00:18 ID:???
- VHDでゲームって出たっけ?
- 17 :NAME OVER : 2001/04/08(日) 00:18 ID:???
- ベクターなようでベクターぢゃないジャンピューター
あの音はまだ耳に焼き付いとるぞな
- 18 :NAME OVER : 2001/04/08(日) 05:11 ID:???
- 俺はワイヤーフレームと言うだけで萌える
そんな人はいない?
- 19 :NAME OVER : 2001/04/08(日) 10:47 ID:???
- 背景黒で目に負担があまりかからんし、まだまだ使い途のあるスタイルだと
思うけどね。
ただ陰面処理をしようとするとプログラムが面倒になるからねぇ。
- 20 :NAME OVER : 2001/04/08(日) 11:25 ID:???
- >>18
ベクトレックスは開発環境がフリーになってるので
自分で作って公開するべし。
- 21 :NAME OVER : 2001/04/09(月) 12:12 ID:???
- 安藝
- 22 :NAME OVER : 2001/04/09(月) 12:18 ID:???
- タックスキャン(セガ)が好き
- 23 :MAME OVER : 2001/04/09(月) 12:24 ID:Ek08p2fU
- >>14
そいや某所で「光速船にGUNPAY移植」などとゆーネタを振ったなあ。
- 24 :NAME OVER : 2001/04/10(火) 14:13 ID:camT9z36
- ベクター系かどうかわかりませんが、スターファイヤーっていう
ゲーム覚えてません? 3Dシューティングで、何と手前にバックも
できるという。テーブル筐体版を見た時は驚いた。変なレバーが
2本出てて。
- 25 :EXCHANGER : 2001/04/10(火) 18:19 ID:G.O5J7Os
- >>24
あれはベクターじゃなかったはず。
後に、アップル用のエポックや、パピコン(藁)用のオリオンなどが
出たけど、オリジナルはほとんど知られてませんねえ。
テーブル筐体の、ありましたねえ。途端に安っぽくなったもんなあ。
モナコGPのテーブル筐体、ハンドルが小さかったし。
- 26 :ぷる2 : 2001/04/11(水) 01:15 ID:1pOtBwKo
- レゲー同人サークル「流線堂」の本で見たんだけど、
「SpeedFreak」ってやった人いる?
70年代とは思えないほど、3D計算がしっかり行われているのが
写真からも伝わってきた。
それと、ベクターといえば日本ではセガ販売の「StarHawk」が
印象的だった。マッチ棒のように砕け散る敵ども・・・。
- 27 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 01:19 ID:gZzwPnCo
- スタージャッカーみたいなやつ?>>26
- 28 :ぷる2 : 2001/04/11(水) 01:23 ID:1pOtBwKo
- >>27
そう言われてみれば似てる・・・。
モチーフは一緒なんでしょうね。(SWのデススター戦)
- 29 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 13:15 ID:x2KuZUkg
- >>26
参考、、、無いの?
- 30 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 13:20 ID:EwGbZIYA
- セガの「スペースシップ」が好き。
タイトーの「スペースヲーズ」は、ラスタかベクタか思い出せないけど、好き。
- 31 :NAME OVER : 2001/04/11(水) 14:35 ID:groQKka2
- メーカーは知らんが、当時「アーマーアタック」てのは燃えたな。
ヘリのローターといい、タンクの旋回といい、さすがベクタ
ってなモンだ。
豆でやってみたが、Artwork入れとかんと絶対クリアでけん。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 13:49 ID:???
- AGE
- 33 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 14:10 ID:???
- 遠藤雅伸さんもベクタスキャンが好き。
- 34 :1 : 2001/04/16(月) 00:52 ID:OHprR2yw
-
じゃあさ、
遠藤さん召還しちゃう?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| エンド〜コイコイ、、
,__ | コイコイ、エンド〜
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;l;;::||iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾ.. |;;|;l;::i|ii|
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙ ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙ ゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙
- 35 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 01:06 ID:???
- >>34
あの人基本的にsage書きなんであがってるとこないよ。
- 36 :NAME OVER : 2001/04/16(月) 01:09 ID:???
- 嫁さんに怒られて筐体購入を断念てのが泣ける。
俺なら夜中にコッソリ搬入しちゃう(笑)
- 37 :EXCHANGER : 2001/04/16(月) 19:00 ID:MEBnNCnU
- ちなみに、オイラのメジャーハボック。
気づいたときには親に粗大ゴミで出されていた。
場所取るからとか言われた。返せえ。
- 38 :NAME OVER : 2001/04/19(木) 02:02 ID:???
- ステージなんかで使用するレーザー照明にベクターゲーを接続
してた人いたよね最近。
あれはド肝を抜かれたょ。
- 39 :遠藤雅伸@遠藤雅伸 ★:2001/04/22(日) 00:33 ID:???
- 一応招待されたので来たのだが、遠藤はベクターのゲーム作ってない
です。ファンなだけなので、懐かしむネタだけ提供。
遠藤ハマりのベクターもの
「Space Wars」
「Battle Zone」
「Star Wars」
「Major Havoc」
「Tempest」
「Quantum」
ちなみにsageデフォじゃないし、ageてるスレでも見るよ。
- 40 :遠藤雅伸:2001/04/22(日) 00:34 ID:???
- ちょい前からキャップ変なんだよ、許せ
- 41 :どーもです:2001/04/22(日) 01:31 ID:898kgk9.
- 来てくれてありがとうございます。
>ファンなだけなのでネタだけ提供
そうですか、、、
寂しいけどベクターものって終わってんのか。
最後あげ
- 42 :NAME OVER:2001/04/22(日) 03:31 ID:???
- スターウォーズ買ってもさ、奥方に
「今日からあなたの寝床はそこよ!」
とか言われるのが怖いのが購入断念理由だったりして。
- 43 :遠藤雅伸:2001/04/22(日) 04:20 ID:???
- >>42
別スレにて既出(藁
- 44 :NAME OVER:2001/04/22(日) 06:09 ID:ULBfg5zs
- >>41
別に製品が出なくなったから「終わってる」ってコトでもないだろう。
今だったら VECTREX の開発環境なんかは個人で簡単に揃えられるワケだし、
むしろ 20 年前よりも恵まれている点もあるんじゃないか。
- 45 :NAME OVER:2001/04/22(日) 10:19 ID:3LrhS9do
- 今から造るベクターゲー。
グラフィックに凝らなくて良い分、アイデアにパワー回せるね〜
でも3Dの知識は要るか(藁
- 46 :NAME OVER:2001/04/22(日) 13:18 ID:898kgk9.
- >>44
>>45
判った!
いっちょ作ってみっか。
って、簡単に作れるもんなの?
- 47 :NAME OVER:2001/04/22(日) 20:41 ID:???
- どっかに便利なライブラリとか有ると思うんだけど。
- 48 :NAME OVER:2001/04/23(月) 12:59 ID:???
- ちげ
- 49 :NAME OVER:2001/04/23(月) 13:52 ID:l3EOAk0U
- TAIL GUNNERを忘れないでくれ
毎日遊んでいたのに突然別ゲーに入れ替わったのはなぜ?
- 50 :NAME OVER:2001/04/23(月) 14:08 ID:uThCBkfE
- >>39
Major Havocは良いゲームでした。
トラックボールもといトラックローラー?(笑)なコントローラー、
前座ゲームのブロック崩し&シューティングはなんだったのか、とか。
大佐、なにもしなくてほったらかしにすると腕組んでTAPするのが良い。
脱出にしくじって氏んじゃう事が多いワタシでしたが、当時リアル高房
でなければもっとやりこんだのに・・・
ちなみにSTARWARSは指がおかしくなるまでヤリ込みました。
こっちは厨房時代・・・1コイン100円(場所によっては200円)は
1日1回のプレイが限度でした・・・メンテの行き届いた筐体でもう
一度やりたいです。
- 51 :遠藤雅伸 ★:2001/04/23(月) 16:44 ID:???
- STARWARSのコントローラーは、当時軍用のシミュレーターの
技術を流用したものだと言われていました。真偽のほどは明らか
ではありませんが。
- 52 :NAME OVER:2001/04/23(月) 20:45 ID:???
- STARWARSの操縦桿の付いたナムコのゲームってなんだっけ?
なんか液晶シャッター3Dグラスが付いてたような・・
- 53 :NAME OVER:2001/04/23(月) 20:59 ID:???
- サンダーセプター?
- 54 :50:2001/04/24(火) 16:09 ID:AQJgIPEQ
- >>52
サンダーセプターだと思います。
このままだとsageネタなんで・・・
純粋なベクターゲーでなくて、単なるワイアーグラフィックゲーはスレ
違いですかネ?某MZシリーズで出てたゼビウスもどき(名前失念)とか。
- 55 :NAME OVER:2001/04/24(火) 16:24 ID:2kim8kw6
- >>54
系ということなので、OKなのでは
- 56 :50:2001/04/24(火) 16:36 ID:AQJgIPEQ
- >>55
早っ(笑)
ニュース速報板かと思ってしまいました
たしかキャリーラボが出してたはずで、他にも何作かワイヤー
グラフィックのゲームを出していたようですが・・・
ちなみに、ゼビウスもどきはテンキーで操作してました(笑)
スティックで操作できれば、2周3周も出来たろうに・・・
- 57 :NAME OVER:2001/04/24(火) 17:09 ID:FaLt9lv2
- ワイヤーフレームに限らずビジュアルの記号化って
とても重要だったのにな。
ポリゴンでもリアル路線ばかりじゃなく
洗練された記号化へも力いれてほしいな。。。。
- 58 :50:2001/04/24(火) 18:54 ID:AQJgIPEQ
- >>57
動きの表現方法も、日本のアニメ風な「ごまかし」的手法を
取り入れた3dfxの技術に興味があったのですが(モーションブラー等)
あえなく消えてしまったですね。
どうもnVIDIAの映像をみると、リアルすぎてかえって仮想現実感が
薄らいでる気がします。
未だにスターウォーズのスピード感を超える3Dシューティングは無いと、
ワタシは感じてますし。
- 59 :NAME OVER:2001/04/25(水) 02:27 ID:Q4yA6uZI
- >>56
ゼビウスもどきなのは「ジェルダ」だろう。
他、「ジェルダII」とか「ヒロトンウォーズ」とかあったな。
俺はエニックスから出てた「ブルーフォックス」がすきだったなぁ(遠い目)。
- 60 :NAME OVER:2001/04/27(金) 12:05 ID:???
- またアーケードでベクゲーやりたいなぁ。
今の若い子達には新鮮に映ったりして。
- 61 :NAME OVER:2001/04/27(金) 17:29 ID:eHlXOxFs
- テクノソフトにも「オービット3」ってワーヤーフレーム物があったなぁ…
- 62 :NAME OVER:2001/04/27(金) 18:56 ID:sP4a7qwY
- 1フレーム/秒なんてゲームが平気で売られていたね
ちょっと速いと擬似3D
にょろにょろと線を描くところが見えるフライトシミュレータとか
とにかく88のVRAMはサイテー
NECのDMA設計はバカ
表示のためにCPUの稼働率は50%だぞ
- 63 :NAME OVER:2001/05/03(木) 00:49 ID:???
- >>59
遅レスだけど、ブルーフォックス激しく同意!!!
プラズマラインが発売される前後だったかな?
パソコンゲーで、スクリーン上に奥行きを初めて感じたのは(藁
ほんとに、遊べるゲームでした。
- 64 :NAME OVER:2001/05/04(金) 04:38 ID:???
- スターウォーズは、結構長いこと現役稼動してた気がする。
画面、表現方法等に独創性があったから、次々と投入される
新型機との競争に勝てたんだろうな。
- 65 :NAME OVER:2001/05/06(日) 15:57 ID:9Shq1Uu6
- >>37
う〜む、そうだったんすか。
Tempest筐体改造キット版ハボック少佐は日本国内では出回らなかった貴重品なんですよね。残念。
なお、暴露本の出版、楽しみにしております。
- 66 :EXCHANGER:2001/05/07(月) 20:03 ID:pcI6PMa2
- >>65
そ、そうなのか。知らんかった。
一緒に買った人が数人いるんで、その人達はもっているぞ。
カプコンのO氏も買って、当時の開発においてあった。
暴露本っていうか、ノンフィクションというか。
でも、ニーズがなさそうなのだ。残念。
- 67 :NAME OVER:2001/05/07(月) 20:07 ID:???
- KTC?
- 68 :sage:2001/05/07(月) 20:52 ID:9Qdg6OLk
- ゲームボーイの「X」は……
スレ違いかなあ。
- 69 :65:2001/05/07(月) 21:45 ID:???
- >>66
確かFUL氏も買ったんだよね?
しかし買った人達ので生きてるベクタモニタ、果たしてあるんだろうか?
出版という形でなくても Webで見れればOK!
- 70 :NAME OVER:2001/05/07(月) 23:46 ID:er6GRq4I
- >>25
HADRON?
- 71 :NAME OVER:2001/06/15(金) 00:07
- 音が良かったよなあ、STARWARS
でもあれってラスターも混じってなかったっけ?
- 72 :バトルギョーン:2001/06/27(水) 23:41
- どのへん?
デススターの爆発シーンとかかな
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)