■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SHARPマンセー
- 1 :MZ-80K2 : 2001/02/28(水) 13:22 ID:61WBJvMg
- あのハドソンもBasic作ってたMZシリーズとか
3インチディスク&ローズレッド萌えなX-1シリーズとか
グラディウスのついてたX-68000とか…
目の付け所はシャープなんですが,トップは取れないSHARP…
そんなマシン達のゲームについて語ってください…。
ちなみに,アークスでピクトのかーちゃんにあった所から進まないのですが…
あと,ブラックオニキスの色迷宮が解けません…
- 28 :パソコンサンデーのとある1シーン : 2001/03/02(金) 20:55 ID:???
- リポーター「あなたにとって、山下章さんは何ですか?」
アキバっ子「か、か、神様です!」
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 21:55 ID:???
- はなまる斎藤アナ・・・・もとい、高橋雄一って今何してるんだろう?
- 30 :1に感謝 : 2001/03/02(金) 23:14 ID:pkE/rNHM
- mz2000のカセット部分が死んだ。
俺の心の一部も死んだ・・・
- 31 :MZ−1500で : 2001/03/03(土) 12:48 ID:nulEEIzs
- さんだぁあああ!!! ふぉおおおすっ!!!
最初聞いた時、ビックリした!
- 32 :名無し南無南無 : 2001/03/03(土) 23:42 ID:???
- 父がポケコン持ってました。
BASICでプログラム打ち込んだりして遊んでました。
でも電池が切れると保存できないから飛んじゃうの。
今思うと無常なマシンだったなー
- 33 :名無しの森のアドベンチャー : 2001/03/04(日) 00:38 ID:Mmp4Xvz6
- MZ-700ユーザです。
当時、ナイコンという言葉がありましたが。
友達にいろんなパソコン買わせて遊んでた。
リアル消防のくせに(藁
- 34 :名無しさん@FM-77AV2 : 2001/03/04(日) 00:49 ID:ML0nR1Xk
- 友達がMZ-700を持っていてタイムゾーンとスパイもののゲームを
やったことがあった。
タイムゾーンは、トイレに閉じこもった人物と会話しなくてはな
らないのにトイレから出てきてもらう方法がわからなくてそこで
力尽きた…。
スパイもののゲームは、自分で武器を選べるのが私的にポイント
が高かった思い出がある。
サブマシンガンが激強で部屋の中の敵をなぎ倒すのに役に立って
いた。
そーいえばMZ-1500のクイックディスクってファミコンのディス
クの元になっている話は正しかったっけ?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 00:51 ID:???
- ファミコンのRGB出力用PPUとか、探して取り寄せてくれたんだよな、近所のSS。
もうないらしいけど。おかげでニューファミコンがRGBになって感激。
さすがにX68000conpactXVIの電源は直せなくて返ってきたが(ちょっと泣き)。
>パソコンサンデー
当時チョコロッケなる菓子を食いながら見るのが定番だった番組。
MZ2500とMZ1500、X1G/TurboZシリーズがめちゃうらやましかったのをおぼえてる。
山下章は余計だったな。当時はSordM5jrユーザ(血涙)。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 00:54 ID:???
- パソコンサンデーってテキスト出てたのね。
なんかNHKの通信講座みてー。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 09:25 ID:???
- >34
当時「ハッカー」誌の非認可ソフトを締め出す為に、
任天堂がクイックディスクを市場から一掃した事で、
1500ユーザーが怒っていたのでそうだったんでしょう。
でもシンセ用のQDが楽器店で買えていたというハナシ。
- 38 :Oh! MZ : 2001/03/05(月) 15:25 ID:QV7tLugs
- S−OS マンセー!
- 39 :MZ-80K2 : 2001/03/05(月) 17:53 ID:gUQgKD4k
- おぉS-OS Mace/Sword!
なつかしや…なつかしや
統合OSマンセー
- 40 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/03/05(月) 18:53 ID:???
- MACE, SWORD, MACINTO-S, MACINTO-C, ZEDA, REDA,
SLANG, WINER...
ELFES とかはかなりハマりました。
- 41 :MZ-80K2 : 2001/03/06(火) 08:14 ID:SgpxZJhI
- MeはSwordからCP/Mだね…TurboPascal(X-1用の方ではない)入手してから…
- 42 :オールマシン語 : 2001/03/06(火) 11:37 ID:f2tAlZuc
- >>37
かなり違うような…
任天堂がクイックディスクを締め出した、何てことはないよ。ただ、
ハッカー・バッ活とかでクイックディスクを使ってファミコンのディスク
をコピーする方法が出まわった際に、そのテの業者が大量に買い込
んだので市場から一時的に消え去ったことは事実。
当時、ショップでクイックディスク買うときには「何にお使いで?」と聞か
れたしね。なお、楽器店で買えたのは本当。
その後、ニセ黄色ファミコンディスクが出まわって品薄感は治まったけ
ど、その頃には既にQDはすたれていた。
- 43 :BASIC+WICS : 2001/03/06(火) 11:45 ID:???
- レンタルで借りて、その場でダブルデッキでコピーして、
家に帰ってロードエラー出て、鬱氏。
思えばスゲエ時代だのう。
- 44 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/03/06(火) 14:59 ID:GVj24PnY
- >>43
むかしはパソコンソフトのレンタル屋があったもんね。
レンタル屋といえば、友人が FM-7 を持ってたときにレンタル屋
で信長の野望を借りて帰ってきたんだけど、ダビングしてロード
してもエラーになってしまう。
レンタル屋の中でダビングして、動作を確認してから持って帰っ
てきてもまたエラー。
ほかのゲームは全部ロードできるのに信長の野望だけなんど
やってもだめだったから、「信長の呪いだ」って言ってた。
もう時効だよね(w
- 45 :MZ-80K2 : 2001/03/06(火) 18:14 ID:???
- うちの近くにもあったよ!
でも電波新聞社製品はなかったので…
なんか88/98えろげーばっかだったな…天午後とか…117とか…
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:09 ID:???
- そうそう。
リードエラーには悩まされたよ。
X1でジョイスティックポートから出力してバックアップするプログラムつくったっけなあ。
- 47 :MZ-80K2 : 2001/03/07(水) 10:54 ID:9kM0OFOY
- 先日>>16 で貰った中身漁ってたら,SDIというプリンタポートにさしこむ怪しげな機械が…
これって…ピーコ用の…ご存知の方いたら詳細きぼーん
- 48 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/03/07(水) 11:16 ID:i1OMdoYI
- >>47
うーん、よくわかんないですが、 ICE みたいな解析ツールかもしれま
せんね。
- 49 :MZ-80K2 : 2001/03/07(水) 11:49 ID:???
- >>48
しかしソフトは見つからない…
とりあえず解析…つーか分解してみます。
引き続き情報募集中です。
- 50 :名無しさん : 2001/03/07(水) 12:02 ID:???
- >>42
>任天堂がクイックディスクを締め出した、何てことはないよ。ただ、
>ハッカー・バッ活とかでクイックディスクを使ってファミコンのディスク
>をコピーする方法が出まわった際に、そのテの業者が大量に買い込
>んだので市場から一時的に消え去ったことは事実。
一時的に消え去ったのならシャープのSSでクイックディスクを購入する
必要もなかったのだが…。
それに市場から大量に買い込むとすると生ディスクを販売する業者は
採算割れするはずだよ。
クイックディスクを開発したミツミと任天堂の関係から任天堂が締め出
させたというのが正しいと思うが…。
- 51 :MZ-80K2 : 2001/03/07(水) 19:10 ID:sDMqofYY
- >>47-49って自己レスかよ!
newtypeってこれではないかとの,義妹筋からの情報が…
つーか何で知ってる…22歳…親は確か富士通の…
- 52 :名無しさん : 2001/03/08(木) 01:14 ID:QObVfTfM
- >>23
初期のパソコンサンデーの小倉智昭は「エラーマン」だったね。
相方は萩尾みどり。
>>43
当時うちに倍速ダビングできるダブルカセットがあったんだけど、
倍速だとエラー率が高かった。CD-Rみたいだ(藁
- 53 :名無しさん : 2001/03/08(木) 05:37 ID:wJzz5Dks
- パソコンサンデーでX68000を見たときは大衝撃を受けたなあ。そういえば。
- 54 :ニーモニ : 2001/03/09(金) 12:05 ID:ad.frRck
- X1でPCエンジンくっついてるのあったね。
Gだっけ?一瞬「買いか!?」と思ったんだけど、
別にPCエンジンのゲーム作れるわけじゃなく、
PCエンジンも既に持ってたしX1系も欲しかったけど
確かあれターボ系じゃなかったから「意味無し?」と
思って手を出さなかった。
最後激安で売ってたんだがなあ‥‥。
シャープじゃないがテラドライブも同様。
ただくっついててもなあ‥‥。
- 55 :MZ-80K2 : 2001/03/09(金) 12:15 ID:XuUkk5R.
- でもツインファミコンは偉大だった…
- 56 :名無しさん@MZ-2000 : 2001/03/09(金) 12:46 ID:???
- シャープはなんでもくっつけるのが大好き。
X1 + PC エンジン = X1twin
ファミコン + ディスク = ツインファミコン
ファミコン + テレビ = C1(藁
- 57 :X1−G : 2001/03/09(金) 13:00 ID:m0AYvEBQ
- まだコピーしたソフト200本ぐらい持ってます。
たまにXANADUやってます。
- 58 :オールマシン語 : 2001/03/09(金) 16:00 ID:???
- >>50
おねがいだからもうちょっと根拠をお願いしたいんですが…
採算割れってまじでわからない。なんで大量に買うと採算割れ?
>クイックディスクを開発したミツミと任天堂の関係から任天堂が締め出
>させたというのが正しいと思うが…。
「生産量をQDから任天堂ディスクにシフトした」っていうならわかるけど、
それは締め出しとは言わないでしょ…そんなこと出来るはずもないし。
シャープのSSでしか手に入らなかったのはたまたまでは? 結構後まで
メディア自体は秋葉原に売ってたし…
- 59 :ニーモニ : 2001/03/09(金) 18:12 ID:ad.frRck
- PCエンジン付きはGではなくtwinでしたか。
なるほどツインファミコンの流れか‥‥?
ツインファミコンはビデオ端子だし良かったけど、
ディスクだけ壊れてただのデカくて邪魔なファミコンと
化してるつれがいたな。
まー修理に出しゃよかったんだろうけど。
- 60 : : 2001/03/09(金) 18:26 ID:Bnt6hRro
- >>58
大量に買うから採算割れでなくて市場のクイックディスクを非公認の業者が
購入して生ディスクとして販売しても採算割れということ。
締め出すことが出来たのが任天堂だったんでしょ。ミツミとかマクセルに
ファミコン用に大量購入を約束して。実際、それまで普通に市場に出回って
いたクイックディスクが店頭から消えたのは事実だもの。現実にシャープの
SSでないと購入できなかったんだから。
MSX用の周辺機器としてクイックスディスクドライブが販売されている店が
あったので、そこなら生ディスクを購入できるだろうと尋ねたら「生ディスク
はない」って返事。パソコンショップのどこを探しても生ディスクがないから
やむなくシャープのSSで購入する他なかったのよ。こんなことはファミコンの
ディスクシステムが出てくるまでなかったのに。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 18:38 ID:DXoW.DJE
- ネタですが、
1985年10月発売ホビー志向パソコンX2(CZ−8000)
(X1turboは発売中止、16ビット機の開発に変更される)
CPU 8088(8MHz)
(けちったため68000採用せず。非難するやつもいるだろうが)
メモリ 256KB(この頃のアクションゲームならこれで一括ロード可能だろう)
テキスト表示 アクションゲームを考慮してPCG機能、
1ドット単位のスクロール機能あり
グラフィック表示 640×512ドット4096色中8色が最高解像度だが
アーケードゲーム移植を考慮して
320or288or256×256or240or224ドット
4096色同時発色のモードあり
(ただしアクションゲームはスピード確保のため
テキストとスプライトのみしか使わんだろうな)
スプライト表示 16×16ドット 4096色中8色 64面
(X68000の半分ぐらいは欲しいなあ)
音楽機能 FM8音+PSG3音
フロッピィディスク 3.5インチ2HD1or2基(3インチフロッピィは勇み足でしたな)
(ハードディスクモデルは高いのでまだなし)
本体付属で当時最も完成度の高いゼビウスが付いて来ます。
定価 FDD2基モデル 258000円(PC−8801mkUSRにぶつける為)
FDD1基モデル 228000円
別売のZ−80AボードでX1のソフトが動く
こんな機種が発売されてたら、
現在も最後に発売した機種がDOS/Vでないウィンドウズマシンとして
98より細く長く稼動中、てなことになってないかなあ。
- 62 :SAGE : 2001/03/09(金) 18:49 ID:???
- ちなみに当時のバックアップ活用テクニックにはMZ1500を使ったファミコンディスクシステムのコピー方法が掲載されていた。FDSの発売直後にあんなことされたら任天堂もたまらない。ハッカーからもファミコン単体で動くコピーツールが出るしで踏んだり蹴ったり。その後、QDの生ディスクの入手難にあたってバッ活は読者投稿の8インチフロッピーディスクを裁断してQDを作成するという無茶な記事を掲載していた(笑)。
MZ、MSX用のQDが店頭から消えた後もカシオのシンセ用のQDは購入できたようだが、これは中の磁性体はQDだがケースの形状が違ってそのままでパソコンやファミコンに挿入できないものだったからだろうか(笑)
- 63 :オールマシン語 : 2001/03/09(金) 18:50 ID:???
- >>60
んー、かなりお怒りのご様子。確かに当時ディスクシステムのおかげで
QD買うのは一苦労だった。私はMZ-1500で使うとウソつきました。スマソ。
でも、採算割れはやっぱり無いと思う。近所のその手のショップは、クイック
ディスクにビニールテープを張りつけて、ソフト込み1000円で売っていたし。
その頃、QDは一枚500円だったはず(少なくとも自分はその値段で買った)。
- 64 :オールマシン語 : 2001/03/09(金) 18:52 ID:???
- >>62
ヤマハのシンセ用のもヤマハショップで売ってました。こっちは正真正銘
のQDまんまだった。パソコンショップで(MZで使うとウソついても)買えなく
なってからはもっぱらこっちで買っていた。
でも、買うって言っても一枚単位で買ってたし、最終的にも10数枚位しか
買ってないけど。あとは偽黄色ディスクだったので。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 19:16 ID:scZ16jfs
- >>61
スペック自体がいかにも「現代から見た当時の夢のスペック」という
感じで、当時の趨勢的にそのスペックが市場に提案できたかというと
疑問があります。
アーケードゲームを意識しすぎてるのも不自然。
それならむしろファミコンを内蔵させて PC からコントロールできる
ようになってるとかのほうがそれっぽいのではないかと。
他機種 (というか 88 系) とのスペックの乖離もあるので移植も望め
なくなりそうだし…
その当時で Z80 以外の CPU を積んで売れた PC は FM-7 系
だけだし…
シャープは 1983 年に MZ-5500 ですでに 8086 を採用してますから
CPU は 8086 でいいでしょう。
グラフィックは他機種との移植性を考えると 320x200 (or 640x400) は
はずせないでしょう。
もちビットマップディスプレイ。 スムーススクロールあり。
4096 色というのはけっこう扱いにくいので、 GRAM 128K で
4096 色中 16 色 (640x400) と ・4096 色中 256 色 (320x200) の
切り替えというのが現実的かなと思います。 って 98 みたいだけど。
漢字 ROM は標準搭載で、シフト JIS の未定義外字領域に PCG を
定義できる (8x8 ドット 16 色を 1024 キャラ or 16x16 ドット 16 色を
256 キャラ) というのはどうでしょう。
音源は OPM + PSG で決まりでしょうね。
うーん。 平凡すぎ?
- 66 :Oh! MZ : 2001/03/11(日) 10:56 ID:UkMFf08I
- MZ−700に不可能は無い!
ttp://www.shiojiri.ne.jp/~openspc/mz700/index.html
”あの人”のHP
懐かしい!
- 67 :61 : 2001/03/12(月) 20:02 ID:A76xWhiQ
- >>65
レスありがとうございます。
>スペック自体がいかにも「現代から見た当時の夢のスペック」
妄想マシンX2の一年半後に出たX68Kも当時同じぐらい夢のマシンじゃないかなあ。
>アーケードゲームを意識しすぎてるのも不自然。
しまった!ここはアーケード版じゃなかったか。
>それならむしろファミコンを内蔵させて PC からコントロールできる
ようになってるとかのほうがそれっぽいのではないかと。
>>59
のようになるからやじゃー
>シャープは 1983 年に MZ-5500 ですでに 8086 を採用してます
8088ならCPU外部を8ビットで済ませてコストダウンできそうかなと。
ついでにRS-232Cも別売りでいいすかねえ。
>グラフィックは他機種との移植性
640×400のPC9801から512×512のX68000へ移植するほうがもっとつらそうだと
思うけど。GRAM128Kで640×512or480、4096色中8色を想定したんですが。
98に比べての色数不足はPCGをうまく使ってカバー、
友人の持っていたMZ−2500は640×400で4色だったが、ウィザードリィでPCGをうまく
使ってそれ以上の色を出していた。そういえばMZ−2500のレイドックはスプライトも
無いのに、すごく動きが滑らかだった気がする。当時それまでの8ドット単位で動くパソコン
のアクションゲームはあまり興味なかったよ。
65の平凡的スペックならX68000に負けた?PC88VAのほうが魅力ある
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 05:08 ID:YHbqzT4w
- X1turboModel30あげ!
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 05:13 ID:10PR4JU6
- ハドソンのX1カスタム(Z80H搭載制作費ニ百万)に
憧れた厨房時代…
- 70 :MZ-80K2 : 2001/03/14(水) 10:41 ID:5lzeKL5Y
- ウチの留守電(MZ-2500)逝ってしまったage
88TR>MZ-2500 ときて…次は何にしましょう?
状態のいいMZ-80シリーズが手に入れば弄るのだが…
- 71 :MZ-80K2 : 2001/03/27(火) 19:12 ID:???
- なんとか外観の(・∀・)イイ! MZ-80Kを入手(中はジャンパ貼りまくり…起動すらせず)
手持ちの電話を解体してみる…L-モードのテスト機種だが…ドウにかなるか?
追伸 L-Modeって契約必要なんですか?
- 72 :NAME OVER : 2001/04/05(木) 22:40 ID:95v.Hoow
- うちの80B、SB-5520もちゃんと動くよ
カーソルキーはちょっとあれだが・・・
- 73 :NAME OVER : 2001/04/06(金) 00:06 ID:cPJl98Vo
- 昔販売店で仕事してたとき、X68Kの修理依頼がきたんでシャープに
見積もり出したら「68000円です」って返ってきたときはワラタ
- 74 :* : 2001/04/06(金) 00:44 ID:jZgTNDZA
- >>60
憶測だけで話をするのは結構だが、
マジでこれを任天堂が実践したとすれば、
3〜4つの刑法に抵触しますなあ。
商法・下請保護法・独禁法・契約法
そのへんどうよ?
- 75 :* : 2001/04/06(金) 00:45 ID:jZgTNDZA
- 失礼
刑法⇒法律
- 76 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 05:36 ID:XpR/wLZY
- クリーンコンピューターage
- 77 :NAME OVER : 2001/04/15(日) 07:53 ID:???
- >>67
X68kは、768*512ドットモードがあるよ。
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)