■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゼルダの伝説 リンクの冒険
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 19:31 ID:EhmharnU
- この名作を語ろう!
- 412 :NAME OVER:2001/07/10(火) 20:57
- >>410
あとカートリッジ版はタイトルにでっかく「1」と入ってる。
- 413 :NAME OVER:2001/07/10(火) 23:46
- newファミコンにはIIコンのマイクがないので、
それに合わせてか、ポルスボイスのマイク技も無くなってる。
剣以外だと爆弾しか効かないので剣無しが辛い(;´Д`)
- 414 :410:2001/07/11(水) 19:50
- 回答ありがとうございました。
どうやら、ほぼ完全移植と見て間違いないようで。
安心しました。
- 415 :NAME OVER:2001/07/16(月) 13:32
- 今、神々のトライフォースやってるんですけど、説明書がなくて操作がなんかちゃんとできてないような
気がするのですが、盾はどうやれば使えるのでしょうか?持ってるだけでどうやって使うのか・・・
それともあれは使えないものなのでしょーか?
- 416 :NAME OVER:2001/07/16(月) 18:45
- てか神々のトライフォースの操作方法UPしてくれませんか?全然わからんです・・・
- 417 :NAME OVER :2001/07/16(月) 18:51
- >>416
多分誰も相手にしてくれないと思うぞ。古本屋で攻略盆でも買え。
- 418 :NAME OVER:2001/07/16(月) 19:50
- じゃあ盾の使い方だけでも教えてよ!おねがい
- 419 :NAME OVER:2001/07/16(月) 19:58
- >>418
ヒント:まず盾をゲットせよ
- 420 :NAME OVER:2001/07/16(月) 20:10
- >>415
>操作がなんかちゃんとできてないような 気がするのですが、
気のせいです。
- 421 :NAME OVER :2001/07/16(月) 20:16
- 早くも夏厨が一匹迷いこんで来たか。嫌な季節だ。
- 422 :NAME OVER:2001/07/16(月) 20:23
- 盾ゲットしてるよ。ゲームボーイだと盾持ってたらAかBに振り分けて使えたのに
スーファミ版ではどうやって使うの?
- 423 :NAME OVER:2001/07/16(月) 20:51
- 元々盾は使う「必要」の無いアイテムだった、使う「必要」ができたのはGB版から。
いつも構えているから、敵の石とかヤリなんかを正面から受けた時は何もしなくても受けとめる。
剣振っている時は駄目、ダッシュ中も駄目だったはず。
…しかしGBから入った、か、時代を感じるな、やはりロングセラーだ。
- 424 :NAME OVER:2001/07/17(火) 00:06
- そーなの?盾って何もしなくてもいいの?ありがと
- 425 :NAME OVER:2001/07/17(火) 01:59
- ところで、リンクの冒険って「リンクが死ぬとガノンが復活する」とかいう様な事ゲーム中で言ってなかった?
それで当時一回も死なずに進もうとしたけど挫折したのを覚えてる。
- 426 :NAME OVER:2001/07/17(火) 04:23
- 神々のトライフォースって、最初はリンクの冒険のシステムになるはずだったんだよね。
昔のゲーム雑誌を整理していたら画面写真が載ってたよ。
街の人が感じでしゃべってた。
- 427 :NAME OVER:2001/07/17(火) 06:07
- リンクの冒険は 最初、何も知らずに攻撃力だけ上げまくったりした。
- 428 :NAME OVER:2001/07/17(火) 06:19
- 俺は「リンクの冒険」はやってないんだけど、
小坊の時に友達ん家で集まってリンクやってて(俺は見てるだけ)、
友達が「神殿がない」って詰まっちゃって。
友達は諦めたのか「おまえもやる?」ってコントローラー渡されて、
俺は訳もわからずガチャガチャやってたら、何か変な魔法使っちゃって。
慌てて謝る俺の後ろで、ぼよよよよ〜んと現れる神殿。
俺は仲間内でしばらくヒーローでした。
リンクは結局やってないけどいい思い出。
- 429 :NAME OVER:2001/07/18(水) 03:08
- http://www.stileproject.com/zelda2.swf
- 430 :NAME OVER:2001/07/18(水) 06:09
- >>413
マイク技可能だよ
- 431 :NAME OVER:2001/07/18(水) 21:46
- リンクの冒険をいま久々にやっているとこなのですが、マジックの壺がどうしても
全部思い出せません。
5つ位あると思うのですが、だれか全部教えてくれませんか?
あと2コ見つからない・・・。
- 432 :NAME OVER:2001/07/18(水) 23:07
- >>429
コピーしてアドレスバーにペーストしないとだめだね
- 433 :NAME OVER:2001/07/19(木) 01:05
- >>431
ここでわかる。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sthiza/zelda/z2/main.html
- 434 :@:2001/07/19(木) 01:14
- ロムはろうか?探し物ついでに見つけたんだけど
- 435 :NAME OVER:2001/07/19(木) 22:30
- age
- 436 :NAME OVER :2001/07/19(木) 22:33
- >>434いらない
- 437 :NAME OVER:2001/07/20(金) 00:01
- >>398
ラスボスのハーデスが、これまた影。
本体は透明で、湖面に映る影を見ながら攻略する展開。
燃えるシチュエーションだが、ゲーム的に少し萎えで残念。
全体の難易度も無駄に高い。
- 438 :NAME OVER:2001/07/20(金) 01:11
- >>425
リンクの生き血でガノンを復活させようと魔物が狙ってる設定だった思われ
なのでGAMEOVERになるとガノン復活の鳴き声がする
- 439 :NAME OVER:2001/07/20(金) 01:16
- ちょっとスレ違いかもしれないけど、newファミコンってディスクシステムは
接続可能なんですか?確か後ろの端子がファミコンとは違ったような・・・
- 440 :NAME OVER:2001/07/20(金) 01:19
- スーファミや64、さらにはゲーキューのデモにもガノン出て来るよね。
つまりはリンクの冒険は正史ではないから、続編が作られないのだろうか?
でなきゃGBAでなら出せると思うんだけど。
- 441 :ぞにゅう:2001/07/20(金) 08:18
- >>439
全然OK。普通につなげられるよ。
- 442 :NAME OVER:2001/07/20(金) 12:29
- >>438
でもあの声、ボス戦の声と大差無い気がするのは俺だけか
- 443 :NAME OVER :2001/07/20(金) 13:10
- >>439>確か後ろの端子がファミコンとは違ったような・
何の端子の事を言っているんだろうか?ワカラン。
- 444 :NAME OVER:2001/07/20(金) 23:39
- >>437
> 本体は透明で、湖面に映る影を見ながら
むむむ、それは確かに燃える。
- 445 :NAME OVER:2001/07/21(土) 00:21
- >>430
できるの?どうやるの?
いろいろ検索してみたけどnewファミで出来なかったと
いう人ばかりだったので。
- 446 :430:2001/07/22(日) 07:51
- >>445
そうじゃなくて、カセット版ゼルダ1と旧ファミコンの組み合わせでマイク技使えたと言いたかった
ややこしくてすまぬ
- 447 :NAME OVER:2001/07/23(月) 01:07
- 剣と盾つながりだと思って、こないだ「戦いの挽歌」を徹底的にやってみた。
もちろんFC版は以前からもってたし、敵と、それに対する剣と盾の取り回しが
スピードありすぎる割に、「キン、キン、キン」っていう感じで、重量感というか
実感があまり感じられず、面白いとは思わなかったので、あまりやらずにいたん
だけど、今回は、AC版を徹底的にやってみた。
FC版とは、グラフィック的に自キャラ、敵キャラともに大きいので、剣と盾の
アクションをいくぶんわかりやすく確認しながら行える点で、違っていて良かった
が、でも、基本的にあれだね、やっぱ、「戦いの挽歌」は「キン、キン」で、
リンクの冒険にあった「ガイーン、ガイーン」っていう、あの実際に手に感じる
感触が無い分、なんかこう、マターリ度が無く、やっぱり剣と盾アクションは
リンクの冒険に限る(w、と思った
- 448 :NAME OVER :2001/07/23(月) 14:57
- やっぱり効果音て大事なんだね
- 449 :NAME OVER:2001/07/23(月) 18:57
- うん効果音ももちろん大事なんだけど、それプラス、反動かな?
リンクだと、相手の盾に剣がぶつかったりした時、こう、ぐぐーーっと押し返される
感じがあるじゃない?
戦いの挽歌だと、それが無いんだよね。攻撃が当たっても何の反動もなく、バシ、
だけ、防がれてもキン、だし、防いでもそう。
反動が全くなくて、実感が湧かなかったのが残念だった。
ただ、戦いの挽歌での、盾は、真上や、斜め上も含めて、確か7方向ぐらい
構えられるんだよね?あれは、システムとしては、なかなか嬉しかった。
ただ、そんなに使う場面無かったけどね・・・
- 450 :NAME OVER:2001/07/23(月) 19:40
- ゼルダでゲームオーバーになると聞けるメロディ、あれ良いよね。
で、エンディングになると最後まで聞けるんだわ。
感動します。
- 451 :NAME OVER:2001/07/23(月) 19:43
- >>450
初代ゼルダだね、あれはいい。
- 452 :NAME OVER:2001/07/24(火) 17:50
- 初代ゼルダのゲームオーバーのメロディは
64のムジュラの仮面でも聴ける
- 453 :ネイム・オウヴァ〜:2001/07/26(木) 20:40
-
当時わんぱっくコミックに掲載されていた乱丸氏の漫画がおもしろかった。
「ゼルダの伝説」「リンクの冒険・1」「リンクの冒険・2」まで持ってるが、遂にリンクの3巻が手に入らなかった・・・。
2巻でゼルダ姫が死ぬ(!)のだが、その先どうなったのだろう・・・小学生以来、いまだに胸につっかえたままなのです。
- 454 :NAME OVER:2001/07/26(木) 21:55
- >>428
嘘こいてんじゃねぇよ。
神殿は笛吹くと出るんだ。
魔法で出るのはマジカルキー
- 455 :NAME OVER:2001/07/26(木) 22:29
- >>454
ただの記憶違いだと思われる。
マターリやろうや。
- 456 :NAME OVER:2001/07/26(木) 23:38
- >453
読んでたよ〜。わんぱっくコミック。あれどこで買ったんだろ、俺?
リンクの冒険の単行本で持ってた気がする。
あれ読んで攻略したもの。
『リンクの冒険 俺的基本テクニック集』
デスマウンテンで出てくる下段切りで倒せない小さなトゲトゲの生えたやつ、
あれはジャンプして着地直前に下段切りすると不思議と倒せるんだよね。
神殿に入ったら像を切って赤いビンが出るまで出たり入ったりを繰り返す。
赤ビンを取った後はすぐLIFE魔法を使うと少しマジックが回復する。
斧投げダイラは投げるの避けるようにジャンプして、懐に飛び込んでそのまま斬る。
また少し間を空けて、また飛び込むを繰り返す。
普通のダイラは歩きながらどんどん飛び込んで斬る斬る斬る。
フィールドで、強制イベントの場所に行くと同時に敵と遭遇してイベントをショートカットしてしまう。
クリスタルは填めないでおいて、LV8にするときに使う OR 大神殿に行くときに残機UP。
同様にリンク人形もとっておく。
敵にドツかれて落ちそうになったらフェアリーになる。
ほかにどんなのあったっけ?
- 457 :NAME OVER:2001/07/27(金) 00:00
- 追加
影リンクって画面端に追い詰めるとバシバシ攻撃決まるんじゃなかったっけ?
このゲーム、リンクの移動速度がジャンプできる高さと比例するんだよね。
ジョイパッドとコントローラで逆入れるとぶるぶる震えて加速がつくので
それでジャンプすると大きなジャンプができたと思う。
で、普通じゃ行けない場所に飛び移って遊んだ記憶が。
ジャンプと上段切りを同時にすると真上のブロックを叩ける。
上突きが無いうちはこれで破壊。
- 458 :NAME OVER:2001/07/27(金) 00:07
- 剣を振り終わらないうちに後ろにキーを入れると
後ろにも剣が少し出るの。これで前と後ろ両方の敵を同時に倒せる。
ほとんど使うところ無いけど、俺はこれをいつも狙ってた。
決まるとぞくぞくするんだ(w
最近あらためてリンクの冒険やってるけど
最近じゃ見ないね、これだけ剣を振るのが楽しいゲームは。
- 459 :ネイム・オウヴァ〜:2001/07/27(金) 00:18
- >>456
そうか!
そう言えば、しごと大介とみなづき由宇の「攻略編」もあったね。
>>458
あーそうそうやったやった!
あれ決まると気持ちいいよね〜。
- 460 :NAME OVER:2001/07/27(金) 00:30
- 神殿の中で本当に困ったときは柱から血がポタポタ落ちてくるやつ
のそばで待つ。たまにポド(だっけ?)が出るので倒すとたまに青ビンが出る。
慣れないうちは面倒がらずにシールドの魔法を多用する。かなり楽。
面倒なときは下突きを使ってうまく敵を飛び越す。
- 461 :NAME OVER:2001/07/27(金) 00:35
- あ〜リンクの冒険アドバンス、とか出ないかな〜
114 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)