■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
8ビット最強!SuperMZ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 12:21 ID:7SB6JnWY
- 数多くの名作ゲームやエロゲーがリリースされ友人同士でレンタル&ピーコしまくって
楽しい毎日を送る88・X1・FM7ユーザーを日々羨むP6mk2ユーザーの工房。
一大決心して親に借金してゼビウスやドルアーガの完成度に「コレしかねーだろ!」
という気持ちとは裏腹にMZ2000の後継機種ということに一抹の不安を感じながらも
購入!したのは良いが結局ゼビウスとドルアーガ他4〜5本のゲームしか遊べずピーコ
しあうようなユーザーも皆無、turboZを買うという友人のX1Fと取り替えっこして終了。
・・・というようなほろ苦い青春を他人事と思えないアナタ!
このスレは超特急で消え去る事が予想されますので今の内に
想いの限りをぶつけておきましょう&#8252
- 49 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 16:11 ID:ZKm5EzxM
- おれはFM77AVとMZ-2500とどっちにするか悩んで77AVにした。
どっちが最強なのかは知らないが、77AVにしておいてよかったと思った。
- 50 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 16:14 ID:4DYDj74M
- つんでねぇよ。
77AVはクソマシン
- 51 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 16:15 ID:???
- FP-1100のキーボードは同時押しできるよ。
ただし、サブCPU直接制御しなきゃ読み取れない。
これがFM系と違ってウルトラC難度。
CPUはマイナーだしRAMは128バイトしかないし。
あとケーブルがめっちゃ太い。
- 52 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 16:18 ID:???
- マイナー機種どうし仲良くしろ。
- 53 :元FMユーザ : 2001/03/25(日) 16:37 ID:ZKm5EzxM
- 最強8ビットってことならやっぱ88SR系が最強ってことになっちまうん
だろうけど。突出した性能はないが、隙もないって意味で。結局デファ
クトスタンダードだったわけだし。
たとえば、ディスクアクセス中にBGMが止まらないってのは、地味だけど
88のアドバンテージだったよな。ディスクアクセスでBGMが止まると、それ
だけでゲームの完成度がめちゃめちゃ低く感じられてしまった。キーから
手を離せばキャラ止まるしな(笑
思い入れのある機能だけ挙げて最強を競ってもしょうがないから、もうやめろよ。
てことで、引き続きMZ-2500の話をどうぞ。
- 54 :NAME OVER : 2001/03/25(日) 23:41 ID:???
- >>53
そうんだよね。
その機種の長所って、(元)ユーザ以外にもよく知られているけど、短所って小さな
ものはユーザでないと知らないんだよ。いろんな機種をいじってなければ、それが
長所であるか短所であるかどうかすら判らない場合もある。
MZ-2500はそんな中で、当時羨望の眼差しで見つめていたマシンだからさ。長短
併せてマターリ語ってくれよ。
- 55 :NAME OVER : 2001/03/26(月) 03:36 ID:???
- と言うか
マイナー機種って
少しでも短所見つけて優位に立ちたいって感じだよね
当時はそんなみみっちい事やってましたね
- 56 :NAME OVER : 2001/03/26(月) 03:42 ID:afegb7iU
- >>55
今でも充分、みみっちーぞ
- 57 :NAME OVER : 2001/03/26(月) 03:59 ID:xYEPCZlY
- このスレ読んだら、火の鳥とAV40SXとturboZIII、それぞれ一式
欲しくなって来たなぁ……。安いだろうし。
でも、置く場所が大変か。
- 58 :火の鳥 : 2001/03/26(月) 21:36 ID:ITeZ3uFI
- S1てCPUなんだったっけ?
MZ-2500はZ80B(6MHz)だったから最強といわれたはず
MSX2 Turbo-Rを8ビットにしていいならば、MSX2 Turbo-Rが最強なんだが……
あ、X68000ユーザーの合い言葉は「i8086は8ビットCPU」だったなあ(藁
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 21:39 ID:???
- S1ってベーマガで速い速いって評判だったな。
- 60 :NAME OVER : 2001/03/26(月) 22:03 ID:???
- >>58
元X68000ユーザーですが、そんな合言葉使ったことありません。
- 61 :47 : 2001/03/26(月) 22:21 ID:rU64m8x.
- >>48
直線補間LSIを積んでます。
つまり遠回しにポリゴンチップ(藁
- 62 :1 : 2001/03/26(月) 22:34 ID:gBXL3J6E
- >>38
S1もお仲間と認めましょう(謎)。
私が変なスレのタイトルにしてしまったからでしょうが(藁
まぁ最強ってのは定義によって変わるもんだし。
性能・ユーザー数・リリースされたソフトの質/数などで考えれば
間違いなくPC8801シリーズが最強でしょうね。
性能に絞って考えれば、よく知らないのですがS1が最強なのかもしれない・・・
MZ2500は流派最強流とゆー事で(藁
いやマジで当時性能を測るモノサシとしてはリアルタイムゲーム(氏語)のデキを見て語るってな風潮があって、
で、リアルタイムゲームのスピードを稼ぐにはPCG機能搭載ってのがポイントだったワケですよ。
そのおかげで88のゼビウスは通称「透明な存在ゼビ」FMは見るも無惨なゼビウスに
なっちまい、PCG搭載機X1ゼビウスは完成度高いとされ、同様にPC8001mkU版も
影が薄いがデキがよかった。
MZ2500はさらにハードウエアスクロール機能とちょっぴり高クロックなCPU
で・・・自分でウザくなってきたので終わる(爆
- 63 :NAME OVER : 2001/03/26(月) 22:42 ID:???
- >>58
おいおい、S1 の CPU も知らないで何を語ろうってんだ?
ちなみに > 68B09E
まぁ、Z80B が最強とか言っている時点で逝ってよしだが。(藁
- 64 :* : 2001/03/26(月) 23:08 ID:y2vzc89o
- >>62
性能・ユーザー数・リリースされたソフトの質/数などで考えれば
間違いなくMSXシリーズが最強だと思うが。
- 65 :* : 2001/03/26(月) 23:10 ID:y2vzc89o
- >>63
一命令全て2clkだったっけ。
最低4clk,メモリアクセスで11clkも使うZ80は、出た当初から
「使いやすいが遅いCPU」と呼ばれていた。
ちなみにファミコンの6502はパイプラインアーキテクチャで全命令1clkで実行。
- 66 : : 2001/03/26(月) 23:41 ID:???
- >>58
当時を知らない厨房はもう寝なさいな
- 67 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 01:12 ID:???
- S1は早かったですね。
PAINT速度が尋常じゃなかった。
- 68 :sage : 2001/03/27(火) 01:56 ID:XIXHm1LY
- MSXturboRは16bit RISCチップじゃなかったけ。
関係ないのでさげ。
- 69 :68 : 2001/03/27(火) 02:00 ID:???
- うわっ、ミスった。スマン
- 70 :HolyLegend : 2001/03/27(火) 02:02 ID:???
- 私的には、S1が8bit最強でしょうか。
>>67
そういえばテクポリでベンチマークしてトップになってましたね。
- 71 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 02:21 ID:???
- FM7のCPUもS1と同系じゃなかったっけ?
FM7だとツインCPUだし
S1と比べるとどうなんだろう
俺もS1最強説な奴だけど
- 72 :名も無き少年 : 2001/03/27(火) 02:38 ID:???
- あ、ここでもモトローラ/モステクノロジ陣営とインテル/ザイログ陣営の
争いが勃発するのか?(ワラ てか、何もかも懐かしい・・・。
- 73 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/03/27(火) 10:50 ID:???
- ハードウェア回りがシンプルなのが Z80 の身上なのにゴテゴテ
拡張した MZ-2500 とか X1turboZIII は逝ってよし!
よって MZ-2000 が Z80 系最強と決定(藁
って、ただうらやましいだけか…
Z80 vs 6809 なら 6809 の勝ちでしょ… 6502 ならともかく
- 74 :火の鳥 : 2001/03/27(火) 13:44 ID:T5lVvP1g
- それよかS1ってどんなソフトでてたん?
>>73
MZ-2500は十分シンプルだと思うぞ。
Z80<6809には同意
- 75 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 14:32 ID:aIW1P4RI
- S1がなんで速かったのか、ネット検索したけどわからんかった。
PCG積んでるってだけ?
- 76 :NAME OVER : 2001/03/27(火) 19:58 ID:ELqVqNhA
- 俺もZ80<6809には同意。
だからナムコもシステム2にZ80じゃなく6809積んだのだろう。
- 77 :* : 2001/03/28(水) 01:26 ID:kmT/W6Ko
- ていうか6502が最強だって。
Z80とちがって、コーディングの技術がそのまま処理速度に跳ね返る
アーキテクチャにメロメロさ。
っていうかマジでビビるよ。オーダリング最適化すると4倍速なんて当たり前だし。
- 78 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 01:43 ID:???
- どのみち64KBの制約。
- 79 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 02:22 ID:???
- 頼むよ、CPUアーキテクチャなんかどうでもいいから、SuperMZの魅力について
マターリ語ってくれよ…。情報少なくってさ。
- 80 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 04:32 ID:???
- KBが巨人仕様。
- 81 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 05:09 ID:Bp3.LM1Q
- みんな!今は2001年だぞ!
I/Oの欄外みたいなことになってるぞ(笑)
- 82 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 05:12 ID:Bp3.LM1Q
- 上げたついでに…
あのころのOH!MZの暴走ぶりは美しいものがありました。
シャープに爆弾を仕掛ける会(略称シャー爆)なんてよくGOが出たもんだ(笑)
- 83 :火の鳥 : 2001/03/28(水) 09:25 ID:ndL9UHFg
- SuperMZ最強である理由
今でいうCD−ROMからBGMが流せるゲームのように
カセットテープから音声が流せた(もちろん同期して)
モノラルだったけど(藁
- 84 :NAME OVER : 2001/03/28(水) 10:08 ID:LdVzrJfA
- >>83
それ、88やX1でもあった筈。
- 85 :2521 : 2001/04/01(日) 08:12 ID:xDpLWQrg
- 遅レスご勘弁。
>>46
単に偶然にも同時押しが困難な機種ばかりだったので。(笑)
今は、MZ80Kのキーボードでコード書けっていわれたら、泣くだろうな…。
いい時代になったもんです。<じじくさいぞ
ちなみに、実は密かにSuperMZでも、マップドメモリで64KB超のメモリが扱えたりします。
>>51
SUBCPUを叩く必要があるんですか…大変ですね。(^^;
ああ、YAMAUCHI万歳 < それはFM-8だろ
>>53
あのディスクアクセスは憧れでした…。カッチンカッチンという音も好き。
>>84
88はソフトで頭だし等のコントロールができなかったはず。外部取り付けだし。
X1もなかったと思うけど自信なし。
- 86 : NAME OVER : 2001/04/01(日) 10:19 ID:l8k.LXug
- カセットテープのコントロールはほぼ全機種あったけど
音楽メディアとして使う事を前提として機能が与えられてるっていうのは
MZ2500が初として認知されてると思う(他にもあったかもしれんが)。
BASIC命令でもサポートされていて、何度かこの機能を利用して
ゲームなんぞ作ってみたが、インデックス情報は信号で読むため
曲頭にいちいち「ピッ」という音がきこえてしまう。ちゃんとよみこまないで
曲をすっとばすこともしばしば。
・・・PCエンジンのCDみたいな使い方は出来なくもないが、どこかで
読み込みミスるとその後もうデタラメに動く(とユーザーは感じる)ので
実は実用性は低かった(悲
- 87 :NAME OVER : 2001/04/01(日) 13:38 ID:???
- >>74
>それよかS1ってどんなソフトでてたん?
シオヌス(コムパック)
....とは書いてみたものの、どれだけ知っている人がいるのだろうか?
- 88 :NAME OVER : 2001/04/01(日) 14:51 ID:???
- コムパックって聞き覚えあるけどシオヌク・・・?
海浜漁業関係ゲーム・・・?
- 89 :2521 : 2001/04/01(日) 17:00 ID:4aGrkxKQ
- >>87
コクピット視点の3Dのロボットゲーでしたっけ?>シオヌス
そいや、ザ・コクピットもあったような。
- 90 :2521 : 2001/04/01(日) 17:00 ID:???
- 下げ忘れた…鬱氏
- 91 :87 : 2001/04/01(日) 18:01 ID:???
- >>89
>コクピット視点の3Dのロボットゲーでしたっけ?
それはメグオムだったと思います。S1用じゃなくてL3用だったと思いますが、後にS1に移植したバージョンって
のも見たことがあります。あれには結構ハマりました。
#敵がザク似だったりドム似だったり。
>そいや、ザ・コクピットもあったような。
あれもL3用だったと思います。あれは初出がL3用でいろいろな機種に移植されましたよね。
で、シオヌスですが、
>>88
>コムパックって聞き覚えあるけどシオヌク・・・?
>海浜漁業関係ゲーム・・・?
ではなくて、ゼビウスのような縦スクロールシューティングゲームです。ゼビウスとは違って
Shiftキーを押すと逆方向にスクロールすることができたり、マップの中に時々置いてある
別バージョンの自機に乗り換えたりできるものでした。
S1オンリーで出てるゲームってこれぐらいしか知らないのですが...。ラリパッパ野球団とか
シツーカって他のパソコン用でも出てましたよねえ...。
- 92 :NAME OVER : 2001/04/02(月) 02:53 ID:???
- >>85-86
カセットの疑似ランダムアクセスが出来たのは
X1とMZ-2500だけだったかも
故にX1にはザナドゥとか
通常TAPEでは不可能なゲームが出てた
MZ-2500はX1から結構影響受けてるかもね
- 93 :NAME OVER : 2001/04/02(月) 05:56 ID:???
- >>92
影響どころか、対抗意識メラメラだったと思う。
さんざんガイシュツだが、MZとX1(CZ)は開発部署が違うのに、何から何までかぶり
まくりで、だからといって敵視もできず、独自色を出すのに凄い苦労したと思う。
そんな中で、X1のいいところ(PCG、テープコントロール)は取り入れて、だめな
ところは改善する(グラフィックRAMのスムーススクロール、3.5インチドライブ採用)
など、マニア垂涎の出来だったと思う。
やっぱり、発表時期がどーにもアレだったのだろうか。
- 94 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/04/02(月) 11:44 ID:???
- CMT の擬似ランダムアクセスは MZ-80B からできてるはず。
電磁メカコントロールってやつね。
おいらの MZ-2000 でも HuBASIC で CMT に対して FILES
とかできたよ。
どうして電子機器事業部の MZ が売れなくてテレビ事業部の
X1 が売れたか… やはりそれはコンシューマのつかみかたが
うまかったからだろうね。
- 95 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 02:06 ID:5SEETOoM
- あげ
- 96 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 02:37 ID:???
- >X1 が売れたか… やはりそれはコンシューマのつかみかたが
>うまかったからだろうね。
そら MZ80B出して一年やそこらでMZ2000とか出してりゃね…、
電子機器事業部は自滅としか言い様がないよ。
- 97 :NAME OVER : 2001/04/17(火) 02:37 ID:???
- 刃牙ネタで「8ビットマシン最強トーナメント」スレとか作れそうだね。
- 98 :NAME OVER : 2001/04/18(水) 08:40 ID:X1eb/aOs
- >>75
S1はLEVELIII MARK5(MB-6892)から搭載
されたIG(イメージジェネレータ)をもってますー
PCGと同義。
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)