■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SR以降をmkIIでも動かす改造
- 1 :NAME OVER : 2001/03/29(木) 05:00 ID:.YKi12m2
- だからあ、このゲームはALU使っているから無理なのよ。
- 2 :NAME OVER : 2001/03/29(木) 06:46 ID:???
- PC−8001mkUSRのゼビウスをあたいのPC8001で
あちょびたいの。ぷ〜。
- 3 :NAME OVER : 2001/03/29(木) 10:49 ID:???
- なつかし〜!
チェックさえぶっ潰せばV2じゃなくても動くのって結構ありましたよね。
画面に「例のノイズ」が入ったりしますけど。
- 4 :NAME OVER : 2001/03/29(木) 11:50 ID:fz3D0Tzs
- 久々に 聞いた言葉だ ALU
- 5 :NAME OVER : 2001/03/29(木) 23:40 ID:???
- >>4
おお、ちゃんと韻をふんでいるではないか。
- 6 :NAME OVER : 2001/03/30(金) 07:00 ID:???
- >>5
偶然と思うALU(藁
- 7 :NAME OVER : 2001/03/30(金) 12:14 ID:sZJ6rkew
- >>6
スペースの 位置を良く見ろ あわてんぼ
- 8 :NAME OVER : 2001/03/30(金) 23:54 ID:???
- 名スレの予感、、、
- 9 :NAME OVER : 2001/03/31(土) 00:00 ID:???
- そうだ明日 サウンドボードを かってこよー
- 10 :NAME OVER : 2001/03/31(土) 00:55 ID:???
- バカヤロウ ひとりごちる 我が前に 雑誌の表紙 新機種発表
- 11 :NAME OVER : 2001/04/02(月) 02:39 ID:???
- V2チェックは割とつぶせるけど、
FM音源を変更するのは面倒なのだ。
- 12 :オールマシン語 : 2001/04/02(月) 10:33 ID:YRMlb6A2
- >>11
でも、ALUちょっとでもつかってると面倒です…
画面クリア位にしか使ってなかったものもあったような。こういうのは
楽だろうけど。
- 13 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 00:02 ID:???
- >>11
いや、I/Oポートの置き換えはコードサイズを変えずにできるけど、ALUルーチンを
不使用ルーチンに置き換えるのは結構骨だよ。つーかそんな作業、やりたくない。
- 14 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 11:31 ID:???
- FM音源を変更って、OUT命令を探せばいいわけだが、サウンド部分が
どこに存在しているか探し出すのが面倒だったような。
いっそのことハードのほうに細工してしまえたらと思ってみたり。
V2でなくても起動するようにするのは色々とバリエーションがあった
ような。
ディップスイッチを読みに行ってるとか・・面白かった記憶としては
BASICの起動メッセージの年号読みに行っているチェックでした
な、正攻法としてはALUに?・・って忘れてしまった。
V2かチェックするルーチンって正しくはどうでしたっけ?
ALUルーチンを置き換える作業までしてた人もいたのか・・
すごいなあ。
- 15 :オールマシン語 : 2001/04/03(火) 13:38 ID:gSXAiteA
- >>14
>ALUルーチンを置き換える作業までしてた人もいたのか・・
>すごいなあ。
というか、ALUをフル活用してるゲームって当初はそれほどなかった
から、そういうのもありだったんじゃないかなぁ。
YsをmkII版にせよ、って言われたら、死ぬかと。でも見てみたいけど。
- 16 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 15:27 ID:???
- で・・?結論としてmkUをSR仕様にする方法は
本当にあるんですか?すみませんがALUって用語を聞いたのも
初めてなら持ってた88mkUをゲーム(もちmkU専用)以外に
使ってなかった私にも分かる位のレヴェルでお願いしたいんですが。
厨房と罵られる覚悟の上での書き込みでございます
- 17 :オールマシン語 : 2001/04/03(火) 17:49 ID:gSXAiteA
- >>16
mkIIをmkIISR仕様に改造する方法はありません。
ただ、SR対応のソフトを無理矢理mkIIで動作させる方法はいくつか
あったはずで、このスレッドはそういう話ではないかと。
当時、SR初期にはそういう(mkII対応パッチ)ファイラーがあったよう
な覚えがあるんだけど、違ったかな…
- 18 :NAME OVER : 2001/04/03(火) 19:00 ID:???
- あ〜ぁ いけねぇ いけねぇよ〜 あ〜?
V1モードは いけねぇよ〜。
あ?あ?あ?
まいった〜あぁ、いけねぇ いけねぇよ〜 あ?
- 19 :NAME OVER : 2001/04/04(水) 00:04 ID:???
- 8801MKIImodel30\278000
- 20 :オールマシン語 : 2001/04/04(水) 10:48 ID:y.qZ6rFw
- >>18
ワラタ
- 21 :NAME OVER : 2001/04/04(水) 18:40 ID:JXLcm7AI
- 8001や8801シリーズの世代ごとの機能差が知りたい
- 22 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 01:47 ID:???
- そういう事はこっちで聞いた方がよいかも。
PC-8801&88VA総合スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=retro&key=984562303&ls=100
PC-8001/mkII/SR 総合スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=retro&key=984560982&ls=100
機能差は、基本的に初代機をいじってないと理解できないと思うよ。
- 23 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 23:13 ID:???
- >>14
初代88/mkIIだと、ポート44h/45hはポート40hのイメージのはずだから、画面が
乱れたりしない? やった事ないので判らないんだけど。
- 24 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 13:24 ID:???
- 興味はすごくあるが・・難しいスレだ。
- 25 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 20:53 ID:???
- >>18 >>20
何だったっけ、同人ゲーだよね?リボルバー・・・かな?
やたら難しくて1面クリアがやっとだった。
あと、同人ゲーのくせにむちゃ堅いプロテクトかかっててコ(ピー)できなかった。(藁
結局友人宅でしか2面見てない。
正確なタイトル誰か教えて君age。
- 26 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 00:20 ID:???
- revolterかな?
アインじゃ取れないよ〜と公言してたやつ。
- 27 :オールマシン語 : 2001/04/18(水) 01:10 ID:0n9Y5Xyk
- >>25-26
ちょっと重いけど、以下参照(笑)。
http://www.cug.net/~anonB/dj/djview.cgi?1018#revolter
- 28 :NAME OVER:2001/04/21(土) 06:37 ID:???
- プロテクトか。ALU使うのは、言ってみれば機種プロテクトの一種だな。
本家過去ログ落ちage。
- 29 :オールマシン語:2001/04/26(木) 20:47 ID:2ZL9AluQ
- ちなみに、本家88スレのログはこちら。
PC-8801&88VA総合スレ
http://ton.2ch.net/retro/kako/984/984562303.html
ログ落ちお悔やみage。
- 30 :NAME OVER:2001/05/11(金) 15:25 ID:.jhn3dco
- こっちも落ちそうだったわ
- 31 :まろん:2001/05/14(月) 02:24 ID:KUp6aH6k
- 某所でソーサリアン(当然SR以降)を初代88&mkII(V1モード)で
動くように改造していくとこを読んだことがある。
やはりALU周りを不使用に置き換えるわけだけど、限られたメモリを
何とか工夫して融通(高速化のために展開されているコードを、
ループ使用に置き換えてメモリを確保したりと)していたみたい。
その根性に敬服。
僕は、せっかく買ったぽっぷるメイルが「サウンドボードIIには
FH/MH以降のみ対応」だったのが悔しくて(SR+ボードIIゆーざだった)、
ポート書き換えでしのいだという程度でしかないです‥‥
- 32 :NAME OVER:2001/05/16(水) 23:20 ID:???
- ファルコムの外付けサウンドボードしかと仕様は手抜き以外の何者でもないよね。
あんなのサウンドドライバのロード時に一度チェックするだけで済むはずなのに。
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)